ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 25,656件のランキング
2025年10月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
大雲寺
栃木県佐野市相生町28
御朱印あり
阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を開基に、開山に真蓮社天譽上人を迎え開創された。創建の地は唐沢山麓の館野であった。この時代は群雄割拠の戦乱の世で、西からは上越の山々を越えて上杉謙信...
4.1K
14
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雲寺をお参りしてきました。
像阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を...
9927
大聖不動明王 (杉谷不動堂)
京都府八幡市八幡西高坊10−2
御朱印あり
神應寺の奥の院。谷不動ともいわれ、「厄除け不動」として信仰されています。本堂には、悪魔降伏のために憤怒の形相をした不動明王(秘仏)が座し、両脇には善悪を掌る矜羯羅(こんがら)、制多迦(せいたか) の2童子が控えています。また不動堂の横...
5.1K
4
これからが見頃になる紫陽花。一つ一つ手書きなので好きなのを選べるのも嬉しかったです。
9928
三恵寺
山口県下関市豊浦町大字川棚5000
御朱印あり
長門三十三観音霊場第26番
5.0K
5
飛来 三恵寺とても明るいご住職でした。快く御朱印書いていただきました。墨が薄かったですね^ ^
飛来山 三恵寺山門となります。結構山の奥にあります。
飛来山 三恵寺真言宗のお寺様です。本堂となります。
9929
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
5.1K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
9930
松岳院
神奈川県横浜市青葉区奈良2-4-7
御朱印あり
3.6K
92
武相卯歳観音霊場第3番札所
【武相卯歳観音霊場3番札所】横浜市青葉区 松岳院へおまいりしました。
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観性寺からけやき...
9931
清伝寺
岐阜県高山市江名子町561−1
御朱印あり
天平神護元年(765年)泰澄禅師が自刻の十一面観音菩薩を本尊として加賀白山の山麓に創建したと伝わる。後鳥羽天皇の時代に戦禍により一時廃絶の憂き目に遭うが、永享5年(1433年)に醍醐寺の成伝律師が再興した。北陸が前田家の領地となるとそ...
4.7K
8
清傳寺さんの御朱印を頂きました
清傳寺さんの御本堂でございます
本尊十一面観自在菩薩は、泰澄禅師が彫ったと伝えられ、眼光が鋭く、斜め左右どちらから拝んでも...
9932
立正寺 (大刀洗町)
福岡県三井郡大刀洗町富多1276
御朱印あり
4.9K
6
過去にいただいたものです。
安國山 立正寺山門となります。
安國山 立正寺本堂となります。
9933
蓮国寺
岐阜県羽島郡笠松町八幡町91
建武年間、長谷部法橋国重の支援をうけ日像によって創建された。もとは濃州山県郡三輪村にあったが(現在の妙久寺のところ)、宝永2年4月に現在地へ移転する。移転は中興開山・唯了院日饒および郡代・秋山武右衛門尉伊忠の手による。
3.6K
19
蓮国寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち御首題をと庫裡を訪ねた所、書き手の方がご不在で頂...
笠松町八幡町にあります蓮国寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内にはこぞうくんの顔はめパネルがあ...
蓮国寺の本堂です。御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが住職さま、ご不在でした。
9934
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
5.1K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
9935
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
4.3K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
9936
信楽寺
三重県松阪市垣鼻町1599番池
御朱印あり
4.9K
6
信楽寺の庫裏にてご住職から頂いた御朱印です。
御本堂入り口を間近から撮影させて頂きました。
信楽寺の御本堂です。
9937
岩崎観世音
栃木県日光市岩崎1686
3.9K
16
日光連山が見渡せます✨奥の院からの眺め…だったか😅階段途中からだったか…忘れてしまいました...
ここまで登って来た階段を見下ろします📸
右手前側にも観音様の仏像が置かれております。
9938
小磯山 金龍寺
神奈川県中郡大磯町西小磯1015
御朱印あり
縁起によれば昔、光明皇后の守本尊で、良弁僧正が鎌倉に下向し、折々由井卿に安じ、後この地に安置したという。真楽寺が鎌倉時代に火災に遭い、金龍寺持ちになったものである。
4.9K
6
書き置きの御朱印を頂きました。
小磯山 金龍寺の寺号標と山門。
【相模新西国三十三観音霊場12番札所】 神奈川県大磯町 金龍寺の寺号標と山門
9939
宝勝院
岐阜県美濃市泉町1864
御朱印あり
創建は平安時代に遡るとみられ、当時は伊勢舎と称していたが正確な年次等は火災等により資料が失われ不詳である。 天正18年(1590年)快俊僧都により再興され、現在の本尊となる不動明王が安置される。 江戸時代に入り金森長近が当院のある上有...
