ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12501位~12525位)
全国 25,335件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12501
東光院
埼玉県三郷市上口1-108-2
真言宗豊山派寺院の東光院は、荒神山薬師寺と号します。東光院の創建年代は不詳ですが、上口香取神社の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の毘沙門天です。
3.2K
5
埼玉県三郷市上口 東光院本堂
埼玉県三郷市上口 東光院山門
埼玉県三郷市上口 東光院三郷七福神 毘沙門天
12502
郷ノ原薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗161
御朱印あり
2.9K
8
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第50番札所郷ノ原薬師堂祖聖大寺さんから徒歩で行けます
篠栗四国八十八箇所霊場第五十番札所郷ノ原薬師堂本堂となります。
12503
最禅寺
秋田県湯沢市山田字上堂ケ沢81
御朱印あり
源翁心昭禅師が開創し、大本山總持寺(神奈川県横浜市)直末三十六門の一つに列する。南北朝期の嘉慶元年(1387年)奥羽巡錫の途上この地に立ち寄った源翁心昭禅師が荒廃した天台宗寺院を土地の人々の懇願により改宗し、大乗山最禅寺としたことから...
1.7K
22
時間がなかったので郵送して頂きました。最後におば様ともお話ができ、心が軽くなりました❗あり...
位牌堂になります。地域によって位牌堂は違いますね🤔
本堂に掲げている寺号額になります。
12504
萩尾阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾736
御朱印あり
2.4K
13
過去にいただいたものです。
お堂の中はコンクリートで作られていました。しっかりと木魚も置かれていて、気持ち良くお参りす...
篠栗四国八十八か所霊場第47番札所 萩尾阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
12505
瀧山寺
山形県山形市上桜田5-10-21
御朱印あり
醫王瀧山寺と称し、仁寿元年(851)慈覚大師によって開創されたとされる天台宗の古刹である。瀧山頂上に薬師如来を祀り、多くの信仰をあつめたと伝えられ、平安時代から鎌倉時代初期まで西蔵王一帯に堂塔伽藍が立ち並び、繁栄を極めたと伝えられる。...
2.6K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十番札所の御朱印です。
瀧山寺の看板と由緒書きです。
瀧山寺の本堂・祈願所の入口になります。
12506
浄徳寺
佐賀県神埼市脊振町服巻950
御朱印あり
元禄2年、脊振千坊の僧侶「探究」によって開山され、現在12代目、千々岩 峰仙が住職を務めております。シャクナゲの森は佐賀百景の一つに選ばれ、佐賀県銘木15本のうちの一つ樹齢四百年の弁財天シャクナゲは4月下旬から見事な花を咲かせてくれます。
2.3K
14
浄徳寺の参拝記念スタンプをいただきました。🙏
浄徳寺新本堂内です。🙏
浄徳寺新本堂です。🙏旧本堂より150m位です🚶
12507
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.6K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
12508
黄雲山 光音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2丁目37
一説に足利尊氏創建ともいわれる。庭の無縫塔(むほうとう)は、室町時代のものといわれ、市の指定文化財である。女義太夫の名人豊竹呂昇の墓がある。
3.2K
5
8月訪問。光音寺山門
山門の横に鎮座されています。
山号「黄雲山」の扁額です。
12509
正覚寺
兵庫県丹波市春日町中山1217
御朱印あり
2.2K
15
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。参拝中にご住職が帰宅され、書置きを頂きました。
本堂を斜め前から見た写真です。御朱印は前回のお参り時に書置きをいただきました。
正覚寺の梵鐘の写真です。
12510
全慶院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-7
御朱印あり
元和3年(1617)六角家につながる佐々木善隆を開基として廣蓮社大誉上人が開山した。昭和20年(1945)大阪大空襲で本堂と庫裏(くり)を焼失する。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地蔵堂を取り壊す。同じく...
3.0K
7
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 全慶院山号 寶梁山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
山門横の地蔵堂になります。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地...
12511
法龍寺
岡山県岡山市北区北方1-11-31
御朱印あり
3.1K
6
岡山市の法龍寺の御朱印です。
北区北方にある法龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
本堂に掲げられている扁額です。
12512
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.5K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
12513
眞龍院
宮城県伊具郡丸森町字大舘3-66
御朱印あり
2.7K
9
丸森町 眞龍院のご朱印(釈迦牟尼佛)です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
丸森町 瑞雲山眞龍院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
丸森町 眞龍院 山門の左側奥に安置されている地蔵尊像・石仏です。
12514
東漸寺
千葉県習志野市津田沼4-1-21
3.3K
3
習志野七福神•福禄寿と吉橋大師講25番の札所です。
お大師さまと、福禄寿です。
東漸寺の、本堂です。
12515
池辺寺
三重県伊賀市予野197
3.0K
6
池辺寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、江戸時代には花垣神社の別当寺であったそうです。明治初...
