ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.9K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
12377
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
3.2K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
12378
運潮寺
大阪府柏原市玉手町7番48号
御朱印あり
当院は栄補山 皈命院 運潮寺と称し、阿弥陀如来さまを拝す浄土宗のお寺です。文禄3年(1594)関東大巌寺法弟運潮上人により天満川崎村に一宇を建立したことが開創と伝えられています。その後、大阪冬の陣、大塩平八郎の乱などの災難に遭いながら...
3.8K
1
柏原市玉手町にあります運潮寺 第九番に行きました。玉手山の山頂にあり眺めもよく、ハルカスも...
12379
長善寺大師堂
愛媛県松山市南高井町680
2.8K
11
南高井大師堂前にある弘法大師空海像の祠です。後から知ったのですが、後ろに見えている赤い屋根...
四国霊場番外札所となっている南高井大師堂です。東隣にある臨済宗の寺院・長善寺の境外仏堂とな...
長善寺大師堂の全景です。
12380
本正寺
滋賀県甲賀市水口町本町2-3-18
御朱印あり
3.2K
7
御首題を頂きました。御首題拝受899ヶ寺目。
本正寺の妙見堂になります 水口城加藤藩主祈願所 開運妙見堂 万延6年(1866)加藤城主加...
本正寺本堂の扁額になります
12381
大同山 清水寺
富山県下新川郡朝日町南保4740
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
富山で一番古い寺で、大同山清水寺(せいすいじ)又は東嶺山清水寺と言われています。現在は高野山真言宗となっていますが、昔は法相宗で、奈良の薬師寺が本山でした。
3.6K
3
北陸白寿三十三観音 三十三番札所
12382
大光寺
東京都あきる野市高尾218
御朱印あり
文亀2年(1502)当高尾村領主平山氏の祈願寺として不動尊を安置し明王院と称したが、下って平山氏の後裔が十一面観音を本尊とし、不動尊を鎮守として大光密寺と号した。
3.1K
8
大光寺でいただいた御朱印です。
大光寺におまいりしました。
大光寺におまいりしました。
12383
萬徳寺
山形県山形市下東山1719
御朱印あり
2.3K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)
〘萬徳寺〙山形市の萬徳寺にお参りに行きました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音...
〘萬徳寺〙湯殿山碑等並んでおりました。
12384
隆泉寺
山梨県甲府市富竹4-3-34
御朱印あり
2.9K
10
隆泉寺でいただいた御首題です。
隆泉寺におまいりしました。
隆泉寺におまいりしました。
12385
正賢寺
福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目5−21
御朱印あり
3.2K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
正賢寺、本堂になります。
北九州市経王山 正賢寺参道となります。かなり急な上り坂となります。
12386
常在院
福井県三方上中郡若狭町田上29-6
御朱印あり
永平寺を中心に道元禅師に学び仏法を実践する場として 1996年に道元禅師ゆかりの地である京都・滋賀県・福井県・石川県に32ヶ寺と特別寺院として永平寺・総持寺祖院を「釈迦三十二禅刹」として設けている。常在院は実践の場を提供している。常在...
3.4K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です
常在院境内の地蔵菩薩様と本堂改修工事の際に下ろされた鬼瓦です
常在院境内の鐘楼になります
12387
養行寺
山梨県甲府市美咲1-1-33
御朱印あり
2.9K
10
養行寺でいただいた御首題です。
甲斐国御朱印巡り…20ヶ所目養行寺:日蓮宗
本堂へお参りさせて頂きました
12388
妙傳寺
宮崎県延岡市岡富町1094
御朱印あり
3.5K
4
過去にいただいたものです。
妙傳寺の本堂です。🙏お留守の為、御首題はいただけませんでした😰
妙傳寺の入り口です。🙏
12389
法体寺
山形県天童市大字寺津149
御朱印あり
2.5K
14
新西国中通三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。法体寺で授与してる、地蔵庵の山形百八地蔵...
法体寺の山門より望む
観音堂の扉はこれくらいしか開きませんでした😆。
12390
祖光院
千葉県松戸市金ケ作352
2.5K
14
不動堂の、不動尊です。
大師堂の、お大師さまです。
祖光院の、大師堂と不動堂です。
12391
地蔵院多宝寺
福島県双葉郡川内村下川内字原133
御朱印あり
安貞元年(1227)に玄暁和尚によって開山され、享保年中(1716〜36)には本堂を建立し、延享5年(1748)に第二十四世理禅法印が、客殿・観音堂を建立し、つづく宝暦11年(1760)に阿弥陀堂を建てた。
2.7K
12
福島八十八ヶ所霊場 第四十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第41番札所 川内村 松応山地蔵院多宝寺の山門です。 本尊・大日如来 ...
川内村 地蔵院多宝寺 山門潜った左側に安置されている六地蔵尊です。
12392
安養寺
山口県下関市吉見上1377
御朱印あり
天平年間(729-749)行基により創建。長徳年間(995-999)迄は4宗兼備であった。かつては5坊あったが、承応(1652-1655)の頃までに本坊であった当寺を残して他は廃れてしまった。
3.3K
6
山口の18不動36童子霊場の御朱印です。🙏
安養寺の護摩堂です。🙏
安養寺の本堂です。🙏
12393
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
3.0K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
12394
法音寺
愛知県名古屋市昭和区駒方町3-3
御朱印あり
3.2K
7
直書きを頂きました。
1月訪問。法音寺本堂
1月訪問。法音寺参道
12395
善国寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢607
御朱印あり
3.1K
8
富士川町 善国寺御首題をいただきました😊本堂内の天井画は本当に素晴らしいものでした😆🙏
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
12396
鯨大師 (願成寺)
愛媛県宇和島市蛤
2.7K
12
参道入り口から見た待避スペースです。駐車中の車の辺りに数台停められます。写真手前側にもあり...
参道入り口ある案内板です。
参道入り口の石柱です。
12397
慈恩寺
静岡県磐田市見付2431-1
御朱印あり
慈恩寺は臨済宗のお寺です。食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板と呼ばれていて、市指定文化財になっています。山門の梁の木鼻は、禅宗様の形で猪の目(ハート形)も彫られています。この猪の...
2.9K
10
慈恩寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の大梅山慈恩寺です...
山門をくぐり なだらかな参道を進み 中門へ来ました ここから本堂へ向かいます
12398
立江寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂3-20-21
御朱印あり
3.4K
5
寺務所でいただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 横浜波切不動尊 立江寺です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 横浜波切不動尊 立江寺です。
12399
西方寺
愛知県知多郡南知多町篠島照浜3
御朱印あり
3.0K
9
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
愛知県知多郡南知多町(篠島)の西方寺です。 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 になります。...
4月訪問。西方寺本堂
12400
充円寺
山梨県北杜市明野町下神取730
御朱印あり
3.0K
9
充円寺でいただいた御首題です。
充円寺におまいりしました。
充円寺におまいりしました。
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。