ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
本隆寺
埼玉県三郷市高州1-206
御朱印あり
日蓮宗寺院の本隆寺は、高照山と号します。本隆寺は、日意が開山となり創建、三郷七福神めぐりマップによれば、慶安2年(1649)の創建といいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の毘沙門天です。
4.8K
6
参拝の記録🙏 埼玉県三郷市[本隆寺]直書きの御首題を頂きました。とても親切に御対応頂きました。
埼玉県三郷市高州、本隆寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 本隆寺(日蓮宗)本堂
9627
円通寺
佐賀県小城市小城町松尾3832
御朱印あり
もとは650年(白雉元年)に、筑後の郡司だった三池氏により三箇寺として創健された、小城市では最古の寺院です。その後は名前が円通寺となり、鎌倉時代には九州千葉氏の菩提寺として、千葉宗胤(ちばむねたね)によって鎌倉の建長寺をまねてつくられ...
3.8K
16
2025年3月23日直書きタイプの御朱印(本尊千手千眼観世音菩薩)を拝受しました。初穂料:...
佐賀県小城市小城町松尾にある三間山 円通寺の本堂
円通寺参道沿いにある"鐘楼堂"の写真です。※鐘楼堂の手前には、石仏群が鎮座しております。
9628
新省寺
山梨県甲州市塩山千野554
御朱印あり
5.2K
2
新省寺の御朱印です。しんしょうじの『しょう』は『勝』ではなく『省』です。
13時30分頃に行きましたが、めんどうそうなので退散しました。
9629
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.4K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
9630
薬王山 塩谷寺
神奈川県横浜市港北区高田西4-34-35
御朱印あり
薬王山光明院塩谷寺は、平安時代の初期、仁寿元(851)年に慈覚大師円仁によって開山された、天台宗の寺院です。 文徳天皇(在位851~858)の時代、天皇は皇后の病や世継ぎの問題に悩まれておられました。この時、慈覚大師によって遠く横浜...
3.7K
119
令和4年4月3日から10日まで行われた稲毛七薬師霊場御開帳に際し頂ける薬王山塩谷寺薬師堂 ...
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の本堂
【稲毛七薬師霊場1番札所】横浜市港北区 塩谷寺の弁財天
9631
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
4.2K
11
榮林寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。榮林寺は法然上人伊賀新二...
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
9632
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
3.9K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9633
道樹寺
岐阜県美濃市大矢田870-1
御朱印あり
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山...
4.3K
10
本堂内で書置きをいただきました。
道樹寺の本堂となります。境内はとても整備されています。
道樹寺の山門となります。
9634
萬福寺
香川県善通寺市吉原町2937
御朱印あり
天霧山南麓に位置し、開創は不詳だが、行基菩薩が聖観音と、馬頭観音を刻んで本尊として安置されたとある。南には、五岳山の山々か連なり、その東に弘法大師誕生の善通寺の大搭を望むことができる。毎年8月10日には、四万六千日法要が行われ、多くの...
2.7K
26
さぬき三十三観音霊場第二十四番・萬福寺の御朱印を頂きました
萬福寺の本堂になります
本堂へと続く石段になります
9635
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.7K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
9636
冨春院
静岡県浜松市南区小沢渡町482
御朱印あり
当寺院は室町時代の終わりごろの戦国時代である弘治元年(西暦1555年)2月、寶室詮大和尚によって開山されました。開山当時は、山号を「長生山」と称しておりましたが、現在では境内の高い松の木に象徴されるように山号を「長松山」としております。
3.1K
22
書き書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました九か寺目は 静岡県浜松市中央区の長...
こちらは 冨春院の方丈です
9637
大念寺
島根県出雲市今市町1696
御朱印あり
今市町にある大念寺は、山号を仏光山と号する浄土宗の名刹である。本尊は阿弥陀如来を祀り、もとは石見銀山極楽寺にあったものを移したと伝えられている。同寺は、後花園天皇の享徳元年(1452)に開創された。開山は尼子晴久の三男・天蓮社照誉上人...
