ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11101位~11125位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11101
龍泉寺
青森県五所川原市末広町15-5
御朱印あり
2.0K
1
津軽八十八ヶ所霊場第85番札所の御朱印です。
11102
天桂寺
愛知県清須市春日高札3-3
御朱印あり
2.2K
19
天桂寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。(約1年前の参拝です)
誰かの句碑です。図書館で調べてこなきゃ、、、。
この巡礼は聞いたことない。
11103
常広寺
群馬県桐生市新里町山上291
御朱印あり
1.8K
23
ウクライナ難民支援の禅語御朱印を拝受。書き置きが本堂前に用意されておりました。
お堂、お社、庚申塔、巳待塔など
檀常広寺信徒会館。幼稚園か保育園のようです。
11104
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
11105
東大寺本坊
奈良県奈良市雑司町406-1
原則として毎年5月2日の聖武天皇祭当日以外は立ち入ることは出来ません。
2.8K
13
「東大寺本坊」外観の様子です。
東大寺本坊の山門です。本坊全体が、重厚な雰囲気に満ちています。
南大門を抜けた先にある、本坊(旧東南院)です。東南院は東大寺塔頭の中でも別格であった塔頭寺...
11106
恵光寺
福井県大野市日吉町4-2
御朱印あり
3.8K
3
恵光寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
恵光寺へ。境内がとても綺麗に手入れされて気持ちが良かった寺院でした。
11107
最福寺延朗堂
京都府京都市西京区松室地家山4-1
最福寺延朗堂は奈良時代に松尾山寺があった場所だったが、1159年(平治元年)平治の乱によって焼失したと言われています。その後1176年(安元2年)、八幡太郎義家の嫡孫延朗上人が最福寺の七堂伽藍を建立したと言われているが、元弘の乱などで...
3.2K
9
最福寺さんの御朱印を頂きました ※西光寺さんと兼務のようです
最福寺さんにお祀りされております六地蔵さまでございます
最福寺さんにお祀りされております観音さま
11108
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.6K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
11109
玉田寺
兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
4.0K
1
11110
長溝院
静岡県袋井市長溝100
御朱印あり
長溝院は、1595(文禄4)年 磐田市にある全久院の和尚によって開かれた。本堂には本尊の地蔵菩薩が祀られ、同じ台座に二童子像が左右に立つ。 境内の奥にある薬師堂には、昔、大洪水によって流されてきた薬師像様が祀られている。洪水によって...
2.7K
14
長溝院の御朱印「いぼ薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました三か寺目は袋井市の壑雲山長溝院です...
長溝院の本堂です境内は花がきれいです
11111
本妙寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区新緑町2-12
御朱印あり
本山海長寺15世の遠離院日恒が退隠し、本山に程近い当所に鬼子母神堂を建てたのが起源です
3.8K
3
静岡市 本妙寺2度目のお参りで御首題をいただけました😊ありがとうございました🙏
静岡市 本妙寺さんにお参り✨
11112
長円寺
兵庫県加西市福居町328
3.8K
3
「宝の道七福神」の一つです。2月24日に「加西市ロマンの里ウォーク」として 「加古川ウォー...
御本尊は、「十一面観世音菩薩」です。
「長円寺」です♪♪♪
11113
浄蓮寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇36
御朱印あり
3.1K
10
愛知県知多市の浄蓮寺の御朱印です。
浄蓮寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第77番札所 です。(礼所 60/88ヶ所目です^o...
知多四国77番札所佐布里五箇寺の一つ。
11114
光明院
滋賀県近江八幡市金剛寺町148
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。
4.0K
1
浄土宗 五濃山 光明院 本堂
11115
田谷山 長願寺
神奈川県横須賀市長浦町3丁目19
田谷山・浄土真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来像。創建については不明だが、新編相模国風土記稿に「不入斗村、西来寺末」とあり、西来寺の隠居寺となっていたようだ。享保元年(1716)に亡くなった春誓が中興開山といわれる。
3.4K
7
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂の扁額
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19由緒書
田谷山 長願寺神奈川県横須賀市長浦町3丁目19本堂
11116
大悲山 与楽院 観福寺
埼玉県白岡市大字野牛656
3.6K
5
白岡市 観福寺 六地蔵です。お留守だったので、御朱印があるかわかりませんでした。
白岡市 観福寺境内 弘法大師様が居ました
白岡市 観福寺の入口です。奥は ご本堂です。
11117
長福寺 (佐倉市)
千葉県佐倉市岩富1849
御朱印あり
佐倉市岩富にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開基檀越は原左衛門尉景廣(弥富原氏第3代にして岩富城主)開山は長谷山本土寺第9世妙光院日意上人。千葉県内に多くの寺院を開いた日意上人は文明5年(1473年)に当寺で遷化...
