ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10801位~10825位)
全国 25,701件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10801
妙本寺
山梨県甲府市朝日3丁目2−18
御朱印あり
4.2K
7
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙本寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
妙本寺におまいりしました。
10802
江月寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田6-153
御朱印あり
元和4年(1618年)、厚見郡川手村出身の月庭和尚宗徹が大祐庵として創建した。徳川家光が大猷院殿という号を贈られたとき、家光にはばかって江月寺と改称した。境内には地蔵堂と弘法堂がある。それぞれ寛政4年(1792年)7月に4世・大敬和尚...
3.9K
10
美濃新四国第㉚番の直書きを頂きました!
本堂の左側の小高い所にブッダ様の銅像が鎮座されています。
境内には様々な庭木が植えられていて閑静な雰囲気を醸し出しています。時間がゆっくり流れている...
10803
妙法寺 (益田市)
島根県益田市幸町11-17
御朱印あり
天正8~9年(1580~1581年)創建 益田20代元祥の武将として征韓の役に出陣した藤井宗久が加藤清正の武士道に傾倒し、清正の信仰する日蓮宗を信仰、帰国後、義兄正信とともに妙法庵本堂を建立する
3.9K
10
益田市 妙法寺の御首題です初めてB5に揮毫していただきました力強い書体でカッコいい🥰 ...
妙法寺 ご本堂の香炉です。左右に🐉もいてカッコいい😊
本堂に掲げられている御首題です。金の紙に流れるような綺麗な書体 🥰💖 しばらくじっくり眺...
10804
大翁山 玄頂寺
群馬県高崎市阿久津町1029
御朱印あり
2.7K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。庫裡の前に書き置きが用意してありました。
大翁山玄頂寺様の山門。
六地蔵尊などの石像。
10805
藪不動尊
大分県日田市月出町藪
藪不動尊(やぶふどうそん)は、大分県日田市月出山地区にある寺院。本尊は不動明王(不動尊)。
4.4K
5
藪不動尊に参拝しました。
藪不動尊に参拝しました。
藪不動尊に参拝しました。
10806
誕生寺
京都府京都市伏見区久我本町2-10
御朱印あり
誕生寺は曹洞宗の宗祖・道元禅師が生まれたとも言われ、境内には道元禅師産湯の井戸があります。
4.7K
2
釈迦三十二禅刹 誕生寺 御朱印を頂きました。駐車場は橋を渡ってすぐ誕生寺側に曲がり、少し進...
とても大きな本堂です。
10807
法性寺
兵庫県神戸市北区道場町道場106番地
御朱印あり
4.5K
4
神戸市北区道場町の通達山法性寺の御朱印です。有馬郡西国15番
「法性寺」参拝記録です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。駐車場はありませんので、近くに...
「法性寺」ご本堂です。境内はとても綺麗に整備されていました。
10808
瑠璃山 薬王院 光明寺
埼玉県久喜市本町1丁目9−56
光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本字荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)薬王院。真言宗豊山派。
4.3K
6
参拝記録保存の為 光明寺 寺号石と山門
参拝記録保存の為 光明寺 新四国弘法大師八十八ヶ所 第三十九番札所御朱印は現在は休止しています
参拝記録保存の為 光明寺 本堂前にて
10809
経王寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1163
御朱印あり
3.8K
11
経王寺でいただいた御首題です。
経王寺におまいりしました。
経王寺におまいりしました。
10810
立石寺
長野県飯田市立石140
高野山真言宗 千頭山 立石寺は、天安元年(857)、宥範阿闍梨が大悲山普門寺と号して開創。その後、一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む。
3.6K
13
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
本堂にある巨大絵馬になります。
10811
茂林寺
新潟県新潟市秋葉区小須戸3362
御朱印あり
茂林寺は、国の重要文化財である子育て延命地蔵尊が有名です。その為、赤ちゃんが欲しい方や子供を守ってほしいと願う方々が多数お参りされます。地蔵尊は毎年5月の大祭に御開帳ですが、本堂のお参りや御朱印はいつでも出来るようです。こちらの「花ま...
4.1K
8
新潟市秋葉区にある茂林寺の御朱印です。こちらは、薄っすらお地蔵様が描かれている特別御朱印に...
新潟市秋葉区にある茂林寺のお地蔵様です。
新潟市秋葉区にある茂林寺の本堂です。手前に寺号があり、脇には石仏様達が居ます。
10812
廣現寺
熊本県菊池市隈府1718-1
御朱印あり
天正二年(1574) 二月七日、権大僧都阿闍梨法印了秀が往生し、その長子である了加が後を継ぎ、天台宗から浄土真宗に改宗する。開基の為、熊本市細工町の西光寺第六世了祐が開基の主となり、慶長二年(1597)に浄土真宗の寺院となる。現在は、...
