ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10676位~10700位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10676
光福禅寺
千葉県市原市佐是1097
御朱印あり
4.5K
4
本堂に向かって左手の寺務所でいただきました。佐是城及び池和田城の御城印もこちらでいただける...
市原市佐是諸久保、南山の集落と堀の内の集落の間の小高い山中に有り、寺の周辺は、並郭式縄張り...
市原市佐是の光福禅寺さまです。
10677
興阿寺
山口県長門市深川湯本湯本
御朱印あり
3.5K
14
興阿寺の書き置き御朱印¥500_が住吉神社拝殿前に有ります。🙏
興阿寺本堂の内部です。🙏
興阿寺の本堂です。🙏
10678
大日堂
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439−2
4.1K
8
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)駐車場横に建つ大日堂と右側に祠です。
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)大日堂に安置されております大日如来坐像になります。
お堂はちょっとボロボロなんですが、中は綺麗にされてました
10679
福寿山 安楽寺 (安楽寺天満宮)
岩手県一関市千厩磐清水松森15
御朱印あり
学問の神様といわれる菅原道真の四男 秀才が父母の菩提を弔うために開基したといわれています。福寿山 安楽寺の本堂裏に、道真公を祀る天満宮と秀才の精霊塔が静かに祀られています。
4.4K
5
安楽寺天満宮「1100年大祭記念御朱印」を拝受いたしました。日付は大祭が行われた令和5年4...
安楽寺天満宮におまいりしました。 1100年記念大祭の新聞記事で菅公ゆかりの古刹が一関市に...
天神宮の石碑 1100年大祭記念に奉納された「撫で牛」 天神宮と供養塔の案内書 菅公の天神...
10680
慈観寺
山梨県南巨摩郡身延町道143
御朱印あり
4.2K
7
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
10681
妙泰寺
愛知県一宮市定水寺郷内95
御朱印あり
2.9K
20
妙泰寺の御首題です。志納金はお気持ちでと仰られました。
一宮市 妙泰寺さんにお参り✨本堂内で御祈祷中❔でしたのでお声掛けせずお参りのみ🙏また伺わせ...
一宮市 妙泰寺さんにお参り✨
10682
法性寺
兵庫県神戸市北区道場町道場106番地
御朱印あり
4.5K
4
神戸市北区道場町の通達山法性寺の御朱印です。有馬郡西国15番
「法性寺」参拝記録です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。駐車場はありませんので、近くに...
「法性寺」ご本堂です。境内はとても綺麗に整備されていました。
10683
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野1068
伝教大師最澄による創建と伝わる。また山幸彦の誕生地とされる。ご本尊の薬師如来像両脇侍は国の重要文化財に指定されている。
4.2K
7
王楽寺本堂なんとなく南国チック🏝な境内でした。王楽寺本尊縁日祭は、4月8日。年一度の秘仏開...
王楽寺収蔵庫ご本尊の薬師如来三尊が安置されています。本堂のすぐ裏手奥にあり、普段は閉まって...
王楽寺薬師如来三尊秘仏でかつては33年毎だったそうです。現在は、4月8日花祭りに開かれます...
10684
転法輪寺
鹿児島県姶良市加治木町木田3176-1
御朱印あり
4.3K
6
直書きの御朱印を頂きました。
境内の案内板がありました。ペットの供養もできるそうです。
この石を撫でると願いが叶うという、願掛石です。
10685
法輪寺
大阪府豊能郡豊能町川尻592
御朱印あり
天平宝字4年(760年)、光仁天皇の皇子「開成皇子」によって、この地に草庵を結ばれたのが始まりとされています。天長5年(828年)に弘法大師がこの地を訪れ、人々の幸せと、心の救済と同時に物財の恩恵も必要だと深く感じられ、目の前に現れた...
1.5K
34
法輪寺の御朱印です。直書きでいただきました。
法輪寺オリジナルのTシャツもありました。大黒さんの顔がデザインされてます。
庫裏の玄関で授与されている御守等です。
10686
法巌寺
兵庫県伊丹市中央2丁目6-16
昔、昆陽寺の塔頭の一つとして重要な位置を占めていたといわれる。その後浄土宗に変わったが、背景は明らかでない。寺伝によると、大永2年(1522)現地に移ったとあり、開山は鎮蓮社西誉岌弁和尚となっている。歴代上人墓には二代目岌誉上人が開山...
4.5K
4
伊丹市の法厳寺の山門です。奈良時代に僧行基(668~749)によって、現在の伊丹市昆陽建立...
伊丹市の法厳寺の山門横に安置してある日除地蔵尊(右)と水子地蔵尊(左)です。
伊丹市の法厳寺の鐘楼です。
10687
慈眼寺
福島県双葉郡富岡町大字上郡山字太田473
御朱印あり
天正2年(1574)に岩城郡薬王寺の鏡雲法印が開山した密教寺院です。本尊の金剛界大日如来像は、鏡雲法印が斉戒沐浴一刀三礼のもと彫り、彩色された塑像と伝えられ、当地においては、珍しい尊像といわれている。石段を登りつめると、本堂左側に薬師...
