ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
慈眼寺
宮崎県延岡市北方町曽木子1752
御朱印あり
治承年間(1177-1181)に傳応宗達大和尚により開山された。天文元年(1532)には「甲斐周防守重吉公」が剃髪して決叟善勝上座となり中興開基となる。幕末には勤皇僧、胤康和尚(1821-1866)の代、日向倒幕運動の拠点となった。
2.7K
8
慈眼寺の御朱印をいただきました。🙏
幕末勤皇僧についての説明書です。🙏
慈眼寺隣接の資料館です。🙏
13152
成田山新興寺
北海道小樽市住ノ江1丁目6番31号
御朱印あり
当寺開基山田秀誓師は大本山成田山新勝寺中興第16世石川照勤猊下御開眼の不動明王を持参して小樽市に会所を設け教化に尽力し日露戦争後、対岸貿易発展と共に教線を伸ばし盛んなりしが昭和4年5月23日逝去後2世北川実現、3世北川実秀住職のおり昭...
3.1K
4
北海道三十六不動尊霊場第三十一番札所成田山新興寺公認御朱印拝受しました。正面の引き戸の郵便...
正面入口の様子です。右手の引戸2番目にご朱印と朱書きしているところから戴きます。
【成田山 新興寺】小樽にある「成田山 新興寺」さまへお参りに伺いましたが…お留守で郵便受か...
13153
本成寺
京都府京都市伏見区石屋町511
御朱印あり
妙栄山(みょうえいざん)と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。天正10年(1582)の「本能寺の変」後、同寺の再建に尽力した、本能寺中興日逕(にちきょう)聖人によって、慶長二年(1597)に創建されたのが当寺である。 当初、現在の伏...
2.9K
6
本成寺さんの御朱印を頂きました
本成寺さんの御本堂でございます
本成寺さんのお庭には錦鯉が優雅に泳いでいます。
13154
福満寺
千葉県南房総市合戸569
御朱印あり
富山の麓に福満寺の本堂はある。本堂が現在地に降りてきたのは元治元年(1864)のことで、それ以前は現在の本堂から登る表参道の一合目と二合目の間、大房というところにあった。南峰頂上にある観音堂までは、仁王門から大体一時間ほど山道を行くと着く。
3.4K
1
差し替えのご朱印が置いてありました。
13155
剣積寺
山形県飽海郡遊佐町当山上戸6
御朱印あり
大同元年(806年)、開基慈覚大師が薬師如来を勧請し本尊に安置し奉り創建したことに始まります。伝承によりますと、鳥海山に悪鬼が棲んで村人を苦しめていたことから、大物忌神が神剣を振るって悪鬼を切り裂き、その際、頭が落ちたところに鳥海山大...
2.3K
12
庫裡にてご住職様からご本尊様の御朱印を直書きしていただきました。今までほとんど御朱印には対...
本堂内部の様子です。地蔵尊等の仏像が並んでいました、
本堂内部の様子です。こちらがご本尊様になります。
13156
長泉寺
長野県塩尻市大字奈良井365
御朱印あり
2.9K
6
過去の参拝記録として投稿します。私が初めてもらった御朱印になります。
天井に描かれた龍です
外のシトシト降る雨の音がBGMとなっていました
13157
妙誓寺
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1650
御朱印あり
『諸富町史』による。開基は日運上人。寛永14年(1637)島原の乱に敗れ、武門を捨て当地に住し一草庵を建て友の霊を葬い、のち日蓮宗の僧門に入り妙誓寺を創建した。寛文12年(1672)に松平丹後守藤原朝臣光茂[1]が建立した万部堂(開山...