3.2K
17
天井彫刻の参拝証¥1000_をいただきました。🙏
大変多くの参拝者が拝観に訪れていました。😅
夜間限定参拝証の原画です。🐉
10813
慈光院
山梨県富士吉田市大明見3−246
御朱印あり
4.3K
6
慈光院の御朱印です。
慈光院におまいりしました。
慈光院におまいりしました。
10814
天龍寺
北海道札幌市清田区美しが丘5条9丁目10-10
御朱印あり
3.2K
17
【天龍寺】曹洞宗の寺院📿天龍寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒預けていた御...
住職より、ありがたいお言葉をいただきました。
天龍寺本堂内ご本尊周りの様子です一仏両祖様で、中央のお釈迦様、右側に道元禅師様、左手に瑩山...
10815
長高山 法宣寺
栃木県栃木市大平町真弓1263
御朱印あり
3.9K
10
ご住職に御首題を頂きました。
法宣寺様本堂になります。
法宣寺様山門になります。
10816
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
1.4K
36
鶴岡市 永慶寺のご朱印です。庫裡にて押印して頂きました。
鶴岡市 大平山永慶寺 山門(唐門かな) 庄内平和三十三観音霊場 19番札所 本尊・釈迦牟尼...
鶴岡市 永慶寺 山門に掲げられている山号額とその下方に施されている龍刻が素敵です。
10817
大乗寺
京都府京都市山科区北花山大峰町38−1
御朱印あり
4.2K
7
直書きのご題目いただきました
大乗寺さん、お守りをいただきました
大乗寺さん、境内の酔芙蓉観音さまのご様子、酔芙蓉が咲く境内とのこと
10818
新泉観音堂
千葉県山武市新泉
4.7K
2
光明寺別当の観音堂です。
九十九里七福神の毘沙門天様の御朱印です。光明寺にて対応して頂けます。
10819
光明山 大善寺
神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1
御朱印あり
当山は「光明山 徳水院 大善寺」と称し、浄土宗に属し、本尊は阿弥陀如来である。増上寺の末寺であり、本堂内陣前上方に飾られている「日の丸扇」は増上寺から「日の丸扇の間」を移築した名残りと伝えられる。 当山には数枚の板碑が保管されている...
3.3K
92
光明山 大善寺(都筑橘樹十二薬師 第10番札所)神奈川県横浜市都筑区南山田2-4-1都筑橘...
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の石灯篭、石段、山門です。
神奈川県横浜市都筑区 都筑橘樹十二薬師10番札所の光明山 大善寺の本堂です。
10820
大乗坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3506
御朱印あり
天正4年(1576年)実修院日定が開創。日脱(身延山久遠寺31世)の木像を安置。日脱が晩年鷹取山麓に建立した一円庵が文政11年(1828年)洪水で流されたため。
4.5K
4
今回は書き置きでご対応頂きました。
身延町 大乗坊さんにお参り✨お留守の為、御首題はいただけませんでした🙏
10821
圓明院
千葉県市川市湊11-21
御朱印あり
3.6K
13
行徳•浦安33観音、23番の御朱印です。
山門は、行徳では一番古く元文3年、屋根は明治中期に瓦になりました
御朱印と一緒に頂戴した、黒糖カステラの和菓子です。
10822
金剛寺
北海道樺戸郡浦臼町キナウスナイ196-31
御朱印あり
1893年(明治26年)四国八十八ヶ所霊場20番奥の院慈眼寺住職であった釋秀辨(しゃくしゅうべん)和尚は高野山金剛峯寺の命にて徳島より渡道し、同じ徳島からの開拓者を頼り奈井江の茶志内で布教活動を行いました。1896年(明治29年)浦臼...
3.9K
10
2024.6.27参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第十一番札所書置きの御朱...
【金剛寺】樺戸郡浦臼町にある「金剛寺」さまへお参りさせて頂きました🙇
【金剛寺】本堂になりますこうや君がこっちを見てます🤭
10823
報恩山照明寺
北海道上川郡清水町御影西1条3丁目16
御朱印あり
1917年(大正6年)、御影村(当時)真言宗大師教支部として開創。1936年(昭和11年)に現在地に移築し、1946年(昭和21年)に報恩山照明寺となった。本堂は建設から100年以上経過したため、2021年4月から大改修に着手し202...
4.3K
71
9月1日から12月31日まで頒布予定の「もみじと柏」の直書き御朱印拝受しました。
お寺カフェしゃくなげでランチ頂きました。
左手には、御影大師さま。
10824
一心寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2924ー2ー2
御朱印あり
4.5K
4
揖斐川町三輪にあります一心寺の御朱印です。東光寺にて西美濃三十三霊場の奉納経に己書という独...
一心寺の本堂西美濃三十三霊場
10825
洞爺寺
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町23
御朱印あり
洞爺湖のほとりにある曹洞宗(大本山永平寺直末)のお寺です。
2.4K
28
〔16/23〕後述する「Re:TOYAプロジェクト」のマップに拝受した、道中安全のスタンプ...
【洞爺寺】8月のお朔日参りは、札幌市内ではなく西胆振地方にOmairiに来ました🙋♀️札...
【洞爺寺】六地蔵さまにご挨拶🙏
…
430
431
432
433
434
435
436
…
433/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。