ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
東永寺
山形県西村山郡朝日町新宿245
御朱印あり
愛宕山東永寺は、天文年間(1532~1553)に宥白上人により開山されました。はじめは館山の陰の倉沢にありましたが、寛永年間(1624~1643)に真言宗の祈祷寺として現在地に移りました。往古はご朱印寺でもあり、信仰を集めひろく寄進さ...
2.2K
15
参拝記録の投稿です最上四十八所地蔵尊札所 第二十四番札所の御朱印です。五百川三十三観音霊場...
〘東永寺〙朝日町の東永寺をお参りしてきました🙏。最上48ヵ所地蔵尊札所第24番札所。五百川...
〘東永寺〙五百川三十三観音札所です。御朱印は何処で頂けるかわかりませんでした😅。
12902
清水山 大榮寺
埼玉県坂戸市厚川78
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大榮寺は、清水山と号します。大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、その後大永寺と改め、文字を改め大榮寺としたといいます。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八所霊場26番です。
3.2K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
大榮寺の創建年代等は不詳ながら、智存が開山したと伝えられ、元は法道寺と号していたといい、そ...
埼玉県坂戸市厚川の大榮寺さまです。真言宗智山派のお寺です。中武蔵七十二薬師6番、武州八十八...
12903
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
3.2K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
12904
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
3.3K
4
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
滋賀県犬上郡多賀町河内の安養寺に参拝しました。
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
12905
妙要寺
栃木県那須塩原市東町14-8
御朱印あり
成田茂吉氏は大田原に生まれ、若くして深く日蓮宗に帰依し、大正十一年に私財を投じてこの地に寺を建立し、境内地と共に、これを宗門に寄進した。建立当初は、日蓮宗釈迦堂と呼ばれていたが、昭和三年に身延山久遠寺の法王、杉田日布上人を開山導師とし...
3.4K
3
妙要寺様の御首題。書置きでした。
妙要寺様の本堂です。
妙要寺様の山門です。
12906
広乾寺
富山県高岡市片原横町17
3.5K
2
なぜか接骨院さんと同じ敷地にあり見逃しそうです😲誰も居られず何もわからず状態😭高岡新西国三...
高岡新西国三十三観音霊場第2番十一面観音菩薩お参り撮影成功😃誰も居られずこれ以上わかりませ...
12907
浄円寺
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
御朱印あり
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
3.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄円寺、本堂になります。
12908
蓮光院
広島県廿日市市駅前5−14
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
2.6K
11
廣島新四国八拾八箇所霊場八十一番(過去の参拝記録として)
蓮光院本堂は通常閉まっており、隣接する庫裏のインターホンにて開けていただきました。🙏
住宅地の中に蓮光院が有ります。🙏
12909
正傳寺
三重県伊勢市粟野町1131番地
御朱印あり
3.0K
7
正傳寺の『三重梅花百観音霊場』の御朱印です。正傳寺は無住寺なので、一旦伊勢市円座町にある正...
正傳寺の御本堂です。
こちらは同じく境内に建つ庚申菩薩の御堂です。
12910
田ノ浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1605
御朱印あり
2.5K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第59番札所 田ノ浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。こじんまりしていました。
篠栗霊場創設者「藤木藤助翁の像」です。お遍路さんを見守ってくださっているようでした。
12911
岩屋寺石仏 (岩屋寺磨崖仏)
大分県大分市上野丘東5
17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来像が配置され、過去、現在、未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分があ...
3.1K
6
岩屋寺石仏通行量の多い道路沿いだった事から、かなり風化が進んでいます💦一応、右の十一面観音...
岩屋寺石仏元町石仏から600m。九州三十六不動霊場の圓寿寺から100m。一応、専用駐車場が...
知らない人が見たらこんなところに石仏?ってなりますね。
12912
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
2.5K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
12913
一乗寺
大分県大分市鶴瀬225−1
御朱印あり
3.1K
6
過去にいただいた御首題になります。
大分市開闡山 一乗寺参道となります。
大分市開闡山 一乗寺本堂となります。
12914
正福寺
兵庫県神戸市北区道場町平田862
3.4K
3
「正福寺」の入口にありました。近くに駐車場はなく、空き地に一時的に停車させて頂きました。御...
「正福寺」のご本堂です。境内はとても綺麗にされていました。
神戸市北区道場町の正福寺です。有馬郡西国14番
12915
中ノ河内虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2025
御朱印あり
2.5K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第24番札所 中ノ河内虚空蔵堂。ご本尊は虚空蔵菩薩。並んだ石仏がいく...
