ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
白鶴山倫勝寺
秋田県能代市字仁井田白山13
御朱印あり
3.4K
2
若いご住職から御朱印を戴きました。
神々しい千手観音様。中に入ると、センサーで音楽が鳴りました。
12377
洞泉寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町小津678
御朱印あり
3.4K
2
洞泉寺で書き置きの御朱印をいただきました。
12378
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
3.2K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
12379
妙豊寺
山梨県甲府市飯田5-5-12
御朱印あり
3.0K
6
妙豊寺でいただいた御首題です。
妙豊寺におまいりしました。
妙豊寺におまいりしました。
12380
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
御朱印あり
3.1K
5
妙法寺の裏手にある日蓮宗の寺院です。特別に本堂を見せて頂きました。直書きの御首題を拝受。
📍杉並区梅里【妙祝寺】 本堂
案内板が有りました。
12381
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
3.1K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
12382
寺尾山 聖王寺
群馬県太田市寺井町693
御朱印あり
2.9K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂扁額#新田...
12383
石動山不動院
新潟県柏崎市東港町3番17号
御朱印あり
当山本尊大聖不動明王の由来を尋ねるに、嵯峨天皇の御代大同年中、弘法大師当国斗薮のみぎり当所柏原と云いしとき、磯辺に一つの石窟あり、杖を留め見給うに不思議なるかな巌窟即不動の尊体と現じ給う。大師感悦し給いて21日間秘法を修し、自ら一刀三...
2.8K
8
石動山不動院の御朱印を頂きました。本堂も開放されていたので、ゆっくり参拝もできました。
本堂内を撮らせて頂きました
境内の石碑群ですこの後に雨が降り出しましたので、ホント、タイミングが良かったですよ
12384
法厳寺
岡山県倉敷市片島町660
御朱印あり
2.6K
10
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂があります
倉敷市の法厳寺の本堂です
12385
広福寺
山形県山形市若木52
御朱印あり
若木にある大方山広福寺は曹洞宗のお寺です。応永31(1424)年に堂宇を建立されたと伝えられています。 開基は奈良井官平吉綱(新関因幡守吉綱)とされます。この人物は堰の開発による功績を認められ、後に若木館(次項)の城主も命じられています。
1.4K
22
〘広福寺〙広福寺の山形百八地蔵尊霊場第三十番 延命地蔵菩薩最上四十八所地蔵尊札所第十五番の...
〘広福寺〙山形市の広福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘広福寺〙大方山広福寺縁起になります。
12386
妙傳寺
宮崎県延岡市岡富町1094
御朱印あり
3.2K
4
過去にいただいたものです。
妙傳寺の本堂です。🙏お留守の為、御首題はいただけませんでした😰
妙傳寺の入り口です。🙏
12387
麻生不動院
神奈川県川崎市麻生区下麻生1-21-10
御朱印あり
正式名称を明王山般若坊麻生不動院と称する真言宗豊山派の寺院で、別名『木賊不動』とも呼ばれています。木賊不動の謂れは、この地が山間の湿地に自生するシダ植物の木賊が生い茂る地であったともいい、また里人が木賊を刈っていたときに不動像を祀った...
3.1K
5
「だるま市」で有名な麻生不動院 (木賊不動) の御朱印 (書置き)です。普段は寺務所も開い...
麻生不動のお札です。「火伏せの不動さま」として親しまれています。
参拝するのも四列に並んで…
12388
本覺院 (中村不動尊)
東京都町田市小山町581-5
1.6K
28
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱 (左手前) と参道...
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
12389
妙法華院
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4−5−8
御朱印あり
護国山妙法華院は1884(明治17)年、正中山法華経寺(日蓮宗大本山・千葉県)第114世妙地院日亀上人(久保田日亀)により正中山別院として開創されたお寺院です。 開祖の弟子であった第二世妙貫院日精上人(新間智励)が事実上の初代住職とし...
3.0K
6
御首題を頂きました。御首題拝受838ヶ寺目。
寺院の案内書になります。寺務所で頂きました。
妙法華院の入り口になります。
12390
雨降り地蔵尊
和歌山県田辺市神子浜1丁目21−17
3.5K
1
12391
妙遠山 法雲寺
静岡県浜松市中央区高町300
御朱印あり
2.6K
10
直書きにていただきました。
本日、伺った法雲寺様の本堂になります。
本日、法雲寺様に伺ってきました。
12392
西正寺
京都府京都市上京区一条通御前通東入西町26
御朱印あり
3.4K
2
京都府京都市の西正寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です!#御朱...
12393
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
2.6K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
12394
常住院
和歌山県和歌山市柳丁1-1
御朱印あり
往時、常住院は護摩御堂(ごまんどう)とも呼ばれ、厄除開運・家内安全の護摩祈祷所として、多くの祈願参詣者でにぎわっていた。御本尊不動明王は秘仏として当時から公開されなかった。 第二次世界大戦のため兵隊として召集され、終戦を満州(現中国吉...
3.0K
6
常住院の御朱印を頂きました🤭
常住院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
常住院にやって来ました😂
12395
龍澤山 保壽院
神奈川県横浜市緑区小山町436
1.5K
48
神奈川県横浜市緑区 曹洞宗 龍澤山 保壽院です。
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436参道と山門参道途中から山門側を見た景色
龍澤山 保壽院神奈川県横浜市緑区小山町436灯籠と石塔 (左) と水子地蔵尊と堂宇 (中央...
12396
鷲泉山 長光寺
埼玉県羽生市今泉815
御朱印あり
2.7K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
本堂です本寺の創建は、天正年間(1580年ごろ)と伝えられているそうです
山門をくぐると見えてくる景色です
12397
八幡山 泉福寺
埼玉県比企郡滑川町和泉1681
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
3.3K
3
泉福寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12398
静照院
新潟県三条市北四日町8-2
御朱印あり
法華宗陣門流総本山の本成寺を創建した日印上人が逗留した寺
3.5K
1
静照院さんにお参りにいきました
12399
圓融寺 (草津市)
滋賀県草津市草津1丁目5−24
御朱印あり
法性山圓融寺(草津 円融寺)は、旧東海道五十三次の宿場町である草津宿にて、本山立本寺(京都市上京区)第12世教蔵院日生尊者を開山とし、行寂院日元大徳を開基として、文禄2年(西暦1593年)3月28日に創立されました。(日蓮宗公式HP...
3.4K
2
御首題を頂きました。御首題拝受912ヶ寺目。
12400
永明院
京都府京都市右京区天龍寺芒の馬場町60
御朱印あり
3.2K
4
永明院さんの御朱印を頂きました
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。