ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13751位~13775位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13751
白川寺
山形県山形市渋江301
御朱印あり
1.7K
13
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第九番札所の御朱印です。
最後にもう一枚、白川寺本堂になります。境内も綺麗にされていました🧹。
白川寺の境内の様子になります。鐘楼が見えます。が逆光で真っ暗です😆。
13752
安楽寺 (船橋町)
愛知県稲沢市船橋町30
御朱印あり
2.3K
7
安楽寺の御朱印です。お優しそうなご住職に書いて頂きました。
安楽寺の本堂です。国の重要文化財に指定されています御本尊の十一面観世音菩薩をはじめ、文化財...
安楽寺には下記が文化財に指定されています。木造十一面観音立像(国重要文化財)木造阿弥陀如来...
13753
永専寺
北海道網走市
永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある仏教寺院。網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現...
3.0K
0
13754
千手山 大宝寺
神奈川県伊勢原市東大竹1丁目311
御朱印あり
当寺は千手山慈眼院と号し、浄土宗知恩院末にて、今から三百五十年前の 正保二年(一六四五)往誉達道上人により創建されました。本尊は阿弥陀如来。また、当寺の千手観音は相模第三十一番の札所、境内の延命子育地蔵尊は相模第二番の札所にてお地蔵さ...
2.6K
4
小田急線伊勢原駅から徒歩6分の大宝寺の御朱印です。直書きでいただきました。かっこいい書体ですね🤩
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺です。地域の疫病封じのために貢献されてきた寺...
神奈川県伊勢原市東大竹の浄土宗 千手山 大宝寺の山門です。
13755
楞厳寺
山梨県笛吹市八代町竹居796
御朱印あり
1.9K
11
楞厳寺でいただいた御首題です。
楞厳寺におまいりしました。
楞厳寺におまいりしました。
13756
宗福寺
兵庫県丹波市市島町上鴨阪145
御朱印あり
天正の戦国時代余田氏誉田城主の菩提寺であった。昭和48年第15世の時、本尊、寄進仏を含め、堂宇灰燼の厄に遭うが、昭和50年5月開山堂を再建し、但馬の廃寺より本尊仏、外を勧請し各檀家の位牌も一定型に新調し安置した。
2.0K
10
書置き御朱印の片面を大判の御朱印帳に張り付けた状態です。
本堂裏側で、「県民まちなみ緑化事業」が行われています。サツキやモミジの時期にはきれいな花々...
本堂横のお庭と池です。きれいに管理されています。
13757
海満寺
青森県北津軽郡中泊町小泊小泊204-1
御朱印あり
2.3K
7
有り難く、津軽三十三観音霊場第18番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県北津軽郡中泊町小泊に所在する、海満寺へのお参りです。(過去の参拝記録です)
海満寺の駐車場から撮影しました。右隅が観音堂、中央が本堂です。
13758
日照院
福岡県朝倉市秋月野鳥626
御朱印あり
1.4K
16
書き置きの御朱印をいただきました。
観音堂静かな雰囲気で落ち着きます。前には、二匹のねこたちが、遊んでいました。
落ち葉がとても素敵な雰囲気です。
13759
光蓮寺
三重県松阪市豊原町1164
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
2.6K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
光蓮寺の御本堂です。庫裏を訪ねましたが檀家寺なので御朱印はやっていないとのことででした。
光蓮寺の山門脇に立つ寺号碑です。
13760
常楽寺
京都府福知山市三和町岼357
1.4K
16
「耕雲閣」とよばれる建物です。お客さんにくつろいで頂く建物とのことでした。
常楽寺本堂への入口になります。
境内のお庭の様子です。
13761
日光寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2925
2.8K
2
また今度ゆっくり来ます帰り対向車が来ませんように…
とても険しい山の先には、絶景が待ってます。空気も綺麗
13762
宝積寺
大分県日田市山田町1174
御朱印あり
2.6K
4
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました🙏
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺鐘楼門となります。
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺本堂となります。
13763
雲谷寺
長野県下伊那郡平谷村1061
字中町(あざ なかまち)にある曹洞宗の寺院。
2.8K
2
雲谷寺、本堂の様子になります。
長野県下伊那郡平谷村の雲谷寺に参拝しました。
13764
宝珠山 玉洞院 光明禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町妻沼2485
御朱印あり
2.8K
2
参拝記録保存の為 御朱印アップ 忍領三十四観音霊場 第十六番
参拝記録保存の為 まきの寺玉洞院
13765
鳳林寺
岐阜県加茂郡富加町羽生919-1
御朱印あり
羽生(はにゅう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。半布神社に隣接している。
1.9K
11
中濃八十八ヶ所の御朱印のみで、直書きされていません。朱印一式は弘法堂内にあるので、直押しし...
