ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11951位~11975位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11951
龍源寺
三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
4.0K
1
参道・境内 綺麗です。お寺まわりの道が狭いので注意です。
11952
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.6K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
11953
極楽寺
兵庫県西脇市黒田庄町岡593
御朱印あり
境内には秀吉が腰かけたと言われる、太閤の腰掛け石があります。
2.5K
16
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
太閤腰掛石の説明書きです。左側の文字は東京で保管されている秀吉文書の写しとのことで、下の部...
白い蓮の花がきれいに咲いていました。
11954
経力山 妙音寺
神奈川県横浜市南区三春台73
御朱印あり
妙音寺は正和3年(1314年)、妙音院日行が鎌倉・妙本寺の塔頭として創建しました。その後、中興開山・妙音寺日研聖人によって大正元年(1912年)に高座郡有馬村(現在の海老名市)に移転しました。しなしながら、その当時の有馬村は田舎で広宣...
3.3K
8
徒歩にて参拝させていただきました。
横浜市南区 経力山 妙音寺へおまいりしました。次回は、御首題をいただきたいと思います。
徒歩にて参拝させていただきました。
11955
佛眼寺 (仏眼寺)
埼玉県所沢市久米2445
御朱印あり
3.0K
11
所沢七福神の福禄寿神の御朱印を書き置きでいただきました。
落ち着いたお寺でした。
所沢のトトロの森近くにある落ち着いたお寺でした。
11956
智源寺
大阪府大阪市北区天神橋三丁目三番十号
御朱印あり
3.6K
5
智源寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
大阪市北区天神橋三丁目三番十号智源寺外観はモダンな建物です。
11957
慈眼寺
福島県石川郡浅川町大字浅川字本町140-1
御朱印あり
3.0K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十一番札所
浅川町 寳生山慈眼寺 門柱 ご本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
浅川町 慈眼寺 地蔵菩薩像です。
11958
成就院 観音寺
徳島県鳴門市里浦町里浦字阪田127
御朱印あり
ご本尊を聖観世音菩薩として永禄元年(1558年)開山した。ご縁日の毎月17日にはごま祈祷を行い、交通安全、家内安全の現世利益の祈願をしている。境内に150種450株の牡丹が植えられており、大塚製薬の大塚家菩提寺でもある。また、清少納言...
2.1K
20
牡丹祭り開催中の観音寺さんに伺いました。
観音寺の本堂です。本尊は地蔵菩薩、脇仏は不動明王と毘沙門天です。
観音寺本堂の扁額です。額の周囲の龍に異国を感じます。
11959
誓渡寺
宮城県仙台市宮城野区中野阿弥陀堂37
御朱印あり
誓渡寺は、室町時代開山と言われています。もとは出花にありましたが、享保10年(1725)に現在地に再度開山しれました。
2.9K
12
仙台市 誓渡寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※通常、ご朱印を対応頂け...
仙台市 中埜山誓渡寺の寺号標・山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
仙台市 誓渡寺 山門脇に並び安置されている石碑です。
11960
源心寺
千葉県市川市香取1丁目16−26
御朱印あり
3.5K
6
行徳•浦安33観音、25番の御朱印です。
源心寺の、六地蔵です。
鐘楼脇には、閻魔大王と水子地蔵尊がおりました。
11961
満隆寺
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4
御朱印あり
大同2(806)年、唐から京都に帰る途中だった空海は戸ノ上山を礼賛し下船しました。そして草坊を開き観音像を安置し、密法を修めたのが起こりです。
3.0K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満隆寺、本堂になります。
福岡県北九州市門司区大里戸上山 満隆寺大師堂内です。
11962
南泉寺
岐阜県山県市大桑2358-2
御朱印あり
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
2.7K
14
本堂で頂きました書置きの御朱印です。サイズは大きいです。
南泉寺本堂 庫裏を訪ねましたがご不在でした。蓮華寺のお庫裏さんの話では、何方かはいらっしゃ...
本堂や山門などにあしらわれている寺紋は桔梗紋と三葉葵紋が使われており、明智光秀公と徳川家康...
