ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13801位~13825位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13801
妙安寺
静岡県湖西市太田965
御朱印あり
2.0K
8
直書きでいただきました。同じ湖西市の妙立寺の末寺で現在、そちらのご住職様が兼務されておりご...
妙安寺様の山門になります。
本日、伺った日蓮宗、妙安寺様に本日になります。
13802
玄性寺
栃木県大田原市福原361
玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。
2.8K
0
13803
平塩寺
山形県寒河江市平塩1-1
2.0K
8
本堂の彫刻は見応えありますよ😉仏像をみたい😂😂😂何とか調べてみよう🙋🙋
平塩寺の本堂になります。
平塩寺の石柱になります。
13804
観音院
千葉県館山市西長田372
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩は平安時代の作。境内には室町時代の五輪塔や宝篋印塔の笠などがある。天正年間(1573~1592)に堂宇が鎌倉で罪に問われようとしたとき、観音様が逗子から出て行き、身替わりになりこれを助けたと伝えられ、身替わり観音との異...
2.7K
1
観音堂の左側にある建物の中で差し替えのご朱印を頂きました。
13805
楞厳寺
山梨県笛吹市八代町竹居796
御朱印あり
1.7K
11
楞厳寺でいただいた御首題です。
楞厳寺におまいりしました。
楞厳寺におまいりしました。
13806
永慶寺
山形県鶴岡市八色木平田148
御朱印あり
太平山永慶寺の開創は、明峰素哲禅師(加賀の国・石川県の生まれ)で、69歳にて昭瑞祖舜の寺務を司られた。 寺伝では、観応元年(1350)開山としている。 以前は、旧櫛引町西荒屋にあった寺を八色木に移築したという(西荒屋史)。 永慶寺はか...
875
21
ご住職が入院中とのことで、坊守さんに印だけ押していただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。永慶寺はキャイ~ンのウド鈴木氏の実家の菩提寺です。
観音菩薩のアップです。
13807
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.1K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
13808
長光寺
岐阜県各務原市川島松倉町260
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。現住職は川島俊樹氏。
2.6K
2
長光寺の山門です。中に犬がいて、めちゃくちゃ吠えて(とびかかって)くるので気をつけてください…
寺の東にかなり広い駐車場があります。
13809
禅昌寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野1121
御朱印あり
1.8K
10
禅昌寺でいただいた御朱印です。
禅昌寺におまいりしました。
禅昌寺におまいりしました。
13810
不老山 薬師院 観音寺
群馬県桐生市川内町5-584
御朱印あり
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
13811
全生寺
静岡県周智郡森町円田1076−9
御朱印あり
慶長18年(1613)袋井市可睡斎第13世士峯宋山大和尚は徳川家康から朱印20石を拝領して当寺に隠居。それ以前は「善生寺」という寺号であったが家康が「全生寺」と改名。その後、明治3年(1870)に独住地になるまで代々可睡斎住職の隠居寺...
2.2K
6
森町 全生寺御朱印をいただきました😊達筆御朱印ありがとうございました🙏
森町 全生寺さんにお参り✨
森町 全生寺さんにお参り✨
13812
東光寺
福島県東白川郡鮫川村富田彦次郎203
御朱印あり
東光寺は富田薬師として名高かく、口碑によると建武元年(1334)の創建と伝えられ、磐城四十八ヶ処霊跡のひとつで、霊験いちじるしく爾来、災厄から衆生を救ったといわれている。文明年中(1496〜87〕の時に、藤原常道が赤坂館に住し、赤坂尾...
2.1K
7
福島八十八ヶ所霊場 第十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第15番札所鮫川村 木法山東光寺 参道入口から見た境内の様子です。本尊...
鮫川村 東光寺 参道脇に建つ記念の碑です。
13813
清巖寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
2.3K
5
石仏が安置されている場所に対の何の動物でしょうかイタチのようにも見えるのですが
本堂左に墓地えの通路があり石仏が安置されています
仙巖寺の本堂です訪問した日には境内の桜が綺麗に開花していました
13814
山王釈迦堂 (9番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2946
御朱印あり
1.8K
10
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第9番札所 山王釈迦堂。ご本尊は釈迦如来。
お宿のすぐ隣に位置した場所にあります。隣のお宿の奥様もとても感じの良い方で若々しく素敵な方...
