ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13101位~13125位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13101
日眞寺
熊本県上益城郡益城町杉堂1505
御朱印あり
開山自明院日眞上人は明治30年 本妙寺塔頭堯心院の21世 眞教院日随上人の勧めにて此地に至り法華の道場を建立せんと発願され隣を流れる木山川の河原に下りては小石を拾い集めて妙法蓮華経一部・六万九千三百八十四文字を一字一石書写されました ...
2.8K
3
過去にいただいたものです。
13102
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.3K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
13103
圓妙寺 (大阪市中央区)
大阪府大阪市中央区中寺2-4-13
御朱印あり
2.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受564ヶ寺目。
3月訪問。圓妙寺山門
中央区の圓妙寺です。日蓮宗の寺院で、元和元年(1615)に創建されました。
13104
要法寺
東京都江戸川区北篠崎2ー13ー17
御朱印あり
大乗山 要法寺開山 法華経寺歴世浄楽院日善上人。隠居所として一宇を建立したのがはじまり。
2.0K
11
丁寧に対応しました。
大乗山要法寺様 本堂の山号扁額になります。
大乗山要法寺様 本堂です。
13105
栽松院
長野県長野市大字鶴賀問御所町1231
2.8K
3
嶋の天神。昔は河の中洲にあったそうです。
失礼ながら赤い石仏が不気味でした
此方が本堂です。中には入れませんでした。ご住職の有無も不明
13106
長久山 本徳寺 (西本徳寺)
静岡県浜松市中央区馬郡町1557
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある日蓮宗の寺院。付近にある同宗派・同名の寺院に対して「西本徳寺」と通称される。
1.9K
12
直書きでいただきました。先日伺った時は直書き出来る方がおらず書き置きでいただきましたが、今...
本日、西本徳寺様に伺って来ました。
1月訪問。西本徳寺本堂
13107
瑞雲寺
愛知県豊田市西中山町榎前9
御朱印あり
白龍弁財天をお祀りしている550年程前に開山した曹洞宗のお寺
2.2K
9
愛知県豊田市の瑞雲寺で直書きの御朱印を頂きました。また、お煎餅も頂き美味しかったです😆
9月訪問。瑞雲寺山門
9月訪問。瑞雲寺手水処
13108
安養院
埼玉県本庄市中央3-3-6
安養院(あんよういん)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。
2.8K
3
安養院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安養院 本堂前にて
参拝記録保存の為 安養院 山門前にて
13109
光明院
兵庫県豊岡市出石町入佐17
2.3K
8
山門と参道です。奥の紅葉が参道に散って赤い絨毯のようになってました。
不動明王のお堂の裏側に小さな鳥居と祠がありました。
不動明王(波切不動明王)のお堂です。
13110
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
2.6K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
13111
壽量寺
三重県桑名市伝馬町49
御朱印あり
2.0K
11
壽量寺でいただいた御首題です。朝早く訪ねましたが、快く応対していただけました。ありがとうご...
本堂内にありましたので、御首題と一緒にいただきました。500円の納めになります。
壽量寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
13112
長楽寺
福島県福島市舟場町3-10
御朱印あり
2.0K
11
福島市 長楽寺御朱印をいただきました😊上杉家重臣 本庄繁長の墓所があるお寺さんです🙏
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
13113
正泉寺
埼玉県比企郡川島町中山1209
2.7K
4
重文 木製聖観音像の説明書き。
観音堂に掛かっていた比企西国札所十番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
正泉寺の観音堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
13114
知行院
東京都世田谷区喜多見5丁目19−2
御朱印あり
3.0K
1
世田谷区喜多見にある知行院の御朱印、直書きで頂きました。
13115
法涌寺
北海道千歳市富丘1丁目14番3号
法涌寺(ほうゆうじ)は、北海道千歳市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は千歳山(ちとせざん)。札幌市・日正寺第4代秋山海学(日誉)の建立寄進。
3.1K
0
13116
清泰院
山口県岩国市川西1-7-3
御朱印あり
元治元(1864)年、禁門の変の首謀者として岩国12代藩主吉川経幹(きっかわつねまさ)は、11月に国司親相(くにしちかすけ)、益田親施(ますだちかのぶ)、福原越後(ふくはらえちご)の三家老に切腹を命じ、当時の江戸幕府による第一次長州出...
2.9K
2
御首題を頂きました。御首題拝受524ヶ寺目。
13117
玉縄山 貞宗寺
神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺は、徳川家ゆかりの寺である。それを示す三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されています。徳川二代将軍「秀忠」の生母お愛の局(宝台院)の 母親で当寺開基の「貞宗院様」は、秀忠には母方の 祖母にあたる。江戸城大奥で「貞宗院」と号され、御年寄...
3.0K
1
徳川家康ゆかりのお寺です。新緑が綺麗でした。
13118
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.2K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
13119
瑠璃光寺
埼玉県富士見市諏訪1丁目8−3
御朱印あり
3.0K
1
参拝記録として投稿します。
13120
潜龍寺
北海道函館市亀田中野町136
御朱印あり
明治二十五年旧六月二十四日、高龍寺第十八代住職雲林大法大和尚が当時亀田村大字赤川村長根と呼んでいた小高い丘に、高龍寺の説教所を設け、村民に仏の道を布教していたのが始まりです
2.7K
4
2022年9月にいただいたものです。直書きですが住職が忙しく御朱印帳を預け1週間待ちました...
2022年9月 本殿正面です。
2022年9月 本殿です。きれいに手入れされています。
13121
蓮花寺
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
御朱印あり
2.5K
6
直書きでいただきました。
修行大師像がありました。
立派なお寺の建物です。
13122
仏修山 密蔵院 南光寺
群馬県太田市上小林町271
御朱印あり
1.7K
14
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶御朱印帳へ...
南光寺をお参りしてきました。
📍群馬県太田市上小林町【南光寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 22 番〗 🔶本堂#新田...
13123
龍谷山 大雲寺
埼玉県桶川市西1-10-24
大雲寺(だいうんじ)は、埼玉県桶川市にある曹洞宗の寺院である。山号は龍谷山。足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所。
3.1K
0
13124
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.5K
6
こちらの円融寺の御首題も、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
小さなお寺さんです。
御堂の前に沢山のお供物が置いてありました。
13125
蓮教寺
福岡県那珂川市道善4丁目16−1
御朱印あり
2.8K
3
過去にいただいたものです。
…
522
523
524
525
526
527
528
…
525/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。