3.5K
18
大念寺で頂いた御朱印です。お書き頂いた後に後ろの古墳もちょっと覗いてきました。
5月訪問。大念寺本堂
5月訪問。大念寺山門
9638
三尊寺
三重県度会郡玉城町岩出1233番地
御朱印あり
4.1K
12
本日、三尊寺のご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
観音堂に掲げられいる『大悲閣』の扁額です。
観音堂に掲げられいる冨山観世音菩薩の御詠歌の額です。
9639
本妙寺
愛媛県西条市国安42
御朱印あり
嘉吉2年(1442)後花園天皇の勅願を蒙り浄域を定め、翌、嘉吉3年(1443)本堂を建立す。昭和52年(1977)10月に本堂・書院・庫裏を新築、落慶し、東予周桑第一の法華道場として現在に至っている。
4.8K
5
西条市国安にある日蓮宗久成山本妙寺の御首題です。日蓮宗では御首題と言うそうです。
本妙寺、本堂になります。
愛媛県西条市の本妙寺。
9640
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.6K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
9641
馬場本村地蔵堂
奈良県桜井市三輪
御朱印あり
4.1K
12
馬場本村地蔵堂でいただいた御朱印です。毎月一日のみ書き置きが置いてあるようです。
馬場本村地蔵堂です。
馬場本村地蔵堂です。
9642
比叡山延暦寺 戒壇院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
戒壇院とは、天台宗僧侶の「授戒」の場。僧侶達は生涯に一度この堂で、釈迦牟尼仏から直接、戒を受ける。この儀式を経て正式な僧侶となるのである。(比叡山延暦寺·記念冊子より)
3.5K
18
特別拝観限定御朱印を拝受致しました。*法華総持院東塔の特別御朱印とセットで1000円です。
比叡山延暦寺 戒壇院は、正式な僧侶となるために規律を受けるお堂です。重要文化財に指定されて...
比叡山延暦寺 戒壇院です。大講堂から阿弥陀堂方面へ向かう途中の右側、少し石段を登った先の高...
9643
歓喜寺
愛媛県今治市町谷493
御朱印あり
3.9K
14
四国霊場番外札所 歓喜寺「薬師如来」の御朱印です。四国霊場 第58番札所 仙遊寺さんから程...
歓喜寺護摩堂の内陣です。
護摩堂に安置されている諸仏です。
9644
海蔵院
新潟県三条市如法寺404
御朱印あり
4.9K
4
新潟県三条市にある海蔵院の御朱印です。越後新四国第四十六番。
雪の海蔵院です。本日は気温が低く、お堂の中はとても寒かったです。
海蔵院の中にある良寛さんの像です。
9645
日宗寺
京都府舞鶴市字浜683
御朱印あり
明治39年(1906)に京都妙伝寺64世遠明院日通により日宗会堂の創立があった そこへ本山塔頭で与謝郡岩滝村に移転していた恵林院を中興開基 遠鏡院日治が大正5年6月1日移転併合した 現在の山寺号への改称は大正6年7月28日である 恵林...
4.0K
13
日宗寺の御主題です。直書きで頂きました。
日宗寺と幼稚園の建物です。1,2階が幼稚園、3階のお寺で、右側が入口で、写真右側が本堂、左...
日宗寺の本堂内の写真です。
9646
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
5.0K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
9647
観泉寺
東京都杉並区今川2-16-1
御朱印あり
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
3.7K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
写真の投稿がなかったので一枚づつ投稿します。Googleで東京の美しいお寺6選でヒットした...
観泉寺の入口の山門。
9648
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
4.4K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
9649
霊泉寺
長崎県長崎市江平1-32-1
御朱印あり
4.1K
12
穴弘法奥の院 霊泉寺の御朱印をいただきました。🙏
旧本堂前の原爆で台座ごとずれた大日様です。🙏
霊泉寺からの眺め、中央の青屋根で茶色の建物が浦上天主堂です✝️
9650
大龍山 洞光寺
島根県雲南市木次町木次671
御朱印あり
寺伝によると応永年中(1394~1425)に秋葉山(現通称)に佐々木兵庫頭が城を構えていた。佐々木兵庫頭は当地に托鉢行脚中の本寺広島県広島市洞渓山聖光寺二世天外了清和尚に会い、ただならぬ風格に当地に留まり当地の人々の道しるべになってほ...
3.8K
15
洞光寺の御朱印です 御本尊を直接書いていただきました
大龍山 洞光寺祠堂殿の説明書です
帰り道、参道石段の途中に墓地があり通り抜けると駐車場に行く近道があり、 その墓地の中に洞光...
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。