5.0K
5
留守だったのでセルフで押印してきました。梵語?の文字がおもしろいです。(日付は自分でスタン...
隣にはそのいわれが書いてあります。
「うだつ招き猫」がお出迎え。誘われるようについふらふらっと…。招き猫は美濃市の街中の随所に...
9940
正通寺
岡山県瀬戸内市長船町土師2548
御朱印あり
5.0K
5
御朱印頂いて来ました。
岡山県瀬戸内市にある正通寺に参拝しました。真言宗御室派、仁和寺直末の寺。境内には松尾芭蕉の...
岡山県瀬戸内市にある正通寺の本堂です。
9941
成道寺
愛知県田原市江比間郷中10
御朱印あり
5.1K
4
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
東海七福神6箇所目は成道寺です。👀
9942
園城寺観音堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
寺域の南側、琵琶湖を望む高台に位置する南院の一区画である札所伽藍の中心堂宇。西国三十三所観音霊場の第14番札所として知られる。後三条天皇の病気平癒を祈願して延久4年(1072年)に西方の山上、華ノ谷に創建された。当初は聖願寺や正法寺と...
1.9K
36
園城寺(三井寺)の中にある観音堂にお参り。御朱印を直書きで頂きました✨
園城寺(三井寺)の中にある観音堂にお参り。西国三十三観音霊場14番札所
御朱印の案内板です。
9943
光福寺
山口県下関市彦島緑町10-23
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島にある真言宗の寺院である。
5.1K
4
真言宗 祁宝山 光福寺 さんの地蔵尊群と金堂です。
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 吽型さんの近影です🎵
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 阿形さんの近影です🎵
9944
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
4.2K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
9945
蓮照寺
広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
5.2K
3
広島県庄原市にある真宗大谷派の蓮照寺です。春には境内にあるしだれ桜を目当てに多くの方が訪れ...
蓮照寺のしだれ桜は、ドーム形状に花が広がっているのが特徴です。
蓮照寺のしだれ桜の花です。
9946
禅居院
神奈川県鎌倉市山ノ内1534
御朱印あり
建長寺の塔頭。建長寺二十二世清拙正澄の塔所。
4.6K
9
神奈川県鎌倉市 臨済宗建長寺派 建長寺塔頭 禅居院にて、鎌倉十三仏霊場専用御朱印帳へ御朱印...
神奈川県鎌倉市 臨済宗建長寺派 建長寺塔頭 禅居院です。一般の拝観は不可でしたが、2023...
鎌倉市 建長寺塔頭 禅居院さんにお参り✨
9947
実相院
岡山県備前市大内983
御朱印あり
4.8K
7
福生寺の子院の実相院様にも参拝して、御朱印をいただきました。(^。^)
瀬戸内三十三観音霊場のガイドブックいただきました。
大瀧山実相院玄関の中に飾ってあった衝立を見させて頂きました🤔獅子と牡丹 江戸時代のものだ...
9948
薬師院
島根県松江市鹿島町名分534
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、寺の縁起によると昔恵心僧都諸国巡錫の際、この山に登り求聞持の法を修し、その時霊験を得て 明星を感得し明星山と号し、三体の阿弥陀如来の像を画いて奉安したと寺伝に記されている 本尊虚空蔵その作者は不明であり 今の寺...
4.5K
10
御朱印帳に直接書いていただきました
④こちらもお母様が制作された貼り絵です 二十年ほど前の作製で今は貼り絵はしてないそうです
③こちらもお母様が制作された貼り絵です
9949
観行院
岡山県岡山市南区妹尾1428
御朱印あり
明和2年(1765)鬼子母神堂を建立し、大覚大僧正御直作の鬼子母神、十羅刹女の尊像を祈祭している 鬼子母神夏季大祭は通称「七日日(なのかび)」として賑わい、地域の人々に親しまれている
3.9K
16
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
観行院、本堂になります。
南区妹尾にある観行院に行ってきました。盛隆寺の塔頭寺院で日蓮宗のお寺さんです。
9950
長善寺
千葉県千葉市若葉区坂月町244
御朱印あり
千葉市若葉区坂月町にある日蓮宗の寺院。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙興寺(千葉市若葉区野呂町)。合師法縁。
4.8K
7
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の御首題です。揮毫して戴いた御住職はもと日蓮宗新聞社の社長...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の本堂です。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺本堂の山号額です。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/1027
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。