ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.9K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
9877
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.1K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
9878
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
4.9K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
9879
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.8K
13
円乗院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
9880
久光山 善教寺
神奈川県海老名市杉久保北2-5-7
御朱印あり
3.2K
19
相模七福神『布袋尊』様の御朱印を善教寺にていただきました。
相模七福神 本覺寺から約1.8 km歩いて 神奈川・海老名市杉久保北 浄土宗 久光山浄安院...
浄土宗善教寺の山門です。
9881
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
2.7K
24
虎徹のお散歩の途中で立ち寄りました。いつの時代のものかは不明ですが、由来の下には立派な松の...
相模原市中央区 田中不動尊の祠とお花畑。右側は相模線。
相模原市中央区 田中不動尊の祠
9882
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
3.9K
12
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
清立院さん参拝いたしました。
清立院さん山門になります。
9883
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られ、開花時期には多くの人が訪れる。
4.5K
6
今度は桜の季節に参拝したいです。
能代市、多宝院の鐘楼です。
能代市の多宝院の山門です。
9884
弥勒寺
愛知県弥富市鳥ケ地2丁目3
御朱印あり
4.0K
11
愛知県弥富市の弥勒寺の御朱印です。
10月訪問。弥勒寺本堂
10月訪問。弥勒寺参道
9885
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
4.7K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
9886
無量光院
愛知県稲沢市中之庄町辻畑103
御朱印あり
4.2K
9
愛知県稲沢市の無量光院にて、御朱印をいただきました。満蔵院の副住職さんとお話をしてる時に、...
愛知県稲沢市の無量光院に参拝しました。こちらは入口の山門です。満蔵院のすぐななめ後ろにあり...
庫裏の前にある大きな灯籠が気になったので写しました。
9887
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.2K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
9888
廣誓寺
石川県金沢市昌永町13-25
御朱印あり
1598(慶長2)年金沢市の砂丘地帯・五郎島地区に、不破家が真言宗安養山廣誓寺を建立。不破家の菩提寺となる。1650(慶安3)年廣誓寺が現在地に移転。境内2000余坪(現在は1000坪)に、七堂伽藍を完備した寺院を建立。曹洞宗本源山廣...
3.8K
13
石川県金沢市の廣誓寺にて、オテラート金澤の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
本堂の中には龍の天井画がありました。
びっしりと書かれた紙の中に入るとこのような感じになっていました。
9889
大聖寺
福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字北原6
御朱印あり
中世、楢葉氏開基の寺院です。楢葉氏は陸奥国楢葉郡を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
3.6K
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十九番札所
浪江町 大聖寺 参道石段の入口です。 ご本尊・不動明王 真言宗室生寺派の寺院です。
浪江町 平出山魔尼院大聖寺の山門です。 大聖寺は1870年に現在地に移転した。当地は相馬中...
9890
長泉寺
山形県米沢市城南5-1-1
御朱印あり
1.4K
39
〘長泉寺〙長泉寺ご住職に書いていただいた御朱印デス😄。
〘長泉寺〙米沢市の長泉寺で開催されているじぞうもじ展に行ってきました✨。なかなかこの様な展...
〘長泉寺〙本堂内の掛け軸になります。
9891
羅漢寺
大阪府和泉市平井町631
御朱印あり
4.2K
9
直書きで御朱印をいただきました。
ぼけよけ地蔵尊です。
さまざまなお姿をされています。
9892
護法山 正雲寺
福島県会津若松市東山町湯川角仏沢643
御朱印あり
正雲寺は曹洞宗系の単立本山寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代後期の1562年(永禄5年)に、上杉氏旗下・南条家の祈願所として「人安全佐(にんなんぜんさ)和尚」によって開山されました。 以降、数々の歴史の波を乗り越えながら法統を...
3.1K
26
〔21/25〕持参した御朱印帳にいただいた当寺のメイン御朱印『東山六尊観音』「ありがとう」...
〔01/25〕2023年6月福島県会津若松市の「正雲寺」さんをお参りした時の本編投稿です。...
〔02/25〕幸福門の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この時は、夏向けの(プ...
9893
金剛院
福井県越前市深草2丁目2-37
御朱印あり
3.1K
20
こちらは金剛院でいただいた直書きの御朱印です。
こちらは無料でいただいた、住職さんが書かれたと思われる色紙です。
福井県越前市の金剛院に参拝しました。こちらは本堂になります。
9894
正行院 (猿寺)
京都府京都市下京区東塩小路町744
御朱印あり
天文七年(1538)、円誉上人の開創。上人と猿との伝説から「猿寺」の名前がある。
4.3K
8
正行院(猿寺)ご朱印京都駅から一番近いんじゃないかなぁ、と思うお寺です。猿🐒寺の名で知られ...
輪形(わがた)地蔵の説明書きです。
正行院の地蔵堂です。夕方5時30分頃だったので、声をかけず、ここだけお参りして帰りました。
9895
蓮照寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4662-1
御朱印あり
4.3K
8
お上人様不在のため、書置きの御首題を拝受しました。日付は奥様が入れてくださいました。
蓮照寺、本堂になります。
妙紅山 蓮照寺本堂となります。
9896
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
4.0K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
9897
圓滿寺
宮城県名取市下余田字飯塚563
御朱印あり
3.0K
22
名取市 圓満寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
名取市 歓喜山圓満寺 参道入口から周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
名取市 圓満寺 正面から立派な茅葺屋根を有する山門です。
9898
端蔵山 宗泉寺
栃木県足利市松田町1235
御朱印あり
3.2K
19
庫裡にて住職様に書き入れていただきました。住職様も奥様もお優しく、寒い日でしたが室内でお茶...
本堂内。御本尊に参拝。彫刻もきれい。
本堂前の胞衣観音菩薩。
9899
大智寺
京都府木津川市木津雲村42-1
御朱印あり
木津川泉大橋のそばに建つ当寺は、鎌倉時代かつて行基の架けたいわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立された。其の後、寛文9(1669)年、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と...
4.4K
7
南山城地域の特別拝観で参拝しました。
大智寺の本堂です。2021年7月改修が終わり参拝出来るようになりました。参拝は要連絡です。
大智寺の山門と寺号碑です。
9900
仙寿院
岩手県釜石市大只越町2丁目9−1
御朱印あり
1487年(文明19年)日瑞によって現在の千葉県佐倉市に開かれた。1892年(明治25年)同県茂原市にある藻原寺の貫主が釜石の法華信者から招聘され、布教所を開設。そこで布教師として従事した東京都にある池上本門寺住職が1907年(明治4...
4.1K
10
釜石市 仙寿院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
釜石市 日澤山仙寿院 参道入口の様子です。 本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
釜石市 仙寿院 参道入口に建つ御題目塔です。
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。