ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13951位~13975位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13951
真珠庵 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町52
御朱印あり
1.8K
9
山城國・真珠庵(大徳寺塔頭)御朱印①
特別拝観で襖絵とか拝見しました
御朱印の挟み紙です。
13952
念佛山大善寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2653
2.5K
2
岡山県矢掛町にある「念佛山大善寺」にお詣りしました。令和3年4月14日
13953
称念寺
千葉県長生郡長南町千田1370
波の伊八(武志伊八郎信由)の傑作「龍三態」の欄間彫刻がある。
2.4K
3
正面の門も凄い立派です車は門右手にスロープがありますのでお墓の横に駐車できます
去年欄間を見に参拝させていただきました。賽銭箱がないのでちょっと困りました。ガラス越しでし...
本堂欄間の「龍三態」は、今まで観たどんな龍より立派で、恐ろしく禍々しく妖しい…。本堂は拝観...
13954
福泉寺
山梨県大月市猿橋町藤崎997
御朱印あり
2.6K
1
福泉寺の御朱印です。住職さんが不在で自分ではんこを押しました。
13955
観音寺
兵庫県朝来市和田山町竹田1193
御朱印あり
1.5K
12
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
転輪経蔵の人物像のアップ写真です。
転輪経蔵の台座部の写真です。
13956
霊鷲寺
福岡県小郡市松崎
北緯33度24分6.2秒東経130度35分8.3秒霊鷲寺(りょうりゅうじ)は福岡県小郡市松崎に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。
2.7K
0
13957
妙福寺 (台東区)
東京都台東区谷中1丁目7−41
御朱印あり
1.7K
10
御朱印をいただきました。
17日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りと妙櫻寺に行ってきました。小石川大神宮から春日駅...
17日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りと妙櫻寺に行ってきました。小石川大神宮から春日駅...
13958
玄照寺
東京都世田谷区北烏山4丁目21−1
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄照寺は、常徳山と号します。玄照寺は、小湊誕生寺第十八世忠禅院日延上人が開山、覚隆院日諦上人が開基となり慶長19年(1614)芝白金に創建したといいます。第二十五世伊丹霊瑞(瑞牙院日光上人)の代・昭和2年当地へ移転したとい...
2.0K
7
東京都世田谷区 玄照寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 玄照寺日蓮宗寺院本堂です
東京都世田谷区 玄照寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
13959
延命寺
群馬県伊勢崎市馬見塚町901
延命寺は地蔵尊を本尊とし、寺伝では文明元年(1469)法印道尊を開基としている。江戸末期以来、文教の中心となる。寺子屋教育に始まり、明治七年、一ツ松学校となる。明治四十一年一月二十七日、馬見塚の大火により全焼、明治四十五年三月再建の工...
2.4K
3
延命寺さんで御由緒書きをいただきました😊
伊勢崎市 延命寺さんの観音堂です🙏
伊勢崎市 延命寺さんにお参り✨
13960
中尊寺 観音堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
1.5K
12
地味な存在なのか、あまり人がいなかった。
平泉町 中尊寺観音堂 正面から観音堂です。※ご朱印の対応はされてません
平泉町 中尊寺観音堂 外からお堂内の様子、扁額の大悲殿の揮毫も素敵です。
13961
菩提山 寳幢院
群馬県伊勢崎市連取町1674
2.2K
5
寳幢院さん山門の様子です。
山門の天井の絵です。
本堂です。新しく✨綺麗✨になりました。
13962
清光寺
茨城県稲敷市浮島4342
御朱印あり
2.1K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
本堂です由緒等調べてみたのですが、わかりませんでした、、、
茨城県稲敷市浮島の清光寺さまです曹洞宗のお寺です
13963
西光寺
埼玉県坂戸市塚越567
御朱印あり
2.2K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です。
西光寺をお参りしてきました。
西光寺は越後の大名・上杉氏に仕えた小島豊後が、屋敷内に庵を建て西光庵と称したことに始まりま...
