ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
大立寺
和歌山県和歌山市橋向丁5
御朱印あり
当時の住職夫人によって、過去帳のみが持ち出され難を逃れたそうである。戦後になって復興のため、本堂を海南市の浄教寺より移築し、御本尊を和歌山市和歌浦の雲蓋院より移して現在に至っている。 また山門は市の文化財に指定されており、これは天正年...
3.4K
7
大立寺の御朱印を頂きました🤭
大立寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大立寺に行って来ました😂
11577
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.7K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
11578
東光山 天宗寺
神奈川県厚木市下津古久780
御朱印あり
3.6K
5
天宗寺 御朱印 3/01/05
神奈川県厚木市 天宗寺の本堂です。※徳川家とゆかりの深い増上寺の末寺として鎌倉時代の159...
神奈川県厚木市 天宗寺です。はり灸の整体院を寺院内に開院しています。
11579
實相寺
長崎県西海市西海町川内郷1081
御朱印あり
3.4K
7
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
實相寺、本堂になります。
實相寺さんの本堂になります。立派な、お寺でした。
11580
不退院
岩手県盛岡市仙北町2-22-48
御朱印あり
3.0K
11
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 盛岡市 不退院のご朱印です。本堂内にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第13番札所 聖観観音。盛岡市 千日堂不退院 境内入口からの眺めです。...
盛岡市 不退院 境内を進んだ左側に〝お助け観音堂〟がたちます。
11581
観音寺 (勝田郡勝央町)
岡山県勝田郡勝央町植月東895
御朱印あり
平安時代の天安年間(857~859)比叡山第三祖慈覚大師によって間山に創建された。その後、田井観音免(地名)に移転したが、天文十三年(1544)大洪水に遭い御本尊以外の宝物・古文書等を流失し建物は廃頽した。現在の地(植月東)には慶長五...
3.5K
6
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
勝央町の観音寺の護摩堂です
勝央町の観音寺の本堂です
11582
宗林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316
御朱印あり
3.5K
6
静岡市 宗林寺ご住職は来客中でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 宗林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗林寺】 🔸本堂
11583
宝幢寺
石川県七尾市小島町リ11
御朱印あり
3.6K
5
直書きにて頂きました。
本堂は、とても大きかった。
扁額「無量山」。川の流れの如くスムーズ、且つスピード感のある運筆が素晴らしい。
11584
本福寺 (綾部市)
京都府綾部市高津町松ケ崎16
御朱印あり
2.7K
14
御主題を頂きました。書くのは久しぶり(10年ぶりぐらい)と言われてました。久しぶりで朱印が...
伝導掲示板の今月の聖語です。「餓鬼は恒河を火と見る」日蓮聖人ご遺文より
本福寺の山号・寺号の石柱と参道の石段です。山門先の本堂は工事中でした。
11585
明松寺
長野県上水内郡小川村高府15625
寺に馬事公苑を併設し、住職が乗馬クラブ活動などをしている。
3.6K
5
明松寺本堂の右手に庫裡があります。庫裡入口でチャイムを鳴らしてしばらくすると、住職が軽トラ...
山門右手には鐘つき堂があります。
明松寺本堂の景色です。かなり大きいですね。
11586
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.4K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
11587
浄泉寺
広島県福山市鞆町鞆551-1
御朱印あり
海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦にある浄土宗のお寺です。元和元年(1615)の創建。閑誉上人が建立しました。鞆の浦は、古い町並みが多く、日本で始めて国立公園に指定された場所です。1992年には都市景観100選に、2007年には美しい...
3.2K
9
浄泉寺でいただいた御朱印です。
浄泉寺の龍馬観音。この日は御朱印はいただけませんでした。
福山市鞆の浦の浄泉寺入口です。正面に龍馬観音が見えます。海寶山浄泉寺は、広島県福山市鞆の浦...
11588
保善寺
東京都中野区上高田1-32-2
通称「獅子寺」と呼ばれている。これは徳川三代将軍家光公との因縁によるもので、家光公が当寺に来た折、獅子に似た猛犬を下賜され、以来「獅子寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。また、当寺の開山である幡翁門竜大和尚は武田信玄の従弟に当...