3.0K
5
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙誓寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市寶榮山 妙誓寺楼門となります。とても素敵ですね。
13158
雲龍寺
愛知県豊田市四郷町山畑78
御朱印あり
3.1K
4
愛知県豊田市の雲龍寺で頂いた御朱印です。三河新四国霊場 第19番 20番札所です。
こちらは、駐車場から本堂に向かう途中で、見つけました🙄
綺麗な花手水もいいですが、改めてシンプルな手水舎も「いいなあ」と感じました🤔
13159
神照院
兵庫県朝来市新井690
2.6K
9
位牌堂です。少し高い場所に建ってます。
境内に建つ地蔵堂です。
神照院の鐘楼(梵鐘)です。
13160
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
御朱印あり
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
1.4K
21
愛知県東浦町の善導寺の御朱印です。
沢山の来客者がいる中、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
東浦町 善導寺寺号標。この手前を右に入り坂を上った先が駐車場となります。
13161
医王山 清水寺
兵庫県神戸市西区玉津町新方498−1
御朱印あり
本尊薬師如来は秘仏で当郷七佛薬師の一分として古来より信仰される。昭和62年、本堂再建されるも、平成7年1月17日阪神・淡路大震災により全壊。平成11年4月11日に再々建落慶法要が行われ現在に至る。
3.2K
3
播州薬師霊場三番です。地蔵盆の日で忙しくされてましたので書置きとなりました。
13162
正定寺
大分県佐伯市直川仁田原4097
御朱印あり
春山源右衛門は号を「赤木」と云い、当時この村を治めていた豪族で「赤木殿」と呼ばれていました。中津留(現 佐伯市直川赤木)に正定寺を建立して開基となります。その年の春、鎌倉の建長寺で修行を終えられた利翁益公禅師を迎え禅の教えを広めました...
2.3K
12
正定寺の御朱印をいただきました。🙏
弘法大師様の足元にセルフ御朱印セットが有ります。🙏
右面の弘法大師です。🙏
13163
大龍院
新潟県中魚沼郡津南町深見乙1118
御朱印あり
1.8K
17
大龍院を参拝し直書きの御朱印をいただきました、妻有百三十三霊場49番札所です(兼ねている寺...
大龍院の本堂にある扁額と奉納画です
大龍院の鐘楼は池に囲まれています、豊富な水量があります
13164
立正結社 (妙見堂)
兵庫県神崎郡福崎町福田329
1.5K
20
立正結社さん本堂になります。普段は無人みたいでした。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
立正結社さん本堂、蟇股の彫刻になります。
13165
東光寺
北海道茅部郡鹿部町字鹿部201
3.0K
5
禅観音様の像がございます😊とてもキレイな造りです👍️
鹿部町 曹洞宗 東光寺御朱印の有無は不明です。
宗派は曹洞宗です。静かな町です。
13166
龍岸寺
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
御朱印あり
3.4K
1
北杜市 龍岸寺書き置きをいただきました😄真田信尹公菩提寺です。
13167
良顕寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄大聖6
御朱印あり
2.3K
12
御首題を直書きで拝受。お出掛け直前の上人様に本堂でご記帳頂きました。
一宮市 良顕寺 境内入口です。
一宮市 良顕寺本堂本堂に上がらせて頂き礼拝致しました。御題目を声に出したのはちょっと失敗😅...
13168
池田山 妙玄寺
神奈川県横浜市西区戸部町3-57
3.4K
1
桜木町の紅葉坂を登り切って右側に見えるお寺です。真言宗大谷派の妙玄寺。
13169
全香寺
愛知県名古屋市中区門前町6−27
御朱印あり
3.2K
3
愛知県名古屋市の全香寺の御朱印です。大須に行くたびにお参りさせて頂きましたが、ようやくご縁...
愛知県名古屋市の全香寺にお参りしました。大須商店街の近くにあります。御朱印は、ご住職がご不...
名古屋で寺社を巡った際に立ち寄りました。
13170
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.7K
8
書き置きを頂きました。高牟神社の隣りのお寺さんです
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
13171
長泉寺
山形県尾花沢市名木沢104
御朱印あり
山形の母なる川・最上川を背にしたこの寺は、最上川との因縁が深い。 当寺開山となる安室存芸大和尚は、向川寺十五世住職の時、薬師如来が葉山からこの地に飛んできて寺を建て衆生を救うという夢を見て、この夢を追想し、寛永九年 (一...
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十六番札所の御朱印です。札所寺院の情...
長泉寺の本堂正面です。
長泉寺の参道入口です。
13172
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.8K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
13173
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.9K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
13174
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.9K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
13175
上宮寺 (大門町)
岐阜県岐阜市大門町12
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。弘治2年(1556年)に聖徳山上宮寺(現・岐阜市西野町)から分立した。
2.9K
6
本堂と市指定天然記念物のイチョウです。
イチョウの根本にはイベント情報が掲示されていました。こちらのお寺はイベントを定期的にやられ...
圓龍寺から少し西に行くと上宮寺があります。こちらは西別院近く(塔頭?)の上宮寺より分家した...
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。