ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11201位~11225位)
全国 25,713件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11201
法華寺 (神島)
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
年代は不明ですが真言宗の圓明山眞言寺として創建され、南北朝時代の延文元年に大覺大僧正が日蓮宗に改宗して法華寺と改称したそうです
3.6K
11
笠岡市神島 法華寺御首題を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
素敵な蓮華線香立てを頂きました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
玄関先には盆栽がいっぱい〜🪴🪴ご住職さまのご趣味かな🪴✨
11202
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
4.2K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
11203
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
4.2K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
11204
桂峯寺
岐阜県高山市上宝町長倉588
御朱印あり
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。江馬氏2代当主の江馬朝方が鎌倉建長寺の夢窓疎石を招いて鎌倉時代の弘安年間に上宝町...
4.2K
5
ご住職さんが快く書いていただきました。
本堂横から裏山にかけて、岩滝不動明王、百壱体夢地蔵、十二支守本尊などを巡る霊山参りができます。
百観音祈願霊場として知られ「長倉の百観音」と親しみをこめて呼ばれています。
11205
妙龍寺
岡山県岡山市中区竹田39
御朱印あり
4.0K
7
ご住職がおられず書き置きをいただきました。
中区竹田にある妙龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
玄関先に掲げられていた扁額です。
11206
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.9K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
11207
實教寺 (瀬戸町)
岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋1504−2
御朱印あり
本住山 実教寺は、南北朝時代に大覚大僧正の開基と伝えています。室町時代の頃は、寺領も広く、格式も高く、信徒も多かったのですが、江戸時代となり、寛永9年(1633年)に生じた火事により、全ての堂宇を失い、妙興寺に身を寄せて、一院を構え、...
3.4K
13
直書きでいただきました😄書いていただいている間、本殿の中でお参りできました😄
大きなコストコのくまさんの懐にこぞうくんがこっそり覗いてました😆
本堂下にある下駄箱には花の絵💠🌺が描かれていました( * ॑꒳ ॑*)
11208
全宝寺
愛知県瀬戸市品野町2丁目40
御朱印あり
3.0K
17
愛知県瀬戸市の全宝寺の御朱印です
全宝寺の壁画が目立ちますね^o^
やはり何と言っても、全宝寺の双頭の鳳凰の壁画は迫力がありますの( ゚∀゚)。道の駅「瀬戸し...
11209
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
4.5K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
11210
慈雲寺
島根県松江市和多見町58
御朱印あり
開創 天正2年 開山 慈雲院日新上人
4.0K
7
慈雲寺に初めてお参りしました。夕方にお伺いしたにも関わらず、ご住職様が近隣のお寺のお話や松...
今日の寺社めぐり7番目は、慈雲寺さんにおまいりに行きました。
日蓮聖人 立正安国像です
11211
圓満寺
福岡県飯塚市天道241
御朱印あり
秋月藩の家老宮崎織部、穂波郡代官として太郎丸に赴任するや、御殿医初代茅野玄庵と共同して管内を円満に統治せん事を念願し、元和7年16248月郡内を一望できる太郎丸山麓に堂宇を建立し、法輪山円満寺と号す。
4.3K
4
法輪山 圓満寺『残暑厳しき日』書いてくださってます^ ^奥さんがエアコンの効いた部屋に案内...
圓満寺、本堂になります。
法輪山 圓満寺扁額となります。
11212
岩松山 青蓮寺
群馬県太田市岩松町609番地
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。
4.3K
4
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶山門 霊場石碑
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶境内案内板
参拝記録保存の為 投稿します
11213
石雲寺
福島県本宮市本宮字坊屋敷1
御朱印あり
ここの銀杏は福島県緑の文化財に登録されている。また当寺は東北5県に跨る陸奥路芭蕉の跡地を辿る奥の細道陸奥路観音霊場の32番にはなっている。
3.6K
11
2023.9参拝、福島県本宮市、富春山 石雲寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第三十...
山号は富春山、寺号、院号は石雲寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は尊釈迦三尊、奥の細道 みちのく路三...
今から約四百五十年前(明応五年)の室町時代、土地の豪族本宮公岩城判官正兼の招きにより、大本...