13815
長徳寺
福島県いわき市常磐下湯長谷町野木前80
御朱印あり
長徳寺の開基・開山は、不明ですが、寛政年間(1789〜1801)に建立された本堂の老朽化に伴って、昭和38年に再建され、現在に至っている。本堂内の欄間や格天井は当時のものを使用しており、往時をしのばせる。
1.7K
11
福島八十八ヶ所霊場 第四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第4番札所 いわき市 無量山長徳寺 門柱から先に境内の全容です。本尊・...
いわき市 長徳寺 参道石段の横に建つ石碑です。
13816
大安寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-25
御朱印あり
2.5K
3
大阪新四十八願所36番 拝受
天気もよく良いお詣りが出来ました。
大阪市天王寺区 大安寺さま🔎慶長元年(1596)徳蓮社大誉久巖上人が創建。享保3年(171...
13817
光圓寺
福島県いわき市平泉崎磐井作102
御朱印あり
開山については、再三による火災のために不明であるが、『磐城郷土史』によると、「天永時代(1110〜13)の頃、渡辺正安なるもの護神仏を安置する」とあり、永禄年間(1558〜70)に法印賢賀が中興している。
1.7K
11
福島八十八ヶ所霊場 第五十一番札所
いわき市 浄瀧山浄光院光圓寺 門柱・仁王門です。本尊・大日如来 真言宗智山派です。
いわき市 光圓寺 仁王門にたつ小さな阿形の金剛力士像です。
13818
慈妙法院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗889-7
御朱印あり
2.5K
3
左:慈妙法院の御朱印です。🙏右は隣の城戸南蔵院前駅の駅印(¥100_)です。
過去のお参り記録です。南蔵院駅のすぐそばにあります。
13819
実相寺
宮城県大崎市岩出山大学町122
御朱印あり
応永15年(1408)玉造一帯を支配した岩出山城主氏家弾正が開基となり東北巡行していた總持寺日山良旭和尚が開山した。当初は南沢新田に堂宇がありましたが、天正年間(1573〜93)に現在地へ移転し、末寺を有するほどの格式を持ちました。
1.5K
13
大崎市 実相寺のご朱印です。 庫裡玄関でお声がけをさせて頂き、本堂にて書置を拝受しました。
大崎市 諸法山実相寺 参道入口の門柱です。 本尊・宝冠釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 実相寺 参道入口の左側に建つ地蔵堂に祀られている地蔵菩薩坐像です。
13820
大乗寺
静岡県熱海市上宿町13-43
御朱印あり
2.5K
3
熱海市 大乗寺御首題をいただきました😊
熱海市 大乗寺さんにお参り✨熱海らしい急勾配の道の先にあるお寺さんでした🚗💨
熱海市 大乗寺さんにお参り✨
13821
西蓮寺
長崎県佐世保市早岐2-13-13
2.6K
2
檀家さんも大勢いらっしゃるようです。とても気さくなご住職様で、いろいろなお話をお聞かせくだ...
西蓮寺の本堂山門もきれいな山門でした
13822
寿正寺
静岡県磐田市蛭池230
御朱印あり
元亀3(1572)年 武田信玄の家臣が行基作の薬師像をお祀りした薬師堂の堂宇となったと言われているそうです。その後、住僧が途絶え境内は荒廃していましたが、天正2(1575)年に松秀寺の盛舜禅師を招いて寿正寺を開創したそうです。
1.9K
9
寿正寺の御朱印「薬師瑠璃光如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の松龍山寿正寺(壽...
寿正寺の境内にいるお地蔵様です
13823
鳳生寺
和歌山県御坊市湯川町富安2133
御朱印あり
宝徳三年(1451)亀山城(現御坊市)城主 湯川光英(法名天用源養居士)が建立し、箕外を開山に迎え、湯河家の菩提所としたと言う。天正十三年(1585)の兵乱に焼失、慶長十七年(1612)田辺城(現和歌山県田辺市)城主、浅野左衛門佐氏定...
1.8K
10
和歌山県御坊市 鳳生寺の御朱印です。今回はタイミングよく、住職様がおられたので、直書きして...
境内にある珍しい金魚葉椿です。葉っぱが金魚のように,開いてます。
本堂の十一面観音様です。(パンフレットより)。
13824
常念寺
三重県松阪市中町1918番池
2.4K
4
常念寺御本堂の入り口に掲げられている扁額です。
常念寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
常念寺の山門をくぐり抜けた直ぐに鐘楼があります。
13825
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.6K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
…
550
551
552
553
554
555
556
…
553/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。