11963
高国寺 (高國寺)
長野県諏訪市諏訪2丁目16-24
御朱印あり
2.9K
12
長野県諏訪市の高国寺の御首題になります。書置きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の高国寺。仁王門から見た風景。上諏訪駅から徒歩圏内。
高国寺におまいりしました。
11964
本立寺
佐賀県唐津市 厳木町天川1018
御朱印あり
2.8K
13
過去にいただいたものです。
本堂、獅子の飾り瓦になります。
本堂の木鼻になります。
11965
松厳寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町67
御朱印あり
3.4K
7
松厳寺さんの御朱印を頂きました
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第4番福禄寿 普段は非公開ですが、山門は空...
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門を潜った正面の庫裡です。
11966
快友寺
山口県下関市菊川町大字吉賀224
快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。 境内にある経蔵内の回転式八角経蔵に収納されている明版一切経は、県の有形文化財に指定されています。 15世紀初期、中国・明代に彫られた...
2.2K
19
快友寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
快友寺の寺宝 一切経を納めた経蔵《八角輪蔵》についての説明書きです🙏
快友寺境内の観音堂です。🙏
11967
東昌寺
埼玉県比企郡小川町大字角山293
3.7K
4
祖母の命日だったので、墓参りに行ってきました。春は見事な枝垂桜ですが、すっかり葉も落ちてし...
お墓参りに菩提寺へ行ってきました。お彼岸で満開だった枝下桜も、すっかり葉桜になってました。
境内の中からの枝下桜。
11968
妙圓寺
山形県米沢市大町4丁目3−9
御朱印あり
県内最古の日蓮宗寺院で、県内の日蓮宗根源道場である。 嘉元四年八月八日、玉野大夫阿闍梨日尊聖人開創。米沢の鎮護を祈り正八幡大菩薩木像を開眼し、米沢八幡・柳町八幡堂として伊達政宗等が参詣された。 慶長三年、上杉家重臣直江兼続が米沢入部の...
2.3K
18
直書きの御首題をいただきました。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
11969
光明寺
愛知県豊田市下市場町5-20
御朱印あり
織田信長の家臣「坂井久蔵」が姉川の戦いで戦死し、その死を惜しんだ余語勝久と余語正勝が久蔵に似せた地蔵菩薩を彫り、自らの屋敷で供養していたという。その後、その屋敷を譲り、光明寺として開基し坂井久蔵を改宗大施主としたのが始まりという。
3.8K
3
光明寺様にて直書きで頂きました。浄土宗のお話も聞かせて頂きました。
豊田市の光明寺の山門です。御朱印は昨年に投稿済みです😃
11970
妙音寺
千葉県夷隅郡御宿町浜572-1
御朱印あり
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。
3.7K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆で『上総国薬師如来霊場』の御朱印をいただきました
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。文化財の「古鏡二面」や元禄津波関係の記録等が展示され...
千葉県夷隅郡御宿町浜の妙音寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第28番札所
11971
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.4K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
11972
西蔵院
東京都台東区根岸3-12-38
御朱印あり
3.8K
3
【2019年6月1日参拝】庫裡にていただいた『御府内二十一ヶ所霊場』の御朱印です。
【2019年6月1日参拝】開山、平真法印より第7世真朝法印に至るまで、当山の過去帳や墓碑な...
【2019年6月1日参拝】東京都台東区根岸の西蔵院さまです。荒川辺八十八ヶ所霊場2番、御府...
11973
円頓寺
千葉県長生郡白子町中里1516
御朱印あり
白子町中里にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.4K
7
白子町中里、聖栄山円頓寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経神力品第二十一からの引用文で「...
白子町中里にある日蓮宗の寺院、聖栄山円頓寺の本堂です。創建当初は真言宗。土気城主酒井越中守...
白子町中里、聖栄山円頓寺本堂の表札です。「しょうえいざん えんどんじ」と読みます。
11974
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
3.3K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
11975
称念寺
新潟県上越市寺町2-11-12
御朱印あり
遊行6代他阿一鎮(1278〜1355)嘉暦2年1327年越後国府中(上越市五智)に建立した 当時は、応称寺と称した。越前国長崎道場 称念寺の住職が兼務していた為 2代目住職の時に「称念寺」と改称した。後に高田城築城の際に城下に寺町が設...
3.4K
7
西方山 称念寺さまの御朱印(書置き)日付けは、書き入れて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
西方山 称念寺さまの由緒書きです( ´ ▽ ` )ノ
西方山 称念寺さまの由緒書きですƪ(˘⌣˘)ʃ
…
476
477
478
479
480
481
482
…
479/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。