3.9K
2
中野区の保善寺(獅子寺)の山門です。寺号碑の上には獅子像があります。徳川家光公が来た折、獅...
中野区の保善寺(獅子寺)の本堂です。幼稚園が併設されています。(2017/11/19)
11589
鐘林院
和歌山県和歌山市尾崎丁5
御朱印あり
本堂は江戸中期の建築で徳川11代将軍家斉[いえなり、将軍在位天明7年~天保8年(1787~1837)]の時代だとか。したがって本堂は200年以上前の建造物ということになる。昭和20年の空襲の被災もなく今日迄至っている。 開創以来、参詣...
3.1K
10
鐘林院の御朱印を頂きました🤭
鐘林院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
鐘林院にやって来ました😂
11590
西福寺
東京都西多摩郡日の出町大久野712
御朱印あり
3.0K
11
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
11591
水月寺
新潟県十日町市西寺町17-1
3.7K
4
水月寺の本堂正面になります。
水月寺の本堂に掲る社号です。
水月寺にお詣りして来ました。道路に面していています。
11592
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
3.2K
9
羽黒山 瑞雲寺さまの御朱印(直書き)です(=´∀`)! とっても話好きなご住職さまに書き入...
羽黒山 瑞雲寺さまの【三面の地蔵】顔が三面のお地蔵さま 多くの人々に耳を傾け、救わんとする...
羽黒山 瑞雲寺さまの扁額です(`_´)ゞ
11593
妙典寺
東京都大田区蒲田2-3-10
御朱印あり
永徳元年(1381)上杉六郎が開基となり、天台宗妙田寺として創建しました。池上本門寺5世日饒上人(1358~1428)が、日蓮宗に改宗の上、妙典寺として改号しました。当寺には、蒲田氏、山本氏など当地の旧家の墓が多数あります。「猫の足あ...
3.7K
4
妙典寺の御首題です。
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂です御首題は住職不在のためいただけず
東京都大田区 妙典寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
11594
光善寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-34
御朱印あり
3.6K
5
直書きの御朱印いただきました
3月訪問。光善寺山門
他の人の投稿を見ると御朱印を拝受出来るようです。
11595
一点山玉泉寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3地割47
3.7K
4
山深い山村に突然の大伽藍が現れました。境内の雪を重機で片付けている最中でした。
一点山玉泉寺様の六地蔵様です。
頂上までの道のりは険しく、入山?登山の時に記帳する帳面が万一の為にとありました。
11596
長王寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2827
御朱印あり
2.6K
80
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827武南十...
横浜市港北区 長王寺の寺号標と本堂へと続く参道
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827山門と...
11597
太白山 龍泉寺
静岡県浜松市浜名区根堅371-1
御朱印あり
1393年開創。境内には一夜にして生じたという伝説が残る墨田ヶ池があります。
3.7K
4
直書きでいただきました。
岩水寺から20分ほどウォーキングで龍泉寺に
11598
巴稜院
和歌山県伊都郡高野町高野山702
御朱印あり
3.5K
6
現在、御朱印はありません。
外からお参りさせて頂きました🙏
外からお参りさせて頂きました🙏
11599
園城寺釈迦堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
須弥壇は室町時代のもので、上下に刳型や蓮弁を刻み、中央の格狭間には精巧な唐草文様の透彫が入っています。文政13年(1830)に唐破風の向拝を増築し、現在では「釈迦堂」と呼ばれています。御所の清涼殿を三井寺に移築したものと伝えられ、檜皮...
1.9K
22
拝観時間になるまで、仁王門(大門)で雨宿りしてました。
三井寺 仁王門(大門)をくぐり、右側にある釈迦堂(食堂)です。室町時代初期に建立された建物...
滋賀県大津市、三井寺釈迦堂です。
11600
青龍寺
宮城県気仙沼市八日町2-2-24
御朱印あり
本堂(3階)龍画の天井画や襖絵は必見です。
3.3K
8
気仙沼市 青龍寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
気仙沼市 金補山青龍寺 正面から建屋です。本堂は3階になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
気仙沼市 青龍寺 寺務所(建屋)玄関に置かれていた人形です。一休さんかな?!
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。