ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
多賀社観音堂
新潟県阿賀野市百津898
御朱印あり
4.6K
4
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の十一面観音の御朱印です。蒲原三十三観音第十八番札所。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の祠です。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の観音堂の方です。
9502
圓乗院
岡山県倉敷市玉島3丁目5−16
御朱印あり
3.8K
12
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
玉島の圓乗院の本堂です
玉島の圓乗院の観音堂です
9503
宗堅寺
京都府亀岡市西竪町65
御朱印あり
延徳元年(1489年)長徳寺として創建される。文禄元年(1592年)亀山城城主 羽柴秀俊(小早川秀秋)が息子の菩提を弔うため毎年、米2石を寄進した亀山五ヶ寺の一つとされる。元和7年頃(1621年頃)亀山藩藩主 大給松平成重が、夫人の久...
3.3K
17
御朱印は見学の間にご住職が押印、記載してくれました。達筆の文字は「万事(萬事)如意」とのこ...
宗堅寺にお参りに行きました。観光寺院でないので事前に電話し、アポを取って行きました。お寺の...
本堂に掛けられていた半鐘です。
9504
本延寺
石川県七尾市小島町リ95-1
御朱印あり
4.3K
7
直書きにて頂きました。
扁額「遠壽山」癖のある文字で良いです。
本堂。この素朴さが又良いです。
9505
龍門寺
石川県七尾市小島町リ15
御朱印あり
瑞雲山龍門寺の創建は文明5年(1473)、酒見助右衛門の発願で喜叟宗津(真)によって開かれたのが始まりとされます。その際、大欅一本を利用し「魚寄せ」と呼ばれる工法で宝形造の本堂を建立し、本堂の竣工を記念して屋根と同じ形をした御菓子を考...
3.9K
11
直書きにて頂きました。この豪快な筆運びが良きです。
このお寺さんは、樹齢七百年の羅漢槇の大樹と、長谷川等伯が描いた達磨図で有名です。
扁額「第一関」。この文字、格好良くて痺れます。
9506
金龍寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-23
御朱印あり
永正5年(1508)、怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主・原田弘種が創建し、福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転した。寺内には福岡藩の大儒・貝原益軒と東軒夫人の墓がある。大正7年(1918)、病気静養のため来福した倉田百三は、当寺...
2.9K
21
御朱印(書置き)拝受しました大判サイズの御朱印帳ぐらいの大きさです。私が、今使っているお寺...
山門こちらの山門は明治通りという大きな通りに面しています。私はこちらの山門から出入りしたの...
本堂とても大きな本堂です。境内も広々としていました。
9507
地福院
静岡県賀茂郡河津町縄地430
御朱印あり
かつては玉田山金生院という真言宗の寺院でしたが、1600年(慶長5)年に曹洞宗の寺院として再興されました。 縄地金山が栄えた際に、近隣にあった9つの寺院のうちの一ヶ寺で、金山衰退後にのこり8つの寺院は移転や廃寺しましたが、地福院だけは...
4.2K
8
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶書き置きにて拝...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9508
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
4.7K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
9509
浄念寺
岐阜県関市板取字白谷281
御朱印あり
寛永年間(1624年 - 1644年)、白谷の住人・松井佐助の支援を受けた性空仁存上人によって創建された。境内の薬師堂には弘法大師像と円空作と伝わる千体仏が納められている。現住職は34世。
4.3K
7
御本尊様の御朱印をいただけました。書置きのみです。日付は自分で入れました。(自分で入れると...
中濃八十八ヶ所の案内があるお堂内には印が置かれていました。お寺にみえた方に挨拶して本堂内(...
境内の写真は取り忘れましたが、参道目の前のお堂には中濃八十八ヶ所の案内がありました。
9510
常光寺
山形県東根市郡山6
御朱印あり
2.5K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
東根市 恵日山常光寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 新西国中通三十三...
東根市 常光寺 山門を潜って直ぐ左側に祀られている愛宕神社の様子です。
9511
新善光寺
栃木県小山市卒島784-1
御朱印あり
4.4K
6
コロナがなければ善光寺御開帳に行く予定だったのを旅得のチラシを見ながら思いだし近所な分身仏...
観音堂内、奥様に案内していただきました三十三観世菩薩が安置されています
弘安3年(1280年)に時宗の宗祖一遍上人が創立寺院です。また、永仁5年6月(1297年)...
