ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9276位~9300位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9276
松月寺
石川県金沢市寺町5-5-22
御朱印あり
文禄2年(1593年)に越前堀井庄に於いて創建。その後、金沢、富山、小立野台へと転々とし、元和元年(1615年)に現在地に移転したとされている。境内には樹齢約400年の桜の木が大通りへはみ出し、大桜として親しまれている。
4.2K
14
石川県金沢市の松月寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
本堂の中に入れさせてもらい、御朱印を待っている間にお参り致しました。
石川県金沢市の松月寺に参拝しました。こちらは本堂です。
9277
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.1K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
9278
法華寺
千葉県東金市菱沼422-2
御朱印あり
東金市菱沼にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺。創建時期は不明。当初は真言宗。土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」で享禄3年(1530年) 法華宗日什門流の寺院となり、のちに三派合同を経て顕本法華宗となった。開山は日観上...
4.9K
7
直書きの御首題を頂きました
流光山法華寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。土気城主酒井定隆の宗教政策「上...
金文字が美しい本堂の寺号額です。山号との併記はあまり見かけませんね(・∀・)
9279
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.7K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
9280
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.7K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
9281
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.1K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
9282
興禅寺
長崎県佐世保市黒島町69
御朱印あり
平戸津吉にある長泉寺の末寺で、黒島土地開拓により急激な人口増加に伴って造られました。釈迦堂というところに長泉寺の隠居所として建てたいと平戸藩に願いでて1803年頃に創設。 藩としても寺請制度のもと、なんとかカトリック信者を仏教徒とし...
2.5K
31
黒島ウェルカムハウスで、御朱印を頂きました。訪問したことを証明する写真をお見せすると、無料...
黒島港方面。眺望抜群です。
興禅寺、入口の様子です。
9283
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
4.3K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
9284
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.8K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
9285
宝琳寺
岡山県岡山市東区金岡東町2丁目11-21
御朱印あり
5.2K
4
西大寺にある宝琳寺の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。気さくなご住職さんです。
岡山市東区にある宝琳寺に参拝しました。創建は812年(弘仁3年)。菅原道真が九州に配流の際...
岡山市東区にある宝琳寺の境内です。石畳が整然と敷かれています。
9286
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
4.2K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
9287
妙光寺
広島県広島市南区本浦町28-3
御朱印あり
弘法大師ご誕生の霊刹、香川県善通寺市の総本山善通寺より「瞬目大師」のご分身を、お迎えし「善通寺別院」となる。広島市内を一望できる高台にあります。
5.0K
6
過去の参拝記録として。廣島新四国八拾八箇所61番です。
汗だくの私をみて、帰り間際に炭酸水っぽいお水をいただきました。お心遣いに本当に感謝です。あ...
妙光寺の本堂です。神社みたいなフォルムです。
9288
正雲寺
岐阜県高山市神明町3丁目112
御朱印あり
慶長12(1607)年、縁室良淳和尚を開山として、現岩手県北上市近郊に創建されました。明治維新で檀家が分散して、寺院の存続が危ぶまれていました。飛騨古川の林昌寺の松下器外和尚の発願で地方信徒に諮ったところ、飛騨高山の永田吉右衛門が開基...
4.8K
8
過去に参拝して頂いた御朱印です。
高山城があった城山の西側山麓に位置します。市街地を見渡すことができる絶景です。
本尊は釈迦牟尼仏を祀っていますが、札所観音としては、延命観世音菩薩が祀られています。
9289
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
5.0K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
9290
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.6K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
9291
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.5K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
9292
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.6K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
9293
無量山 清浄院
埼玉県羽生市下手子林1404
御朱印あり
4.2K
14
本堂内にて直筆でいただいた『羽生領二十一ヶ所霊場』の御朱印です
羽生領二十一ヶ所霊場十二番札所で、御本尊は不動明王です
埼玉県羽生市下手子林の清浄院さまです真言宗智山派のお寺です境内は色々な植物が植えられていま...
9294
建興院
福岡県宗像市日の里9-2-4
御朱印あり
永正5年(室町時代、西暦1508年)宗像元祖正三位中納言清氏親王より79代氏貞公の請により、その家臣占部氏の開創となり、玉巌璨金大金大和尚を開山としてその後禅曹洞宗の法統を伝承して現在に至っております。
3.7K
19
直接書いていただきました
福岡県宗像市日の里にある東光山 建興院の本堂
建興院庫裏(本堂向かって左手)にて御朱印拝受可
9295
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
4.5K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
9296
龍源寺
京都府福知山市三和町菟原中266
御朱印あり
龍源寺は聖観音を本尊とする曹洞宗寺院で、寺伝によれば永平寺二十四世龍察を開山とする。創建年代は不明であるが、寛永頃までは密教系寺院であったといわれる。安永八年(1779)に諸堂残らず焼失し、天明元年(1781)に再興されている。
3.6K
27
龍源寺の御朱印です。百体観音の御朱印になります。直書きで頂きました。
百観音堂の前にあった石碑と観音石像です。
百観音堂内に飾られていた旧堂の絵です。現在の観音堂は平成12年に建てられたものです。
9297
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.2K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
9298
大久保薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1165
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第88番札所の大久保薬師堂は、四国八十八箇所霊場第88番札所・大窪寺より観請した薬師如来が御本尊です。
3.6K
20
過去にいただいたものです。
お堂は少し石段を登った場所にありました。この石段の下には元気水といった霊剣あらたかなお水が...
篠栗四国八十八か所霊場第88番札所 大久保薬師堂。ご本尊は薬師如来。
9299
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
5.2K
4
館山市 栄洗寺御首題をいただきました😊
館山市 栄洗寺さんにお参り✨
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
9300
北辰寺
岐阜県郡上市美並町上田668
御朱印あり
美並町上田(みなみちょうかみた)にある曹洞宗の寺院。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。天正9年(1581年)にこの地を訪れた武田信繁の次男、武田信豊により創建されたと伝えられている...
4.9K
7
住職さんに丁寧に直書きしていただきました。
「身代わり円空像」は別棟「円空堂」に祀られています。身長290cmのこの像は大正3年お堂が...
本堂で参拝させていただきました。
…
369
370
371
372
373
374
375
…
372/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。