神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9826位~9850位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9826
龍鑑寺
千葉県茂原市七渡2026
御朱印あり
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は真言宗の古刹だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。顕本法華宗を経て、現在は単立となっている。現燈住職は第37世。本堂内の欄間彫刻は「龍...
4.6K
9
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院、七渡山龍鑑寺の御首題です。参詣の折、現燈の第37世...
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺の本堂です。
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺のご本尊、一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像です。
9827
弘誓寺 (五個荘金堂町)
滋賀県東近江市五個荘金堂町615
五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第8組に所属している。近江七弘誓寺のひとつ。
4.0K
15
弘誓寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、現在の本堂は宝暦5年(1753)に再建されたもので...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート③です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート②です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
9828
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.9K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
9829
通玄寺
福岡県大牟田市吉野673
御朱印あり
3.7K
18
書置きの御朱印を頂きました。
こちらがいただける挟み紙。ツウゲンくんをイラストとした4コマ漫画が書かれています。
密かに布袋尊も隠れています。
9830
多賀社観音堂
新潟県阿賀野市百津898
御朱印あり
5.1K
4
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の十一面観音の御朱印です。蒲原三十三観音第十八番札所。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の祠です。
新潟県阿賀野市にある多賀社観音堂の観音堂の方です。
9831
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.5K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
9832
金性寺
熊本県上天草市松島町教良木2365
御朱印あり
寛永19年(1624年)代官鈴木重成公が、三代将軍家光の名を受けて開いたという曹洞宗の名刹である。創立は寛永14年。境内には新四国八十八ヶ所の砂がまつられ、ここが新四国八十八ヶ所霊場になった。森林浴を楽しみながら約40分程度で全88体...
3.9K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
金性寺、本堂になります。
御住職が留守の為、御朱印は頂けませんでしたが中はご自由に御参りや見学されて下さいとの事で本...
9833
諦應寺
福井県三方上中郡若狭町安賀里33−1
御朱印あり
当寺の宗旨は曹洞宗であり、本山は福井県の永平寺、神奈川県の総持寺である。 山号を城谷山と言い永正3年、1506年頃(一説には文亀元年、1501年)創建されたといわれる。御開山は順翁慶随和尚(永正3年、1506年~大永5年、1525年...
4.7K
8
御朱印帳に直接書いていただきました
本堂併設の庫裏になります。こちらで御朱印をお願いしました。
銀杏観音になります。山門手前にあるイチョウに直接彫刻されています。岩に直接彫刻されている磨...
9834
一乗寺 (麻布台)
東京都港区麻布台2-3-22
御朱印あり
4.5K
10
一乗寺の御首題です。
山門に本堂 後方に東京タワー🗼がそびえ立っております。
山門から見て本堂の右側に寺務所があります。今日は、ご縁なく御首題はまた参詣させていただきます。
9835
法輪寺
群馬県高崎市羅漢町72
御朱印あり
3.8K
17
見開きの御朱印を拝受。金も選べたようですが銀にしました。
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
群馬県高崎市 天台宗法輪寺
9836
長命寺
福島県相馬市岩子大迫287
御朱印あり
元享3年(1323)に相馬重胤と共に下総国(千葉県)から行方郡太田(原町市)へ移ってきたと伝わってます。その後、行方郡小高(相馬郡小高町)に移りました。この時、長命寺が妙見宮の正別当のお寺でした。 また、近世に入ると慶長中に、火沢(後...
4.2K
13
福島八十八ヶ所霊場 第三十七番札所
相馬市 赤城山長命寺不開門(山門)です。 本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。 ※相馬...
相馬市 長命寺 不開門(山門)に掲げてある山号額です。
9837
秀常寺
埼玉県飯能市大字双柳字上宿515
御朱印あり
双柳山 三光院 秀常寺(なみやなぎざん さんこういん しゅうじょうじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。高麗坂東三十三礼所の八番礼所。本尊は不動明王。
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
慶長16年(1611年)に没した法印良慶が開山した。慶安年間(1648年 - 1651年)...
9838
延壽院
和歌山県和歌山市吹上5-4-25
御朱印あり
境内には本堂のほかに、大師堂・摩利支天堂・地蔵堂の三つのお堂がある。中でも摩利支天堂は古くから紀州徳川家の信仰篤く、武家の参詣が絶えなかったようである。摩利支天は、元来武士の守り本尊とされ、いわゆる武運長久を祈願する神様と考えられてい...