9512
尊立寺
長野県小諸市六供1丁目9−27
御朱印あり
4.0K
10
長野県小諸市 尊立寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 尊立寺の本堂です。
尊立寺 本堂に掲げられた扁額です。
9513
照栄院 妙見堂
東京都大田区池上1-31-11
御朱印あり
3.9K
113
無料です。予めプリントされた御朱印に、自分でスタンプを押しました。池上本門寺の脇、つまりか...
昭栄院 妙見堂東京都大田区池上1-31-11妙見坂の石段妙見坂の上から見下ろした景色
昭栄院 妙見堂東京都大田区池上1-31-11堂宇 (左) とアジサイ (右)裏門を入ると見...
9514
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
3.9K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
9515
本門寺
香川県三豊市三野町下高瀬1916番地
高永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。法華宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、それぞれ区別するために頭に所在地の讃岐をつけた、讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)とも呼...
4.7K
3
山門前にある『せきたこ』というたこ焼き屋さんで たこ焼き を購入して山門を撮りました。こち...
こちら本堂です。この裏手にお墓場があり、その向こうに大きめの駐車場が有り、今回はそちらに駐...
三野町指定文化財本門寺開山堂創建 元禄十年(1697年)と立て札に有り
9516
了源寺
千葉県松戸市根木内379
御朱印あり
4.0K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 了源寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけませんでした。
千葉県松戸市 了源寺(日蓮宗)本堂左手の鳥居を潜って階段を登ると三十番神堂があります
9517
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.2K
8
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
山門と本堂になります。文人・狂歌師である大田南畝がお眠りになっておられます。
本堂の扁額になります。
9518
成道寺
愛知県田原市江比間郷中10
御朱印あり
4.6K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神6箇所目は成道寺です。👀
9519
感応寺 (感應寺 )
静岡県御殿場市茱萸沢1333
御朱印あり
法の縁は三島本覚寺祖日出上人(1821)小浜が池に寒垢離を修し忍難弘通の願文を記し、鎌倉にて対論、公方足利持代に諌暁する。 三世日軌上人享徳2年(1453)上杉勝造の檀越を得て七面天女の祀堂として小浜が池に感慶坊を建立。後参詣絶えず。...
4.6K
4
感応寺の御首題になります。お茶とおかしをご馳走になりました。
感応寺をお参りしてきました。
感応寺の御本堂になります。
9520
珠林寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3479
御朱印あり
3.0K
20
過去にいただいたものです。
お堂の横には見守るようにお地蔵様などの石仏さんがいらっしゃいました。
篠栗四国八十八か所霊場第35番札所 珠林寺薬師堂。ご本尊は薬師如来。雰囲気は珠林寺とは別の...
9521
南山 寿徳庵
神奈川県鎌倉市山ノ内444 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院円覚寺66世月潭中円の塔所
3.4K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にていた...
臨済宗円覚寺派寺院の寿徳庵は、南山と号し、円覚寺境内にある円覚寺の塔頭寺院です。円覚寺六十...
円覚寺百観音霊場 第5番札所です
9522
本長寺
奈良県吉野郡大淀町大字中増1441
御朱印あり
寛文10年(1670年)に記された良玄の由緒書によると、本長寺があった場所は観音像安置の霊地であったが、後に衰退し万治2年(1659年)に蓮長寺3世、世雄院が寺院を建立。観音像安置の古跡ということから、観音菩薩の様々な形態変化を表す「...
4.5K
5
先代のご住職が昨年(令和元年)にお亡くなりになられ、ご長男がお継ぎになられました。「まだ不...
吉野山麓の大淀町の日蓮宗寺院です。こちらの山門は吉野山十方院より明治7年に移設されたものです。
1811年に再建された本堂です。星祭り終わりでお忙しい中、いろいろお話しさせて頂き、正午過...
9523
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
3.0K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
9524
妙永寺
徳島県徳島市寺町19
御朱印あり
4.5K
5
過去にいただいたものです。
こちらもどうぞと綺麗なミニ風呂敷?もくださいました🐱💕
9525
蔵珠院
徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。
4.8K
2
徳島市国府町の蔵珠院の「まいまい井戸」です。螺旋状のスロープで井戸底まで下りて水を汲んでい...
蔵珠院は、平安時代に聖宝により開基。隣接する芝原八幡神社の別当寺として創建された。境内にあ...
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。