ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12301位~12325位)
全国 25,215件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12301
広木山 常福寺
埼玉県児玉郡美里町広木1375
御朱印あり
2.8K
9
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺の差し替え御朱印『不動明王』を、セルフでいただきまし...
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺をお参りしました。
常福寺の山門です。創立は、天平年間(729-749)とも言われるお寺です。
12302
本宮寺
千葉県市原市金剛地171
御朱印あり
市原市金剛地にある顕本法華宗の寺院。
3.3K
4
本堂に向かって左手の寺務所でいただきました。
小高い場所にあり、山門までは細い道を通らないといけないため、少々不安になりましたが、無事参...
千葉県市原市金剛地の本宮寺さまです。顕本法華宗のお寺です。
12303
河原山 明導寺
埼玉県熊谷市川原明戸216
御朱印あり
3.3K
4
忍三十四観音霊場 第32番 河原山 明導寺
浄土宗のお寺。江戸時代には鴻巣の勝願寺の末寺だったそうです。本堂は嘉永七年(1854年)再...
浄土宗 河原山 明導寺 入り口参拝記録保存の為 投稿します
12304
礼雲寺
静岡県湖西市白須賀1282
御朱印あり
2.6K
11
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
12305
泉秀寺
静岡県静岡市駿河区向敷地9
御朱印あり
3.5K
2
置き書きでいただきました。
お忙しい時間だったと思うのですが、とても丁寧で温かな対応をしていただきました。仏様とのご縁...
12306
如意山 金剛頂寺
神奈川県平塚市岡崎3152
御朱印あり
2.9K
8
開帳時に、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の本堂(左)と寺務所(右)です。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の山門です。
12307
愛染院
熊本県熊本市中央区京町1丁目2−36 愛染院
御朱印あり
2.2K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
愛染院さん、ご住職がお留守、御朱印はまたの機会に
熊本城お近くの愛染院さん、おまいりしました
12308
眞通寺 (真通寺)
愛知県小牧市小木4丁目17
御朱印あり
開創は明応2年(1494)で、開基は正道院日建上人。天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて、美濃国兼山城主森武蔵守長可が亡くなり、その妹(法華寺縁尼)がこの地に兄の菩提を弔うために一庵を結んで鬼蔵庵と号した。鬼蔵庵中興6世不変...
2.5K
12
眞通寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねて、いただけました。御首題をお願いしている間、本堂...
1月訪問。真通寺本堂
1月訪問。真通寺手水舍
12309
八幡山 宝光院
埼玉県久喜市江面192
御朱印あり
3.0K
6
参拝記録保存の為 宝光院
六地蔵さまと本堂です😊真言宗のお寺です。
埼玉県久喜市江面の宝光院さまです。
12310
鹿追寺
北海道河東郡鹿追町南町2丁目2
御朱印あり
当山は奥田松次郎氏が一宇を建立したのが始まりである。また同氏は「軍人一宮神社」などを建立し「古義真言宗金毘羅本院」の許可を受けて開教中のところ昭和元年に示寂した。 その後数代を経て昭和11年、菅賢章師が本山より開教師として特派され着...
1.5K
22
十二支めぐりの亥の御寶印になります。
三十三観音さまが屋根の下で大切に管理されています。
境内角にある獣霊碑になります。
12311
成願寺
千葉県君津市中島1005
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
3.5K
1
枝垂れ桜と本殿です🌸ピークは過ぎてましたが鶯の声が響く趣のあるお寺でした🐦
12312
地福院
福島県いわき市小名浜字蛭川南247
御朱印あり
建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1493)には法師如宝が中興開山したといわれているが、湯の岳の定海上人が中興開山したとも伝えられている。
2.4K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第67番札所 いわき市 補陀洛山地福院 山門です。本尊・大日如来 真言...
いわき市 地福院 正面から本堂です。 建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1...
12313
慈眼寺
岐阜県各務原市各務おがせ町3-25
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。村国神社に隣接する。
3.2K
4
慈眼寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にてお伺いしました。三度目の正直というべきか、ようやくい...
弁財天が祀られている睡蓮の池があります。
慈眼寺の概観です。再々訪ということで、村国神社から歩きました。
12314
成田不動尊
山形県東根市温泉町1-17-4
果てしなく広がる耕田のまっただ中に、温泉が突如湧き出したため、その周囲には旅館や商店が道沿いに立ち並び始め、たちまちに集落ができあがっていきました。そうこうしているうち、東根温泉の名湯は評判を呼び、訪れるお客さんが年々増加してくると、...
