ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
蔵福寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2丁目11−12
御朱印あり
4.8K
10
直書きで拝受(浄土宗専用の帳面を出さなかったので再度参拝予定 備忘録)
9402
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.7K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
9403
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
4.1K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
持寶院は、宥勢(貞和3年1347年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまのHP...
埼玉県行田市上池守の持宝院さまです真言宗智山派のお寺です行田救済菩薩十五霊場4番札所です右...
9404
大雄寺
福岡県北九州市門司区庄司町19-6
御朱印あり
明治初年、八幡龍潜寺開山智玄院日諦上人が門司に布教道場を開設し、その法弟たちが輪番で道場を守ってきたのが、大雄寺の基。 昭和2年1927東明山大雄寺と寺号公称。 昭和28年1953山津波により本堂が倒壊。その後檀信徒の尽力により復興し...
5.0K
8
過去にいただいた御首題になります。
東明山 大雄寺こちらのお寺様は、日蓮宗福岡県宗務所となります。本堂です。
東明山 大雄寺扁額となります。
9405
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
3.5K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
9406
福王寺
北海道網走郡津別町字柏町10
御朱印あり
福王寺は、昭和2年6月15日、開基 憲雄和尚が新天地北海道の大地に新寺を建立、お大師様の教えを広めたいと発起、大願を抱いて茅ヶ崎輪光寺の住職を辞して渡道、開教に着手された事に始まります。
3.3K
52
福王寺さまオリジナル御朱印第二弾脇仏お不動様をいただきました。坂本龍一さんのジャケットを手...
新四国八十八ケ所霊場第八十八番薬師如来さまになります。
川石の階段畑の石を一つひとつ丹精を込めて並べられたものです。
9407
法性寺
大阪府豊能郡豊能町切畑506
御朱印あり
清岳山法性寺(せいがくざん・ほっしょうじ)と号す。もと禅法の寺である。京都広宣流布山 本願満足寺(広布山本満寺)第十三世、のち身延山久遠寺第二十一世寂照院日乾上人とその一門により能勢領内に法華経が流布されたころ、慶長十一年(1606)...
2.6K
37
法性寺の御主題です。ご住職が出かけられてましたが、あと15分ほどで帰られるとお聞きし、お待...
豊嶋安次郎の塚(相撲力士の碑)です。
切畑法性寺地蔵石仏の説明書きです。
9408
金出大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3442-3
御朱印あり
3.6K
22
過去にいただいたものです。
4番札所の大日堂の目の前に立つ大きな大楠の木は存在感が力強かったです✨
綺麗にお供えされた造花が石仏さん達の雰囲気を明るくしてくれているようでした。お花の力って素...
9409
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
5.4K
4
館山市 栄洗寺御首題をいただきました😊
館山市 栄洗寺さんにお参り✨
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
9410
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
5.2K
6
過去にいただいた御首題になります。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
9411
常楽山 養竹院
埼玉県比企郡川島町表9
御朱印あり
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
5.2K
6
本堂前のインターフォンを押していただいた、『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳に...
養竹院をお参りしてきました。
太田道灌の甥で、道灌の養子となった岩槻城主太田信濃守資家が太田道灌追福のため明応年間(14...
9412
清閑寺
京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
御朱印あり
『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
5.3K
5
過去に頂いた御朱印です。
清閑寺山門紅葉🍁シーズンなので、たぶん清水寺の裏門から来たであろう観光客がいっぱいいました...
清閑寺本堂御朱印とかは、奥の庫裡で受け付けているようでした。
9413
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
4.6K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
9414
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
4.3K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
9415
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
4.4K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
9416
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
5.1K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
9417
泉大師堂
愛媛県新居浜市萩生801
御朱印あり
3.8K
20
泉大師堂の納経です。弘法大師御巡錫伊予二十一霊場の第二番札所となっています。本坊の萩生寺納...
泉大師堂に奉納された扁額です。
萩生寺の境外仏堂・泉大師堂です。弘法大師伊予巡錫二十一ヶ所霊場の札所となっており、納経は本...
9418
興旭山 最勝院
千葉県我孫子市高野山554
御朱印あり
最勝院は天正20年(1592)に創建したと伝えられ、寛保元年(1741)祐意和尚が開祖となり中興開山したと言われています。
5.3K
5
最勝院でいただいた御朱印です。前回お参りした時にご住職が不在で、今日お参りさせていただいた...
最勝院の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂右手に新四国相馬霊場二十七番の堂がありました。
9419
不動閣
岐阜県岐阜市日野西2-9-10
御朱印あり
5.3K
5
「不動閣 不動院」の御本尊「波切不動明王」の御朱印#御朱印 #岐阜 #岐阜市
「不動閣 不動院」白寿観音像本堂裏の洞に祀られております。この洞の土から発見された数センチ...
「不動閣 不動院」本堂かつての本堂は昭和三十年末に参拝者の蝋燭の失火により焼失現在の御本堂...
9420
幸松寺
大阪府高槻市本町15-15
御朱印あり
元禄13年(西暦1700年)林久寺之宮淳子内親王の発願により、妙三比丘尼に依って身延庵として上新庄に建立。寛保元年(西暦1741年)公儀の許可を受け、了義院日逹上人を開山と仰ぎ、幸松寺として寺号を公称しました。昭和39年4月には大阪市...
5.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受791ヶ寺目。
9421
観音寺
島根県出雲市渡橋町4
御朱印あり
縁起によれば観音寺はもと円成寺といい 漁師によって海中から引き揚げられた 十一面観音が安置された際に観音寺と改められたという 緒々の資料から古くは真言宗を宗旨としていたことが知られるが十七世紀中頃、松平直政公の縁によって再興された際に...
3.6K
22
出雲観音霊場第四番、観音寺「本尊十一面観音大士」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました...
【島根県】出雲観音霊場第四番、観音寺をお参りしました。例の小僧さんも、出迎えてくれます😆
観音寺の山門をくぐると、すぐ右手に鐘楼堂と手水舎がありました。
9422
茂松禅寺
兵庫県西宮市六湛寺町10-40
5.5K
3
西宮市の茂松禅寺の入口です。国道2号線沿いで、西宮市役所の北側に位置しています。「合掌・・...
西宮市の茂松禅寺の本堂です。臨済宗東福寺派の寺院です。御朱印の頒布はございませんでした。由...
西宮市の茂松禅寺の西門です。茂松禅寺のすぐ西側に県立西宮病院があり、一人暮らしの母親の診察...
9423
洞泉寺 (八幡町尾崎町)
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
5.2K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
9424
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
4.5K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
9425
塩満寺
静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
御朱印あり
この地の一士族が信仰のために結んだ庵に、実行院日用上人を招いて弘治2(1556)年に開山した寺で、後に沼津・妙海寺18世・当山3世:好要院日窓上人が堂宇を修理再興したと伝えられている。しかし、安政の地震により本堂・庫裏・鐘楼などすべて...
5.6K
2
17年の元旦に参拝。何故か人は少なかった。
お正月に訪問したが、ほとんど人はいないお寺。ゆっくり拝観できる。
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。