本堂の一角にある納経所です。池辺寺は伊賀四国八十八ヵ所霊場の第六十一番札所で、納経料をお賽...
本堂と文殊堂の間の水子観音像です。像の建立のことばに、昭和59年5月吉日の日付があります。...
12516
講御堂寺
奈良県五條市五條1-1-14
御朱印あり
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある真言律宗の寺院である。
3.5K
1
講御堂寺さんの御朱印です。いまやいただける寺院も少なくなった大和新四国八十八ヶ所霊場の第七...
12517
眞光寺
三重県津市高茶屋2丁目56番21号
御朱印あり
2.5K
11
眞光寺で頂い御朱印です。庵主様は目がご不自由で字が書けなくなったとのことで、印のみの御朱印...
御本尊の阿弥陀如来像です。
本日は庵主様がいらっしゃり、御本殿に上げていただいたので、許可を得て撮影させて頂きました。
12518
実相寺
宮城県仙台市泉区市名坂実相寺1
御朱印あり
永禄3年(1560)洞雲寺十五世南庭祖君の開山。国分氏十六代盛顕の牌寺になってます。
2.7K
9
仙台市 実相寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 捻華山 実相寺 参道入口の門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市 実相寺 本堂前の紅葉です。
12519
長谷寺
山梨県笛吹市春日居町鎮目3681
御朱印あり
2.3K
13
長谷寺の御朱印です。ご住職さんに連絡をして、御朱印をいただくことができました!
笛吹市 長谷寺さんにお参り✨山中のお寺さん✨お参りするのも大変ですね💦
笛吹市 長谷寺さんにお参り✨野積された石段を登っていきます💦滑りやすいので御注意ください🙏
12520
真宗寺
新潟県小千谷市川井53−甲
御朱印あり
真宗寺は元は信濃川対岸の卯の木に在り、浄土真宗寺院であった。しかし慶長四年(1599年)骨庵長徹和尚が曹洞宗として現在地に創立し開山となった。
3.0K
6
小千谷市の真宗寺の御朱印です妻有(つまり)百三十三観音巡りは、御朱印を止めてしまったお寺も...
真宗寺本堂内ですこれから法要らしく、ストーブに火が…
境内の一角に有ります貴福稲荷殿。
12521
愛執山 普門寺
神奈川県中郡大磯町寺坂813
御朱印あり
3.1K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
愛執山 普門寺の本堂。
【相模新西国三十三観音霊場8番札所】神奈川県大磯町 普門寺へおまいりしました。
12522
大雄寺
愛媛県今治市室屋町4丁目3-6
御朱印あり
今治城を築いた藤堂家ゆかりの供養塔があり、今治藩の家老、久松家や藩の重臣たちの菩提寺として立派な墓も立ち並びます。
1.4K
22
今治市室屋町にある伊予府中十三石仏霊場第二番札所・百丈山大雄寺の釈迦如来の納経です。本堂で...
伊予府中十三石仏第二番札所の釈迦如来像です。庫裡で奥さまに依頼して、本堂で御宝印を頂きまし...
本堂の内陣です。ちょうど御法要中でした。
12523
静照院
新潟県三条市北四日町8-2
御朱印あり
法華宗陣門流総本山の本成寺を創建した日印上人が逗留した寺
3.5K
1
静照院さんにお参りにいきました
12524
義雲院
山梨県甲府市国母4丁目17-15
御朱印あり
2.7K
9
義雲院でいただいた御朱印です。
義雲院におまいりしました。
義雲院におまいりしました。
12525
徳林寺
愛知県丹羽郡大口町余野2-201
御朱印あり
永仁元年(1293年)、尾張国余野村(現・大口町余野)在住の武士・小池与八郎によって亡妻の菩提を弔うため、一宇が建立された。翌年には与八郎の子・与八郎貞宗が真言宗の寺院・空母山徳蓮寺とした。与八郎の妻は、山姥の化身として武芸の達人・福...
1.6K
20
直書きのお書き入れです。本尊は聖観世音菩薩です。巡礼札所の事や、兼務寺の事などのお話をさせ...
聖観世音菩薩坐像の掛け軸です。
本堂にあった掛軸聖観世さん?
…
498
499
500
501
502
503
504
…
501/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。