ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13226位~13250位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13226
勝応寺
山口県下関市宮田町1-2-5
御朱印あり
貞応元年(1222)に貞宋寺として創建。天正年間(1573-1592)に粟谷元久が再興、筑紫の聖福寺より竜呑を招いて中興開山とし、寺号を勝応寺と改称。後に、隠元来朝のおりに黄檗宗に改宗。寺宝に狩野察信による「涅槃図」がある。
2.5K
5
勝応寺の御朱印をいただきました。🙏余り書いたことが無いと言われました。
勝応寺の本堂内に黄檗宗らしく、開梆が有りました🙏
勝応寺の本堂内です。🙏
13227
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.4K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
13228
七面教会
福岡県久留米市日の出町53
御朱印あり
2.6K
4
御首題を頂きました。御首題拝受278ヶ寺目。
福岡県久留米市 七面教会、本堂入口となります。お参りさせて頂きました。合掌。
福岡県久留米市 七面教会、本堂となります。
13229
延命寺
岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
室町時代後期の永正2年に真言宗の寺院として創建されたそうです安土桃山時代の天正年間に福知山城主朽木八郎岩国により再建され、玄機禅師によって曹洞宗に改宗されたそうです江戸時代の文化元年に堂塔伽藍全てを焼失し、文化4年に実宗禅師によって再...
2.7K
3
高梁市の延命寺の坐禅堂です
高梁市の延命寺の本堂です
高梁市の延命寺の山門です
13230
阿弥陀寺
青森県青森市栄町1-3-19
御朱印あり
2.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
阿弥陀寺の山門です。
13231
本覚寺
埼玉県川口市宮町7-7
御朱印あり
日蓮宗寺院の本覚寺は、光輝山と号します。本覚寺は、日現(大永6年1526寂)が開山したといいます。
2.5K
5
埼玉県川口市 本覚寺書置きの御首題を拝受しました。
日蓮宗寺院の本覚寺です!
埼玉県川口市 本覚寺本堂です
13232
龍雲院
北海道松前郡松前町松城305
華遊山龍雲院は、寛永2年(1625)7世公廣の正室桂子の発願により、松前家の菩提寺法幢寺の僧良天を開山として、法幢寺の南側に接して創建された。惣門は伽藍正面の南面にあり、惣門を入ると正面奥に本堂がある。本堂東に庫裏(くり)、西に海上航...
2.6K
4
2022年10月 本殿横ですがこちらも彫刻がすばらしいです。
2022年10月 本殿です。
2022年10月 蝦夷霞桜と言って有名な桜の木です。
13233
青巒寺
東京都大田区蒲田1-29-14
御朱印あり
2.9K
1
青巒寺の御朱印です。
13234
小松大師
徳島県海部郡牟岐町辺川
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が来客から注文を受けた「三尺あまりの弘法大師座像石佛」を刻んで引渡しを待っていたところ、夢枕に立った弘法大師さまから再三にわたり「石佛を阿州小松の里に送るように」霊告を受け、この地に送り届...
2.5K
5
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が、来客から注文を受けた石佛を刻んで、引渡し...
小松大師、境内の祠その2。
小松大師、境内の祠その1。この地域の地形は回りを山に囲まれ、山から流れる複数の川が合流する...
13235
瑠璃光山 浄光院 福生寺
埼玉県熊谷市日向1154
御朱印あり
2.7K
3
忍三十四観音霊場 第34番 瑠璃光山 福生寺
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺 山門
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺
13236
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.0K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
13237
高岩寺
兵庫県丹波市氷上町鴨内243
御朱印あり
1.7K
13
高岩寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内で空を泳いでいた鯉のぼりです。国旗の下で泳いでました。
令和5年は弘法大師ご誕生1250年にあたり、その行事が金剛峯寺で行われるようです。
13238
清瀧寺
福岡県古賀市薦野665
亀元年(724)、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝える。 天平年中(729-749)、権僧正基廷の時代17坊を有し隆盛をきわめたと伝えられる。 その後、諸堂焼失し、了観院という一宇のみが残る。 宝暦年中(17...
2.5K
5
清瀧寺のイスノキが有名らしいです。
清瀧寺薬師堂です。🙏
清瀧寺薬師堂への石段ですが、鳥居が有ります⛩️
13239
能持院
秋田県雄勝郡羽後町足田字安良町 32
御朱印あり
2.8K
2
本堂に上がり参拝させて頂きました。
御朱印を書いていただいている間、女性の方と色々お話をさせていただきました。最近のお寺の取り...
