ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12926位~12950位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12926
眞光院
広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
御朱印あり
2.5K
10
過去の(2022年)参拝記録として。
眞光院にて、御影をいただきました。🙏
眞光院本堂は閉まっており、こちらのお堂に書き置き御朱印が有ります。🙏
12927
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.3K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
12928
高田橋爪観音堂
石川県七尾市高田町1
御朱印あり
3.1K
4
高田橋爪観音堂の御朱印を、前にある宗貞寺にて書き置きにていただきました。
こちらは石川県七尾市の高田橋爪観音堂です。
高田橋爪観音堂へ。能登三十三観音霊場第二十一番札所だった所です現在は無住で観音堂だけ残って...
12929
稲荷山 智徳寺
埼玉県児玉郡美里町駒衣330
御朱印あり
現在は無住です。御朱印は十三番"常福寺"にて
2.7K
8
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺の差し替え御朱印『千手観世音』を、セルフでいただきま...
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺をお参りしました。
智徳寺は現在無住のようで、納経は十三番の常福寺となります。
12930
遍照山 光明寺
埼玉県加須市本町14-43
御朱印あり
2.6K
9
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
開基は忍城主成田下総守室の弟、加津内蔵丞長高竹井定右衛門といい、元亀二年(1571年)の草...
12931
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
2.9K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
12932
円蔵寺
千葉県夷隅郡御宿町実谷602-2
御朱印あり
3.1K
4
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
本堂に向かって右手前の薬師堂です
千葉県夷隅郡御宿町実谷の円蔵寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第29番札所
12933
観音寺
福岡県遠賀郡芦屋町西浜町3-35
御朱印あり
観音寺の創建は至徳2年(1385)、開山は錦渓守文(きんけいしゅぶん)禅師。 前身は葦屋寺といい、昔ヶ原という場所にあったという。昔ヶ原は、現在は航空自衛隊芦屋基地内の滑走路あたりになっている。昔ヶ原時代の葦屋寺は七堂伽藍全て整い、塔...
3.0K
5
観音寺の御朱印をいただきました。🙏
境内に茶筅塚が有ります🙏
観音寺の本堂内です。🙏
12934
福聚寺
兵庫県神戸市長田区西山町1丁目2−5
御朱印あり
当寺は、臨済宗南禅寺派の古刹ですが、永禄年間の兵火により全焼。慶長5年(1600)に桂岩和尚が再興した。その後、明和2年(1765)に柏道和尚が再建した本堂が今に残る。薬師堂に祀られている薬師三尊像は、もと長田神社境内に安置されていた...
2.8K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社からほど近いお寺で、南門の前...
福聚寺さんの御本堂でございます
昭和五年建立の薬師堂(瑠璃殿)でございます
12935
惣持寺
新潟県胎内市築地1830
御朱印あり
2.6K
9
新潟県胎内市にある総持寺へとお参りに行ってきました。大日如来の御朱印です。
胎内市築地に有ります惣(総)持寺へ行ってまいりました
胎内市の惣(総)持寺様の鐘楼です
12936
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
2.9K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
12937
會林寺
山形県新庄市十日町765
新庄市随一の伽藍である。近年茶屋なども新築され内外ともに充実された寺である。
1.9K
16
會林寺の本堂になります。御朱印はもうやっていないそうです🥲。
會林寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。
會林寺本堂の木鼻になります。
12938
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
12939
正福寺
岩手県釜石市甲子町第10地割18
御朱印あり
2.3K
12
釜石市 正福寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 釜石山正福寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 正福寺 参道右側に安置されている石佛、背景の建屋は庫裡・寺務所です。
12940
徳正寺
広島県東広島市黒瀬町兼沢760
御朱印あり
3.0K
5
徳正寺でいただいた参拝記念になります。こちらの参拝記念をお書きくださるのは浄土真宗系の機関...
ありたにさんが描いている浄土真宗の漫画イラストをいただきました。
徳正寺は浄土真宗のお寺になります。
12941
松林寺
静岡県浜松市中央区中野町331
御朱印あり
臨済宗方広寺派の禅刹 習い事上達にご利益の寅薬師鶴翁山松林寺は奥山方広寺の開山である無文元選禅師(後醍醐天皇の息子)が天竜川に近いこの地に足を運んだ折に、草庵を建てて禅師を迎えたとされ、その草庵がやがて松林寺になったといわれている臨済...
2.3K
12
松林寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました最初に 静岡県浜松市中央区の鶴翁山...
松林寺の薬師堂(医王堂)ですこちらで「般若心経」を唱えたり 薬師如来・日光菩薩・月光菩薩・...