3.5K
6
勝興山長福寺の御首題です。真新しい庫裏にて、快く御住職に直接揮毫して戴きました。
勝興山長福寺の本堂です。開基檀越は弥富原氏第3代にして岩富城主、原左衛門尉景廣公。開山は長...
本堂の山号額です。縁も字も黄金色に輝いています。
11118
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
3.2K
9
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
11119
妙正寺
静岡県伊豆の国市寺家177
御朱印あり
3.9K
2
▷静岡県伊豆の国市寺家177 妙正寺 御首題
▷静岡県伊豆の国市寺家 妙正寺
11120
本行寺
山形県上山市高松161
御朱印あり
当地に庄左エ門、庄次郎の兄弟あって、信篤く日 夜に唱題読誦していた。兄弟夫妻共に子宝に恵まれ ず、ひたすら七面大明神に帰依し、特に当山開基依 信院法尼は身命を投げうって誓願することにより七 面大明神の感応を被り、三十二歳にして懐妊し、...
2.1K
23
〘本行寺〙本行寺の山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘本行寺〙境内のとある場所から紫陽花と本堂です✨紫陽花が綺麗に咲いていました😊。
〘本行寺〙本堂になります。久しぶりにお参りさせていただきました🙏。
11121
善楽寺 白岩不動堂
高知県高知市一宮
2.7K
14
この祠は詳細不明です💧
岩の裂け目を利用して石仏が安置されていました。
御堂の背後にある白岩不動の石像です。
11122
梅渓山 達磨寺
愛媛県松山市道後姫塚100
愛媛の達磨寺は、現大家さんの大叔父様が、奥様のために建てた個人のお墓です。達磨自体も下の建物も、アパートとして貸し出している住居も彼の作というセルフビルド物件。〔日本珍スポット100景より〕
3.8K
3
正面に行ってみましたが、階段にはロープが張られていて登れませんでした。右側の石碑には「別格...
狭くて急な坂道を少し登ると、平屋の建物の上にだるまさんが載っています。
松山の道後温泉から、四国遍路51番礼所「石手寺」に向かって歩いていると、大きな温泉ホテルの...
11123
龍穏院
茨城県笠間市平町253
御朱印あり
2.3K
18
笠間市 龍穩院 本尊釈迦牟尼佛のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 彗日山龍穩院 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
笠間市 龍穩院 本堂前の可愛い庭木、何へのこだわりだろう?か!
11124
龍見寺
東京都八王子市館町1630
慶長三年(一五九八)関三刹の栃木県大中寺から天南松薫禅師をお迎えし本尊に釋迦牟尼仏を奉じ、曹洞宗として開山した。然し、それ以前永徳年間西谷戸堂平に圓融禅師により大日如来を奉じて堂宇が建立されたのが開創の時とされる。本堂は享和三年(一八...
3.3K
8
大日如来(金剛界) 坐像。脇侍は、普賢と文殊菩薩。
大日如来(金剛界)さま。こちらの大日堂は質素な建物で、がらんとした空間に、平安末期の大日如...
2015年の文化財ウィークに八王子の龍見寺の秘仏、木造大日如来に会いに。こちらは大日堂
11125
一妙院
千葉県八街市文違301-2139
御朱印あり
八街市文違にある日蓮宗の寺院。平成18年(2006年)創建の、市内で一番新しい寺院である。
3.9K
2
平成18年 (2006年)創建、八街市で一番新しい日蓮宗寺院、寶珠山一妙院の御首題です。快...
寶珠山一妙院の本堂。平成18年(2006年)に創建された、新しい日蓮宗寺院です。
…
442
443
444
445
446
447
448
…
445/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。