2.1K
15
最後にもう一枚📸撮ってみました。御朱印有無は不明です。
手前にあるのは水飲み場なのか、昔の手水舎なのかわかりません💦
成田不動尊の石燈籠になります。
12315
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.3K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
12316
萬榮山 正源寺 (白金二丁目)
東京都港区白金2-7-19
御朱印あり
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。日吉坂を挟んでシェラトン都ホテル東京の向かいにある。
3.3K
4
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院本堂です
東京都港区白金にある正源寺浄土宗単立寺院本堂の扁額です
12317
常光院
京都府京都市左京区黒谷町33
御朱印あり
2.9K
7
常光院でいただいた御朱印です。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、常光院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
常光院の本堂になります。
12318
大泉寺
愛知県岡崎市中町東丸根38
御朱印あり
死ぬまで家康を愛し続けた母於大が家康の生まれた翌年の天分12年(1543)安産の祈願をした薬師如来を本尊として創建した寺。
3.1K
5
大泉寺に、再びお参りに行きました。今回は、御朱印を拝受することが出来ました。😊
本堂前の桜🌸が綺麗に咲いていました。😆
こちらの階段の先に、本堂と於大の方の墓碑があります。🤔
12319
妙吉山 密蔵院
福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
御朱印あり
会津三十三観音十七番札所天文元年(1532)、中ノ明北方屋敷の大沼の水底から一寸八分の正観音尊像が出現し、三間四面の御堂を造営したのが始まりとされます。慶長8年(1603)に集落内に疫病が蔓延した為、正観音尊像に祈祷を行うと、その化身...
3.5K
1
会津三十三観音十七番札所の密蔵院です。敷地内の右隣の家の方に声をかけてくださいこちらは日付...
12320
長泉寺 (蒲郡市)
愛知県蒲郡市五井町岡海道76
行基が掘って、五井の地名の起こりとなったとされる井戸がある。1192年、鎌倉幕府の重臣で三河の国の初代守護となった安達藤九郎盛長により、1200年、三河七御堂の一つとして整備された。この時、運慶作の不動明王、毘沙門天が安置され、天台宗...
3.2K
4
長泉寺のご本堂。左手に鐘堂が続きます。
山門をくぐると美しく積まれた緩やかな石段をあがります。
赤い山門は遠くからも目に入ります。
12321
西江寺
広島県三次市三次町1078
恵美押勝(藤原仲麻呂)が三次市畠敷の比叡尾山麓に、高源寺として開創したのが始まりと伝えられる。三次の豪族三吉氏によって再興された。
2.8K
8
窓越しにお札が見えましたが、ご住職の都合がつかず諦めました😅
妖怪展示館も閉まっています。
無住で松雲寺が管理しています。どちらも、御朱印はしていないとの事です。🙏
12322
正常院
山形県酒田市浜中下村349
御朱印あり
慶安2 年(1649 年)に善寳寺14世陽室清学大和尚の隠居処としてこの地に草庵が建立されたのがはじまりとされる。元禄元年(1688 年)には現在の場所に本堂が建立され村人の信仰の場となった。以降3 度村の大火により焼失するも地域檀信...
1.8K
18
御朱印を直書きでいただきました。
境内にある安産地蔵大菩薩です。
本堂の入口になります。
12323
金光寺
福島県いわき市鹿島町久保西ノ作71
御朱印あり
「僧徳一が大同年間の開山と伝えられている」と縁起にあります。その時は長福寺といっていたようです。現在の金光寺になったのは、元禄年間(1688〜1703)で現在は高野山真言宗です。※市案内より
2.6K
10
磐城三十三観音霊場 第16番札所 いわき市 久保中山観音堂 別当金光寺のご朱印です。金光寺...
いわき市 養照山寶蔵院 金光寺の標柱です。ご本尊は聖観世音菩薩です。
いわき市 金光寺 正面から本堂です。 「僧徳一が大同年間(1688〜1703)開山と伝え...
12324
龍泉寺
山形県東根市観音寺156
龍泉寺の秘仏、木造のマリア像は、江戸時代の隠れキリシタンが幕府から逃れ礼拝したと伝えられています。母性愛に満ちた表情が印象的なキリストを抱く聖母マリアは、古くから近在の人々に子育て観音として崇められ続けています。
1.9K
17
5月訪問。龍泉寺参道
5月訪問。龍泉寺聖母マリア観音堂
5月訪問。龍泉寺本堂
12325
蓮乘寺
山形県鶴岡市錦町19-9
御朱印あり
弘安8年日蓮大聖人25人目の弟子「中老智福院日祐聖人」が三河の国、吉田に建立したのが當山最初の始まりである。第2世の時、酒井家初代忠次公が日蓮宗へご帰依なられ、爾来この寺は酒井家と共に守護菩提を弔い一緒に歩むことになる。天正19年酒井...
2.3K
13
鶴岡市 蓮乗寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 法雲山蓮乗寺 境内入口から本堂の様子です。本尊・大曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
鶴岡市 蓮乗寺 本堂手前の左側に祀られているお稲荷様の祠です。
…
490
491
492
493
494
495
496
…
493/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。