3.0K
19
福島八十八ヶ所霊場 第四十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第44番札所 富岡町 慈眼寺 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
富岡町 慈眼寺 参道です。
10688
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
寛永二(1625)年、庄内町狩川にある見龍寺(けんりゅうじ)の四世、梅心宗達大和尚(ばいしんそうたつだいおしょう)によって開山された。1874(明治7)年,昌洞院の本堂の一部を使って「昌洞学校」が開設され, そのまま「立谷沢小学校」と...
2.7K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 釈迦如来の御朱印です。庄内十三仏霊場 結願に...
昌洞院の本堂正面です。
昌洞院の山門入口です。札所の表札もありました。
10689
妙親寺
愛知県名古屋市千種区堀割町1-70
御朱印あり
4.5K
4
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺「恵照山 妙親寺」の御首題庫裏を訪ねた後、御本堂に上げて頂...
「恵照山 妙親寺」本堂外観堂内には等身大と言われる大きな鬼子母神像が祀られております。
「恵照山 妙親寺」境内に在る厄除延命守護「日蓮聖人像」
10690
泉龍院
愛知県新城市豊栄大洞山6
御朱印あり
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三河白寿観音第12番札所。徳川家康逝去後に建立された東照軒にて東照大権現を奉祀。徳川将軍家代々の位牌を開山堂内に安置し奉祀。野田城主菅沼氏代々の墓碑を祀る。
4.3K
6
直書きを拝受しました。庫裏を訪ねて対応して頂きました。
寺号標 参拝記録 2024/5/2
山門 参拝記録 2024/5/2
10691
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
3.0K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
10692
光明院
広島県広島市中村白島九軒町23-2
御朱印あり
3.7K
12
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市白島の光明院へお参りしました。
御朱印の箱に一緒に入っていました。
10693
蔵雲寺
兵庫県豊岡市但東町中山1151
御朱印あり
2.9K
23
蔵雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。墨がこぼれてしまったかな・・・
本堂内の様子です。立派な扁額が掛かっています。
晋山式が4月に行われます。まだ若手のご住職で、5年ほど前に隣町からこのお寺の住職になられた...
10694
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.6K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
10695
宗雲寺
京都府京丹後市久美浜町1268
御朱印あり
2.9K
27
宗雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
宗雲寺のパンフレットを頂きました。
駐車場横にあった六地蔵です。
10696
長蔵寺
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
御朱印あり
創建年代は不詳。室町時代末期までに一色の東嶋に釈迦堂として創建されたという。天文6年(1537年)に八百津大仙寺4世・先照瑞初和尚が堂に留まり、寺として改めた上で長蔵寺と改称した。永禄8年(1565年)、猿喰城攻略の功で猿喰城を織田信...
4.2K
7
長蔵寺の御朱印です。本堂東の寺務所のチャイムをならして、直書きしていただきました。釈如来と...
坂祝町指定有形文化財の河尻肥前守肖像の軸があります。
瓦には揚羽蝶紋があしらわれていました。平氏と関わりがあるのでしょうか。
10697
長楽寺
兵庫県加古川市志方町永室853−1
御朱印あり
4.6K
3
令和2年3月9日の御朱印です
このお寺は、加古川50選だったと思います。その中に入っています。井戸の水も飲めるとか。
ウォーキング仲間から 勧められ 行ってきました。お寺内にあった ピノキオ(木で作られたお人形)
10698
真秀寺
長野県岡谷市長地小萩1-19
御朱印あり
隣宮成田山真秀寺は、真言宗に属する寺院です。寺伝によれば弘法大師空海(775-835)を幕って唐から来日した清涼大師澄観(738-839)が、長らく当地にとどまったのが始まりとされます。その後応永年間(1394-1413)に憲明上人に...
3.3K
15
真秀寺の御朱印です。平福寺にていただきました。
真秀寺におまいりしました。
真秀寺におまいりしました。
10699
東秀院
宮城県仙台市若林区新寺5丁目5-1
御朱印あり
寛永2年(1625)に開山しれたお寺です。
3.0K
19
仙台市若林区 東秀院のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市若林区 永福山東秀院 参道入口の様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 東秀院 参道から見た山門です。
10700
吉祥寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1003
御朱印あり
ちりめん街道内にあり、丹後ちりめんの創業者の一人、手米屋小右衛門の菩提寺で、境内には墓碑が残っている。また、吉祥寺は有吉立言ゆかりの寺です。有吉立言(有吉将監)は足利家の幕臣、のちに細川藤孝の家臣となった人物です。
2.9K
28
吉祥寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職は忙しい方で、やっとお出会いすることがで...
御朱印を待つ間、お茶とお菓子をいただきました。
玄関に置かれた龍の衝立です。
…
425
426
427
428
429
430
431
…
428/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。