篠栗四国八十八箇所霊場 第24番札所中ノ河内虚空蔵堂
12916
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
3.1K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
12917
光明山 西有寺
神奈川県横浜市中区大平町96
御朱印あり
西有寺は、太田治兵衞が萬德寺(横浜市西区宮崎町)を開山した勅特賜直心淨國禪師西有穆山禪師に当地を寄進、明治33年に萬德寺別院と称して創建したことを始まりとしています。明治34年に中郡吾妻村二ノ宮光明山善光寺(二ノ宮大應寺第五世舜桐が寬...
3.5K
2
横浜市中区大平町の西有寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜觀音三十三観世音霊場28番(今回も...
真言宗九明山西有寺にお参りしました。とても広いお寺でしたが、賽銭箱などが無くお参りだけで失...
【横浜市内三十三観音霊場28番札所】西有寺の本堂
12918
大雲寺 (迫間)
岐阜県関市迫間1184
御朱印あり
天正11年(1583年)、旗本の関城主・大嶋雲四朗光義とその三男・光俊が菩提寺とすべく寿岳宗彰禅師を開山として創建した。以後、関城主大嶋氏の菩提寺となった。境内の観音堂はもと近辺にあった大善寺(現在は江南市に移転している)のもので、大...
3.1K
6
大雲寺観音堂内にあった書置きの御朱印
旗本大島家初代大島光俊の墓
大雲寺の本堂。御朱印は右の観音堂でセルフです。
12919
西嶺山 圓光寺 (円光寺)
神奈川県厚木市愛甲東2-4-1
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。愛甲季隆のものと伝わる宝筐印塔がある事で著名。1890年(明治23年)以降、50年以上無住の状態が続いていた。前住職の織田無道はタ...
3.6K
1
神奈川県厚木市 臨済宗 建長寺派 圓光寺です。※建長寺の玉山徳璇(仏覚禅師)によって開山さ...
12920
浄福寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.6K
1
比企西国三十三観音霊場第二番 浄福寺。住職不在だったので、奥さまに話を聞きましたが、巡礼す...
12921
来迎寺
兵庫県丹波篠山市立町145−1
弘治年間(1555~58年)、京都の永誉寺の住職が現在の篠山市日置に不断寺を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。八上城主であった戦国大名・波多野秀治の帰依を受け、永禄年間(1558~70年)に八上城下に移り、阿弥陀寺として再興...
2.0K
17
寺務所内の衝立と壺などです。老人が二人で巻物を見ている絵が描かれています。
境内の南天と庭園と本堂です。
来迎寺の伝導掲示板です。「朝の礼拝に今日を生きぬく願いを 昼の安らぎに生きているよろこびを...
12922
安勝寺
福島県喜多方市 字寺町4706
寛文五年、安勝寺環秀原心の記した書上(「示現寺末山事跡」)によると開山は、源翁より数えて三世の輝庵雲光。応永二十九年(一四二二)地蔵菩薩を安置して小荒山安勝寺としたとする。『会津鏡』には、永祥五年(一〇五〇)に安昌寺が建つとして、もと...
3.1K
6
安勝寺にある観音菩薩様です。
安勝寺の本堂です。蔵作りです。
安勝寺の説明書です。
12923
田ノ浦栄福堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1714-2
御朱印あり
2.4K
13
過去にいただいたものです。
十一面観世音菩薩をお祀りしているお堂がありました。
お堂がいくつも連なってお祀りされていた。奥行きのある場所でした。
12924
長命寺
静岡県袋井市木原1
御朱印あり
天正6(1578)年、遠江のほとんどの城が徳川家康の味方となってしまい、武田勝頼の城は高天神城だけとなってしまいました。勝頼は家康の情勢をうかがうため、笹田源吾を偵察に出しました。ところが夜の闇に紛れて木原村まで来たところ、徳川方に味...
2.6K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。2番札所です。
長命寺の境内にある笹田源吾供養塔の説明板です。
曹洞宗 那智山 長命寺 石碑
12925
覚王寺
兵庫県淡路市下司343
御朱印あり
3.0K
7
覚王寺の御朱印になります。
以前の投稿にあるご本堂は更地になっており、現在はその右側に拝所が設けられていました。
兵庫県淡路市下司の覚王寺に参拝しました。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。