13240
光泉寺
石川県羽咋市柳田町
御朱印あり
2.8K
2
光泉寺の御朱印を頂きました。書置きです。能登三十三観音霊場、第十七番札所です。近くにある柳...
光泉寺へ。柳田観音堂とも呼ばれています。能登三十三観音霊場のひとつで現在は廃寺で無住になっ...
13241
稱名寺
兵庫県豊岡市出石町馬場19
御朱印あり
1.6K
14
稱名寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。
法然上人二十五霊場+法然上人ゆかりの寺院の御朱印です。巡礼を行われ、このような形に加工され...
本堂内のたくさんの仏像です。
13242
青雲院
三重県伊勢市神社港137番地
清雲院は江戸時代前期の寛永7年(1630年)家康の側室「清雲院お夏の方」の願いで家康の菩提寺として現在の伊勢市吹上に建てられたとされ、寛文10年(1670年)の大火で焼失し、妙見町に移転後に明治維新を経て神社港の現在地に再建され現在に至る。
2.4K
6
青雲院の御本堂に掲げられている扁額です。
青雲院の御本堂です。以前は旧神領内三十三所霊場だったそうですが現在霊場の活動実態は無く、御...
境内に置かれている鬼瓦です。徳川家の葵の御紋が入っています。
13243
梅渓寺
大阪府岸和田市南町43−8
以下、岸和田市魅力発信サイト「きしわだSIDE」より引用曹洞宗永平寺の末寺で、慶長5(1600)年清頓和尚により草創開山、小出秀政により建立されました。その後、岡部宣勝が高槻から岸和田に移封した際、生母の位碑『洞仙院殿梅渓宗考大姉』を...
2.6K
3
岸和田市の案内看板。天性寺蛸地蔵の近くです。
梅渓寺の縁起。名称の由来は、徳川秀忠の時期に岸和田藩主となった岡部氏の生母の菩提寺がある栃...
梅渓寺山門。岸和田藩主で秀吉と縁戚関係のある小出秀政により建立された曹洞宗の寺院です。
13244
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
2.5K
4
日香寺の入口です。道路に直接面しています。
日香寺の本堂です。日蓮宗関係のお寺はあまりお参りしないのですが今回はせっかくの縁なので手を...
他に誰もいませんでした。
13245
柏心寺
長野県飯田市箕瀬町1-2464-1
御朱印あり
2.5K
4
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
飯田市 柏心寺さんにお参り✨本堂前にいらっしゃったお地蔵さん達😊
飯田市 柏心寺さんにお参り✨
13246
天鷲寺
大阪府大阪市天王寺区六万体町3-18
大阪の歴史と文化の中心地、大阪城や古都難波宮跡など多くの寺社仏閣が立ち並ぶ上町台地夕陽丘の高台に今から1200年の昔、平安時代延暦24年(805年)7月に天台宗宗祖『傳教大師最澄』によって開創されたこのお寺は『傳教大師入唐求法帰朝記念...
2.7K
2
門が閉まってたので、またの機会に参拝したいです🪷
天王寺区夕陽ヶ丘にある天鷲寺の総本堂根本堂平安精舎です。平安時代延暦24年(805年)に天...
13247
天文山 西光院
神奈川県横浜市港北区日吉本町5-9-24
御朱印あり
2.1K
9
稲毛七薬師霊場札所44番 西光院 薬師如来の御朱印です。
神奈川県横浜市の港北区、鶴見区、川崎市の宮前区、高津区内に広がる稲毛七薬師霊場の御開帳が4...
回向柱の立つ西光院本堂前です。
13248
法玄寺
宮城県気仙沼市入沢7-20
御朱印あり
令和2年11月28日、新本堂の落慶
2.3K
6
気仙沼市 法玄寺のご首題です。 本堂にてご首題帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 久榮山法玄寺 本堂です。 令和二年十一月二十八日に真本堂が落慶。本尊・久遠実成本...
気仙沼市 法玄寺 本尊周りの様子です。
13249
眞如院 (下京区)
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町677
御朱印あり
天文四年(1535)に創建。永禄年間(1558~70)足利義昭が入洛した際、織田信長は当院で迎えたと伝わる。枯山水庭園は、信長が義昭のために作庭したという。
2.4K
5
本圀寺 元塔頭 真如院 御題目 特別公開
13250
照仲寺
兵庫県丹波市春日町下三井庄994
995
37
薬師堂前の傳教大師像が見つめる境内の様子です。
薬師堂を斜め前から見た写真です。
宗祖根本傳教大師像と薬師堂です。
…
527
528
529
530
531
532
533
…
530/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。