3.5K
20
延壽院さんの御朱印を頂きました
延壽院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
9839
霊山寺 (大内観音)
静岡県静岡市清水区大内597
御朱印あり
平安時代の名僧、行基が千手観音像を納めたとされる駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。奈良時代に開かれたという。石段を15~20分登った高台にあり、駿河湾を望むことができる。
5.1K
4
寺は無人。管理者の方のお宅で印でいただきました。
ぐるぐると山道を登り、山門くぐって眺める清水の町。
9840
大雲寺
大阪府大阪市 中央区中寺1丁目3番六号
御朱印あり
寛文元年大和国當麻寺より源栄上人が住持して浄土宗寺院となる。安政元年の大地震で山門が倒壊するが翌2年大阪城の武家門を移築。
4.3K
12
直書きの御朱印いただきました
3月訪問。大雲寺山門
3月訪問。大雲寺手水鉢
9841
利生院 不動寺
三重県伊賀市沖1911
御朱印あり
寺伝によれば、貞観年中(859~77)智証大師が諸国巡業の際、当地を鬼門を塞ぐ仏法繁栄の霊地であるとして、堂宇伽藍を建てたのが当山の開創とされる。時は移り嘉禎年中(1235~38)西大寺開祖興正菩薩が真言律宗を各地へ広められたみぎり、...
5.2K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第38番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第34番札所 「引谷...
「引谷山 不動寺」本堂外観
「引谷山 不動寺」山門外観
9842
清水寺
山梨県甲州市塩山上井尻542
御朱印あり
5.2K
3
書き置きをいただきました。
11時45分頃に行きましたが、呼び鈴押しても無反応で仕方無く退散した。
9843
正行院 (猿寺)
京都府京都市下京区東塩小路町744
御朱印あり
天文七年(1538)、円誉上人の開創。上人と猿との伝説から「猿寺」の名前がある。
4.7K
8
正行院(猿寺)ご朱印京都駅から一番近いんじゃないかなぁ、と思うお寺です。猿🐒寺の名で知られ...
輪形(わがた)地蔵の説明書きです。
正行院の地蔵堂です。夕方5時30分頃だったので、声をかけず、ここだけお参りして帰りました。
9844
普光寺
福岡県宮若市磯光2530
飯塚市との境界に近い日陽山(ひなたやま)標高170mの登山口から20分程歩いて行くと、土地の人から「毘沙門様」の愛称で呼ばれ、昔遠賀、鞍手、嘉麻、穂波四郡の川舟の航行安全の祈願所として信仰のある普光寺があります。本尊の毘沙門天像は、イ...
4.1K
14
日陽山 普光寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
普光寺の本堂内です。🙏
こちらは写真の又写しです。🙏
9845
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
3.6K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
9846
本立山常顕寺
神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
御朱印あり
5.2K
3
日蓮宗のお寺です御首題のみです
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗...
常顕寺の御首題になります。
9847
常照寺
富山県射水市作道1883
御朱印あり
常照寺は富山県射水市作道にある浄土宗の寺院。聖観世音菩薩像は33年に一度の御開帳。
4.6K
9
上照寺様から御朱印を頂いてまいりました
射水市に有ります上照寺の山門です
山門の横にはお地蔵様達が…
9848
金出観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3469
御朱印あり
3.3K
22
過去にいただいたものです。
篠栗の札所の中では1番長い石段とのことです。お堂まで登ると篠栗の町を見下ろせます。
篠栗四国八十八か所霊場第86番札所 金出観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
9849
福城寺
熊本県下益城郡美里町平
御朱印あり
【公式HPより】亀甲山福城寺は天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で、海抜753mの山容急峻な山腹に位置し、遠く嵯峨天皇の御代、弘仁2年(810年)頃、五穀豊穣及び天下安穏を祈願し再興されたと伝えられています。本堂は、明治22年から昭和30...
3.9K
16
亀甲山福城寺の御朱印です。お寺を出てしまって前の御住職の御宅で頂けます。書置きは無いとの事...
亀甲山福城寺のイチョウです。沢山の木がくっついて一つの大きな木になってる感じですね
本堂から見た景色です!イチョウの葉が沢山で綺麗です✨
9850
妙性寺
熊本県玉名市中1735
御朱印あり
4.5K
10
過去にいただいたものです。
三十番神と言って私は個々に来なければ知らない神様でした✨状態が良く箱に納められてるのはとて...
妙性寺の本堂でございます。
…
391
392
393
394
395
396
397
…
394/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)