10月訪問。鳳林寺山門
10月訪問。鳳林寺本堂
13766
弘法院
静岡県袋井市上山梨914-2
御朱印あり
2.1K
9
今年になって頂いた御朱印です。遠州二十一大師霊場の印を押して頂きました。
弘法院の本堂になります。
袋井市の弘法院の外観になります。
13767
昌光律寺
愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
御朱印あり
三河地方浄土律院の根本となるべき道場として、宝暦13年(1763)徳巌和上が松林院を改築して昌光律寺を開設しました。歴代学識高い住職が歴任しましたが、なかでも7代万空和上は詩文を好み、京の頼山陽とも付き合いがありました。また画家月僊と...
2.8K
2
昌光律寺の御朱印です😊
昌光律寺の山門です😌
13768
禪龍寺
三重県津市美杉町八知3178番地
御朱印あり
2.2K
8
禪龍寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
本日、津市美杉町の禪龍寺に御参りしました。
13769
長楽寺
岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
御朱印あり
寛文2年(1662年)、苗木藩主菩提寺・雲林寺の4世・玄外宗三によって長増寺の名で創建された。次第に衰退し、明治3年(1872年)をもって庫裡と玄外宗三の木像、石仏群と標柱が残されたまま廃寺となった。14年後に雲林寺8世・珉宗宗琢によ...
2.7K
3
長楽寺の御朱印です。書き置きで、恵那観音霊場のもののみです。
長楽寺の標柱から階段を上がると山門があります。手前の段のところが駐車場です。御朱印は霊場に...
恵那みかげの道沿いにある長楽寺です。博石館の帰りに寄りました。境内の下の段は駐車場になって...
13770
正法寺
山形県天童市矢野目1381
御朱印あり
1.5K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十五番札所の御朱印です。新西国中通三...
正法寺の正面入り口です。
正法寺の本堂です。山形百八地蔵尊霊場 第七十五番札所と新西国中通三十三観音霊場 第十八番札...
13771
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.7K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
13772
龍興寺
東京都中野区上高田1-2-12
寛永6年(1629)玄門道幽和尚により、牛込津久戸明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦分院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。慶弔12年、家康公が草庵に立ち寄り「終に行みちとは誰もしりながら去年のさくらに風をまちつ...
2.8K
2
中野区の龍興寺です。寛永6年(1629)創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。御朱印の頒布は...
中野区の龍興寺の本堂です。美しい境内です。
13773
高岳院
愛知県名古屋市東区泉2丁目21−17
御朱印あり
1608年、徳川家康の命により平岩新吉が仙千代(家康の8子)菩提のために甲斐国にあった教安寺を清洲城外に移転し、「高岳院」と称した。その後、清洲越しにより現在の地に移転した。
2.5K
5
白龍社の御朱印です。奥にお社があります。
奥に鎮座する白龍社です。
高岳院の山門です。かつては国宝に指定されていましたが、戦災により焼失したそうです。現在のも...
13774
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.7K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
13775
休場山 等覚寺
神奈川県鎌倉市梶原1-9-2
本寺は休場山弥勒院等覚寺と称し、高野山真言宗に属する。 開山は秀恵僧都で応永年間(1394~1428年)の創建という。 本尊は不動明王、また出世子育て地蔵尊を安置している。訓蒙学舎(現在の深沢小学校の前身) 創設の地でもある。
2.9K
1
大慶寺、東光寺と一緒にお参りしました。
…
548
549
550
551
552
553
554
…
551/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。