11214
西光寺
京都府与謝郡与謝野町岩滝2011
御朱印あり
3.0K
17
御朱印の左ページには由緒書きと御詠歌が書かれていました。
永代供養 南無阿弥陀仏の掛軸です。
本堂内に飾られていた仏画です。
11215
本願寺札幌別院
北海道札幌市中央区北3条西19丁目2-1
御朱印あり
本願寺札幌別院は、安政年間石狩国札幌郡に設置された西本願寺札幌出張所を起源とする。当初、寺基は現在のすすきの(札幌市中央区南4条西5丁目)に置かれており「薄野別院」(すすきのべついん)とも呼ばれ親しまれていた。北海道の開教拠点としては...
2.9K
18
西本願寺グランドツーリング5ヶ寺目、本願寺札幌別院さま参拝記念スタンプになります。8ヶ寺ま...
昭和45年札幌別院再建に植えられた、松🌲です。
入口近くにあった、親鸞聖人さま像を一枚。
11216
浄源寺
兵庫県伊丹市下河原2丁目11番63号
浄源寺は、旧西国街道(国道171号線)に沿ったところにある浄土真宗本願寺派の寺院です。 創建は1520年代(大永年間)といわれています。当寺の記録によると、1483年(文明15)頃蓮如上人が有馬に向かう途中、この地に立寄り、南無阿弥...
3.7K
10
伊丹市の浄源寺の寺号標と「天然記念物 浄源寺のイチョウ」の碑です。2020年12月2日以来...
伊丹市の浄源寺の山門です。黄金色のイチョウが見事でした。
伊丹市の浄源寺の鐘楼と掲示板、イチョウです。「浄土を知る 落葉と 成りたい」
11217
巨海院
山形県西村山郡大江町本郷己7
御朱印あり
鉄囲山巨海院は山形県西村山郡大江町大字本郷丁に境内を構えている曹洞宗の寺院です。巨海院の創建は不詳ですが、中世には既に落裳寺山に境内を構え真言宗の寺院として知られていました。伝承によると旧境内地だった落裳寺山付近には出羽郡司小野良実の...
2.9K
18
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十六番札所の御朱印です。
曹洞宗の寺院境内の十六羅漢も面白いですね👍️
小漆川城移築された大手門今は山門として利用されてます🎵
11218
愛宕山地蔵院
青森県黒石市山形町84
御朱印あり
4.1K
6
津軽七福神巡りしました。恵比寿天様
扉が閉まっているので、隙間から覗いて写真をとりました。
地蔵様の左手側に恵比須様の祠があります。
11219
龍昌寺
山形県尾花沢市上町1-8-8
御朱印あり
島雲山龍昌寺の創建は明応7年(1498)に向川寺九世春林禅冬大和尚が開山したとされています。現在の本堂の建物は天保12年(1841)に再建されたもので、入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、内部...
2.4K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
尾花沢市の龍昌寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音札...
龍昌寺境内には、尾花沢代官のお墓が有ります。
11220
善楽寺 白岩不動堂
高知県高知市一宮
3.3K
14
この祠は詳細不明です💧
岩の裂け目を利用して石仏が安置されていました。
御堂の背後にある白岩不動の石像です。
11221
岩澤山 天宗寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1694
2.7K
20
横浜市都筑区 天宗寺へおまいりしました。
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
11222
實照寺
熊本県葦北郡芦北町花岡567
御朱印あり
4.1K
6
過去にいただいたものです。
新しい本堂です。最近お寺に行くと丁度来たタイミングで御住職が帰って来られたり出て来られたり...
此方に本堂がありましたが土砂崩れにて流されてしまったようです💦
11223
大圓院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山549
御朱印あり
3.9K
8
直接書いていただきました
こちらも高野山らしい重厚さです。
高野山散策記録です🪷
11224
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
4.1K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
11225
櫛笥寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁1-15
御朱印あり
4.1K
6
御首題(書置)をいただきました。ありがとうございます🙏
櫛笥寺さん山門になります。
櫛笥寺さん参詣しました。
…
446
447
448
449
450
451
452
…
449/1029
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。