ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
2.5K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
13302
法祥寺
山形県山形市七日町4丁目8−35
御朱印あり
2.7K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。住職様御...
山形市の法祥寺をお参りしてきました🙏山形三十三ヶ所観音霊場第二十三番札所になります。
法祥寺の本堂になります。境内は広くはありませんが綺麗にされています。山形市の中心地にあり近...
13303
東漸寺 (静岡市)
静岡県静岡市清水区蒲原2-13-7
御朱印あり
3.2K
3
お忙しい中、書置きに日付けを直書きしていただきました。
このお寺さんの守り猫かな?
御殿山を背景にした山門
13304
不二軒
山形県鶴岡市水沢乙149
御朱印あり
不二軒は山形県鶴岡市水沢乙に境内を構えている曹洞宗の寺院です。案内板によると「 不二軒は承安元年(1171)後三年の役に出羽の豪族清原家衡武衡の両将が源義家との戦で此所で戦死したので遺臣が庵を造り主人の木像2体と黒地蔵尊を祀り両将及び...
985
26
荘内平和百八観音霊場並びに北国八十八霊場の御朱印をご住職より紙渡しでいただきました。御朱印...
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
13305
法安寺
愛媛県西条市小松町北川157
推古4年(596年)聖徳太子の命によって、国司・越智益躬が建立したという伝説がある。県内最古の寺院遺跡として、昭和19年3月7日国指定史跡第1号となった。
2.1K
14
明日もきっといい天気☀️月曜が雨になりそうなので、日曜に散歩がてら、また来よっと!😁
法安寺境内に、牡丹を観賞するための遊歩道を作ってくれています。
飛鳥時代の法安寺の遺構である塔礎石の一部です。
13306
西念寺
岩手県奥州市江刺区愛宕字酉丸362
2.8K
7
奥州市 西念寺 参道入口の門柱です。 六地蔵さまがお迎えくださります。
奥州市 西念寺 仁王門です。
奥州市 西念寺 門の阿形金剛力士像です。
13307
開花寺
三重県伊賀市小田町1077
御朱印あり
1.6K
19
開花寺で頂きました書置きの御朱印です。
開花寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をいただいた後、本堂内に参拝させていただき...
本堂前から境内を望みます。
13308
寳勝庵
山形県鶴岡市砂川字大西40
御朱印あり
寳勝庵は国道112号線、鶴岡より湯殿山方面へ向かって朝日村落合より荒沢ダム方向へ車で七分。寳勝庵から二十キロ位に大鳥池があり、幻のタキタロウが住むという。環境は朝日連峰の嶺々が連なる山郷で、一大自然を満喫することができる。 寳勝庵の恵...
2.5K
10
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽七福神八霊場 恵比寿神の御朱印です。法要中につき、坊守さ...
こちらが本堂になります。
開祖様でしょうか? お坊様の像もありました。
13309
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.8K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
13310
智運院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−3
御朱印あり
2.9K
6
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
13311
平石馬頭尊堂
埼玉県秩父市吉田久長607番地2
3.1K
4
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂由緒書き秩父34観音巡礼で立ち寄り
埼玉県秩父市 平石馬頭尊堂屋根改修記念碑秩父34観音巡礼で立ち寄り
13312
金閣寺不動堂
京都府京都市北区金閣寺町1
御朱印あり
1.7K
18
臨済宗相国寺派 相国寺塔頭 金閣寺 不動堂 御朱印 直書不動堂開扉法要
鹿苑寺境内の出口付近にあります。
金閣寺(鹿苑寺)不動堂です。
13313
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
3.2K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
13314
新善光寺
神奈川県横浜市南区三春台133
御朱印あり
長野の善光寺信仰が全国各地に普及し、その結果、誕生した仏教寺院の一つ。明治13年西山智音が花咲町に布教所を創設、明治16年に新善光寺と公称、明治20年当地に移転。
2.8K
7
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
13315
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
3.1K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
13316
親縁寺
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
3.0K
5
横浜市戸塚区 時宗富塚山親縁寺へおまいりしました。
横浜市戸塚区 親縁寺地蔵堂
戸塚宿七福神(福禄寿様)横浜市戸塚区 親縁寺
13317
大聖寺
宮城県白石市大鷹沢三沢字落合64
御朱印あり
文殊山智慧院大聖寺と称し、往古は天台宗でした。永正元年(1504年)いわき市三沢五丁目に庵を結び南朝が政党であることを地方民に説いた。阿弥陀如来を本尊として、開山上人は、生蓮社良往大和尚で、永禄9年に現在地に移転し念仏弘通の拠点とされ...
