ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12826位~12850位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12826
徳林寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
長保年間、大江匡衡が尾張守に任じられた際、先祖である阿保親王の守護仏だったといわれる大江家伝来の不動明王を大須に不動堂を立てて安置したことがはじまりであるという。ほかの説として、長徳5年(999年)または永保2年(1082年)に尾張国...
3.2K
3
参拝記念の為の投稿です。真福寺の隣にあります
本堂には由緒書きが掲示されていました。
徳林寺の概観です。住宅街にあります。右側には真福寺が隣接しています。御朱印についてはわかり...
12827
峰定寺
京都府京都市左京区花背原地町772
峰定寺(ぶじょうじ)は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音。開基は観空西念である。12世紀に開創された修験道系の山岳寺院で、創建時にさかのぼる仏像など、多くの文化財を伝える。
3.4K
1
峰定寺資料拝観料を納める寺院なのですが、観光客が殆ど行かない、という隠れたオススメ寺です😊...
12828
海母山 正福寺
岡山県岡山市南区箕島621
御朱印あり
開山は海母院日玄上人で創建当時は真言宗であったが、天正19年(1591) 領主花房氏が領民をことごとく日蓮宗に改宗させ、第五代勝寿院日然上人の時に日蓮宗の寺となった 毎年11月22~23日に日蓮聖人のご命日の法要である御会式が行われて...
2.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受877ヶ寺目。
本堂内に日像菩薩様が祀られております
正福寺の本堂内になります
12829
孝恩寺
北海道夕張郡栗山町字大井分269
御朱印あり
当山の裏山に「新四国八十八ヶ所」と称して、八十八体の石仏を泰安しています。春秋二期にそのお山の山開きと山閉いを行う法要を開催していますので、ご来山の折にぜひ1度 お山のご参拝をして頂きたいと存じます。(北海道八十八ヶ所霊場会 HPより)
2.7K
8
2024.4.28参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第八十三番札所幟が沢山立...
【孝恩寺】夕張郡栗山町の「孝恩寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【孝恩寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
12830
安養寺
三重県伊賀市阿保1400
御朱印あり
2.6K
9
安養寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。
安養寺の本堂です。開創は寛永12年(1635年)、浄誉雲清師代と伝えられています。(法然上...
本堂に掲げられています扁額です。
12831
延命寺
岐阜県土岐市泉東窯町1-6
3.3K
2
山門までの両側に石仏が並んでいます。
本堂。国道が交差する近くにある寺院です。
12832
勝興寺
東京都新宿区須賀町8−7
御朱印あり
2.2K
13
新宿区須賀町、曹洞宗 勝興寺の参拝記録です。
本堂内の御本尊 釈迦牟尼佛を撮影させていただきました。
東京都新宿区 勝興寺曹洞宗寺院本堂です。呼鈴押すも不在でした。
12833
願成寺
岩手県一関市釣山31
願成寺(がんじょうじ)は、岩手県一関市釣山にある曹洞宗の寺院。山号は白馬山。本尊は釈迦如来。曹洞宗大本山総持寺輪番地。奥州市にある正法寺の末寺にあたる。
3.5K
0
12834
東海庵 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町61
御朱印あり
3.2K
3
過去の記録です第52回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
名勝及び史跡に選ばれています。
こちらの門は立派ですね。
12835
中ノ河内虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2025
御朱印あり
2.3K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第24番札所 中ノ河内虚空蔵堂。ご本尊は虚空蔵菩薩。並んだ石仏がいく...
篠栗四国八十八箇所霊場 第24番札所中ノ河内虚空蔵堂
12836
往生院
熊本県熊本市西区池田1-2-50
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。
3.2K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
往生院、本堂になります。
12837
天王寺
京都府綾部市小畑町松原116
御朱印あり
2.7K
8
天王寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内には英霊供養塔がありました。
弘法大師様の銅像が建っていました。
12838
威光寺
京都府福知山市下佐々木742
修験の三岳山南麓に建つ威光寺は、当山派修験道の開祖であり、京都の醍醐寺の開祖である理源大師聖宝が昌泰年間(898~901年)に開創したと伝えられる古刹です。
1.5K
22
境内の白い梅の花です。満開で見頃でした。
境内の梅の花が満開でした。
仁王門と満開の梅の花です。
12839
称念寺
三重県津市高茶屋1丁目48番1号
御朱印あり
3.0K
5
称念寺の庫裏で頂いた御朱印です。御朱印を要望されたのは久しぶりとのことでしたが、親切に応対...