12942
阿岸本誓寺
石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺は石川県輪島市門前町南カに境内を構えている真宗大谷派の寺院です。阿岸本誓寺の創建年は不詳ですが、当時は真言宗の寺院で松岡寺と称していました。鎌倉時代の承元元年(1207)、当時の住職である良禅が高野山(和歌山県伊都郡高野町)...
2.8K
7
県の文化財指定。岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き...
「アギシコギクザクラ」は、小さな花に約130枚もの花びらをつけ、つぼみから花の盛り、花が散...
境内奥にひっそり佇む、お堂でしょうか?
12943
海臨寺
兵庫県尼崎市長洲本通2丁目9-24
3.3K
2
尼崎市の海臨寺です。長洲天満神社の向かいに位置しています。神社と思っていたら寺院でした。か...
尼崎市の海臨寺の石標です。長洲天満神社の向かいに位置しています。
12944
穴井戸観音堂
大分県豊後高田市田染真中
洞窟を利用して観音像が祀られている。洞窟の天井からしたたり落ちる水に濡れており、別名を「濡れ観音」と呼ばれる。日照りでも水が絶える事がないという。この水滴を「仁聞の隠れ水」と呼び、体に付けると知恵が付くと言われる
3.0K
5
穴井戸観音堂富貴寺と真木大堂に丁度、中間にあります。千年間、景観が変わっていないという田染...
穴井戸観音洞窟この名前の由来になった穴井戸🕳は洞窟内にあり、はるか遠くに繋がっている伝説が...
穴井戸観音堂坂を上がると観音堂があります。ここの真骨頂は、奥にあります😊大きな洞窟が観音堂...
12945
報土寺
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町110
御朱印あり
2.7K
8
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
12946
湊浜薬師堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜砂山29-1
岩窟に彫られた7体(現在4体)の「磨崖仏座像(まがいぶつざぞう)」を慈覚大師が海上安全の為に一夜にして彫り上げたと伝わります。
2.6K
9
湊浜薬師堂の拝殿です。ご本尊は横穴に彫られた磨崖仏座像(薬師座像)です。全部で七体ありまし...
七ヶ浜町で作った案内版です。本堂に祀られている磨崖仏座像(薬師座像)を写真で拝見することが...
拝殿と磨崖仏座像(薬師座像)を保護する本堂です。
12947
慈光寺
京都府宮津市江尻812
御朱印あり
慈光寺は、国宝・雪舟筆「天橋立図」に描かれる古刹で、中世には丹後国の守護職一色氏の菩提所であったと考えられている。
2.3K
12
慈光寺の御朱印です。丹後与謝三十三所霊場第15番札所になります。直書きで頂きました。
境内にあった六地蔵と水子地蔵です。
境内にあった多重石塔と三界萬霊の石碑とお地蔵様です。
12948
善應寺
山梨県甲斐市万才91-1
御朱印あり
2.7K
8
善應寺でいただいた御朱印です。
善應寺におまいりしました。
善應寺におまいりしました。
12949
正念寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野2771
御朱印あり
時は戦国時代、上野村と田原村の堺の玄武山に吉村式部種雄(種員)という武士が城を築いていた。実種は成長し、吉村種雄に仕え実種の助力で玄武城を築く。玄武城主吉村種雄の嫡子を吉村惣右衛門種供(たねとも)といい、興梠実種を種供の教育がかりとし...
2.8K
7
正念寺の参拝記念をいただきました。🙏
ゲストハウスであるロッジです。🙏多くの外国人が宿泊しています🙏
信徒会館の壁に釈迦涅槃図が描かれています。坊守さんの発案で色々な動物が隠し絵になっています🙏
12950
弘仙寺
北海道三笠市幾春別錦町2丁目239-1
御朱印あり
明治初期から 幌内炭鉱、幾春別炭鉱などいくつかの炭鉱が開鉱された活況を呈するなか、明治32年 福井県から移住した山内家12代目により、弘法大師像(元福井県 大安寺蔵)を幾春別錦町に泰安したのが寺の濫觴。開基は13代目 山内善七(北海道...
2.7K
8
【弘仙寺】北海道八十八ヶ所霊場 第79番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【弘仙寺】三笠市にある「弘仙寺」さまへ細い道を車🚗で慎重に上がって来ました少し小高い山です😆
【弘仙寺】建物には鍵がかかっていて普段は無人の様です😆こちらの香炉の前で お参りさせて頂き...
…
515
516
517
518
519
520
521
…
518/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。