3.4K
1
白石市・大聖寺さんの御朱印です。御朱印をお願いした際に奥様(だと思う)に映画「Last L...
13318
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
3.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
13319
廣福寺
神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
御朱印あり
枡形城址の北側のふもとにある寺院で、その門には「稲毛領主菩提寺 稲毛館跡」と書かれた扁額が懸けられています。承和年間(834~848年)に慈覚大師によって開かれた後、鎌倉時代に長弁阿闍梨によって中興されたと言われています。現在は真言宗...
2.9K
6
枡形城のふもとにあり、築城をしたと言われている稲毛三郎重成のお墓らしき五輪塔があります。御...
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の御詠歌
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の本堂
13320
鹿倉山 無量院
栃木県足利市葉鹿町2063
御朱印あり
3.0K
5
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13321
高久寺
福島県いわき市平下高久字原極108
御朱印あり
開創は元和8年(1622)といわれ、その由緒は、当時近郊で発生した騒動や百姓一揆に関係した者たちを処刑したところであり、大黒柱を失った婦女子供達が、小さな地蔵菩薩を祀って、その冥福を祈ったことに始まるといわれている。
2.2K
13
福島八十八ヶ所霊場 第五十七番札所
いわき市 広地山高久寺 山門です。 本尊・不動明王(別当・虚空蔵菩薩) 真言宗 智山派の寺...
いわき市 高久寺 山門を潜った処に沢山の石燈籠が建ち並んでます。
13322
江浄寺
静岡県静岡市清水区江尻東3-6-6
御朱印あり
2.7K
8
寺族様から、書き置き御朱印を頂きました。
静岡市 江浄寺徳川家康嫡男 信康の菩提寺✨書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 江浄寺さんにお参り✨
13323
国照寺
熊本県天草郡苓北町志岐1360
御朱印あり
萬松山国照寺は、乱から6年の星霜を経た1644年(正保元)6月、重成公の兄石平正三大庵主を開基・勅特賜了外廣覚禅師一庭融頓大和尚を開山として、鈴木重成公によって創建された曹洞宗寺院です。創建の目的は様々であったと思われますが、天草島原...
2.4K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
国照寺、本堂になります。
国照寺の由緒書きです。🙏
13324
安養院
栃木県佐野市東葛生1-5-6
御朱印あり
2.7K
8
本堂に向かって左手手前の庫裏にて紙渡しでいただいた『関東百八地蔵霊場』の御朱印です
本堂前の蓮のお花です♪♪
安養院は、空性阿闍梨上人が嘉吉元年(1441)八龍権現と共に創建したといいます。(猫の足あ...
13325
高建寺
秋田県由利本荘市矢島町立石字上野120
御朱印あり
応永34年(1427)、越後村上、耕雲寺の傑堂能勝禅師(楠木正成の四男正儀の嫡男で正能)によって開創されました。矢島十二頭の1人、大井五郎満安の菩提寺であります。山門の仁王像は、安永年間、京都から海路西目浜に到着し荷馬車で運ばれたとい...
1.7K
18
訪問当日はご住職がお留守だったため郵送を依頼。後日紙渡しの御朱印が到着いたしました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
高建寺のパンフレットをいただきました。
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。