13964
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
1.8K
9
直書きでいただきました。
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
13965
善福寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目1番41号
御朱印あり
天正19年(1591)9月20日一誉宗念上人が創建。昭和20年(1945)3月、大阪大空襲により本堂及び庫裏を焼失する。以降再建まで、唯一延焼を免れた鐘つき堂を仮の本堂として本尊を祀った。昭和37年(1962)4月、本堂・庫裏を現在地...
2.5K
2
大阪市天王寺区 善福寺さま大阪新四十八願所42番 拝受
大阪市天王寺区 善福寺さま 四天王寺夕陽丘駅から 夕陽丘女子短期大学の前の 坂を降りて行く...
13966
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
松本城主・小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ流浪の折、家臣に殺害された。長子・長隆は福島家重臣大橋某のもとにかくまわれていたが、思うところあり東本願寺にて出家し、武蔵野国豊島郡江戸の庄、湯島南ヶ岡下花笠村東本願寺掛書に奉職した...
2.5K
2
中野区の源通寺です。慶長15年(1615)に、小笠原甚五衛門長隆(裕尊)が開基となり、神田...
中野区の源通寺の本堂です。
13967
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
1.8K
9
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
曇りだった日に参拝したの本堂です
13968
慈廣寺
千葉県山武市小松726
2.6K
1
九十九里七福神の恵比寿様の御朱印です。ご本尊御朱印は無いとのことでした。
13969
仏海庵
高知県室戸市佐喜浜町4218-1
2.1K
6
仏海庵入口に奉納された灯籠です。
仏海庵の扁額です。残念ながら鍵がかけられていた為、内陣には入れませんでした。
手水鉢には仏海庵と刻まれていました。
13970
清安寺
山口県山陽小野田市大字厚狭1509
清安寺は、今から740年ほど前、鎌倉時代に真言宗の不動寺として開かれました。山口とゆかりの深い「大内家」によって建立され、「目白不動明王」を本尊としていました。その後「元和元年」に「豊臣家」が滅亡すると浄土宗に改宗し、「阿弥陀仏」をご...
1.8K
9
清安寺不動明王の霊験記です。🙏
清安寺不動殿内です。🙏
清安寺の前身、不動寺時代の本尊を祀る不動殿です。🙏
13971
乗宝寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3627
御朱印あり
古くは柏原八幡神社と神仏習合し、祭祀を司り、柏原八幡神社の境内にある三重塔も乗宝寺の所有だったが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立した。
2.1K
6
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。乗宝寺は無住のため、兼務されている市島町の清薗寺で頂けます...
本堂の掛けられていた「薬師如来」と「弘法大師」の扁額です。
本堂の掛けられていた「本尊薬師如来」の扁額です。
13972
本乗寺
山梨県南アルプス市西南湖4260
御朱印あり
1.7K
10
本乗寺でいただいた御首題です。
本乗寺におまいりしました。
本乗寺におまいりしました。
13973
宝徳寺
東京都港区三田4-8-38
浄土真宗本願寺派寺院の宝徳寺は、日照山と号します。宝徳寺は、大同2年(807)弘法大師が伊豆國戸田村に創建、貞永3年(1234か?)祐閑法師が浄土真宗に改めて江戸櫻田に移転して開山、元和6年(1620)当地へ移転したといいます。「猫の...
2.5K
2
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です。門の外から撮影
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院入口です。・・・入りづらい
13974
洞雲寺
宮城県加美郡加美町宮崎字東町68-1
御朱印あり
1.6K
11
加美町 洞雲寺のご朱印です。客殿にてお渡したご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 蟠龍山洞雲寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 洞雲寺 山門手前でお迎えくださる六地蔵尊です。
13975
伏龍山 大與寺
埼玉県児玉郡美里町広木2618-1
御朱印あり
2.3K
4
児玉三十三観音霊場 第12番 参拝記録保存の為 御朱印アップ
大與寺をお参りしてきました。
臨済宗 妙心寺派 伏龍山 大與寺 本堂です、
…
556
557
558
559
560
561
562
…
559/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。