称念寺の御本堂です。その横が庫裏となります。
階段を登った先に称念寺の山門が見えます。
12840
浄光院
福島県いわき市小名浜古湊193
御朱印あり
2.5K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十四番札所
いわき市 開虎山浄光院観音寺 石段を登り境内入口に建つ門柱です。 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 浄光院観音寺 斜めから観音堂です。
12841
本光寺
山梨県南巨摩郡南部町万沢3518
御朱印あり
2.6K
9
本光寺でいただいた御首題です。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
12842
医王山天徳寺
神奈川県秦野市文京町6-22
御朱印あり
天徳寺の創建は1593年、安土桃山時代で、今から約430年前です。当寺は医王山、薬王院、天徳寺と称します。医王とは医師の王のことで、お薬師様の病気平癒のご利益を意味し、この名が示すように当寺は、お薬師様が起こりとなっている寺であります。
3.1K
4
開帳時の直書きです。薬師如来像は、身の丈98cmです。つぎの御開帳は12年後です。
札所本尊の薬師如来立像(掲示板に掲載されていたポスターより)
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
12843
龍興庵
岐阜県岐阜市梅林6
御朱印あり
梅林(ばいりん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.6K
9
美濃新四国八十八ヶ所霊場第15番札所です。
こちらでのお詣りとなりました。
階段は普通に登りましょう。上には本堂があります。
12844
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
2.0K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
12845
神山教会
北海道函館市陣川町86-116
御朱印あり
明治33年、篤親家室本幾太郎翁が神山村の山中に四国八十八ヶ所の石仏を安置する。明治36年、室本翁より境内地の寄進を受け小山智道僧正「真言宗神山説教所」開山。昭和17年、「真言宗神山教曾」と改称。昭和29年、開山50年にあたり、中興丸山...
2.1K
14
北海道三十三観音霊場 第2番 函館市 神山教会のご朱印 同市の高野寺にてご朱印帳にお書入れ...
北海道三十三観音霊場 第2番 十一面観世音菩薩 函館市 神山教会 通りから境内の様子です。...
函館市 神山教会 正面から本堂です。1900年に本太郎分が神山村の山中に四国ハナハヶ所の石...
12846
安養寺
千葉県船橋市坪井町120-1
御朱印あり
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は中山法華経寺。
2.9K
6
安養寺の、御首題です。
庫裏玄関には、「南無妙法蓮華教」と記された梵鐘がありました。
安養寺の、扁額です。
12847
常照寺
宮城県伊具郡丸森町筆甫和田82
御朱印あり
2.7K
8
丸森町 常照寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※普段は岩手県一関市のご...
丸森町 古峯山常照寺 参道から門柱です。本尊・子安観音 曹洞宗の寺院です。
丸森町 常照寺 参道途中の左側に建つ鐘楼です。
12848
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.3K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
12849
源福寺
岡山県倉敷市真備町川辺578
御朱印あり
室町時代の延徳2年に英厳和尚の開山で創建されたそうです江戸時代に岡田藩主伊東家菩提寺として庇護され、9代藩主長裕、5代藩主長救2男長煕、8代藩主長寛世嗣長之と家族の墓があるそうです
2.7K
8
御朱印を直書きで貰いました寺印の模様は伊東家位牌堂の石垣を表しているそうです
岡田藩主伊東家位牌堂です
真備町の源福寺の本堂です
12850
来迎寺
宮城県大崎市岩出山浦小路84
御朱印あり
2.2K
13
大崎市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
浄土宗来迎寺 天正の開山のようです。
大崎市 光照山来迎寺 直ぐ横に川が流れていて正面からでは入りきらないのでw 斜めから仁王門...
…
511
512
513
514
515
516
517
…
514/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。