ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14051位~14075位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14051
無動寺
京都府船井郡京丹波町粟野堀古ノ上50
開創は不詳であるが、1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
2.0K
11
無動寺の観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
境内にあった稲荷大明神の社です。
境内にあった稲荷大明神の鳥居です。
14052
光照山 宗忠寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2704
御朱印あり
宗忠寺は、元犬山城主、小笠原和泉守宗忠が、徳川幕府の命令により江戸を守る要所として陣屋を池辺村に置いたことから、また父伊予守長隆のために建立したとも伝えられています。この陣屋は、宗忠寺から西に二百メートル位離れた大陣屋、小陣屋の屋号で...
2.9K
2
浄土宗 宗忠寺様の御主印。綺麗に整備された境内、御朱印のお礼に500円納め、外階段でご本堂...
横浜市都筑区 光照山 宗忠寺の寺号標と山門です。
14053
称名院
山梨県山梨市一町田中1166
御朱印あり
3.0K
1
称名院の御朱印です。紙の御朱印のみだと思います。
14054
峰全院
福島県白河市表郷番沢字原11
御朱印あり
文安2年(1445年)結城宗広の孫七郎顕朝が搦目城から小峰城に移ったとき姓を小峰と改め、中野沢に一宇を建立。「山ヲ集雲ト号シ、寺ヲ峰全」と号したといい、開山は州安宗彭とある。
2.0K
11
あまり書かないけど…。でも、引き受けてくれました。待ってる間、おば様から冷たいお茶を頂き、...
庫裡から本堂に向けて一枚。境内は広く、お庭は手入れされてました😄
本堂になります。古いの写真は瓦屋根でした。
14055
祥光寺
宮城県大崎市岩出山大学町96
御朱印あり
1680年前後に創建された歴史を感じる寺院です。
2.4K
7
大崎市 祥光寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 祥光寺 境内の入口に建つ門柱です。 本尊・観世音菩薩、如意輪観世音菩薩 臨済宗妙心...
大崎市 祥光寺 境内へ入って左側に涅槃像がいらっしゃいます。
14056
妙松寺
静岡県富士市 北松野1184
1.1K
0
14057
西禅寺
京都府与謝郡与謝野町石川2412
御朱印あり
1.8K
13
西禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
御朱印を待っている間、お茶と阿闍梨餅をいただきました。西禅寺では、福ダルマという御守を授与...
本堂から見たきれいなお庭です。中央の石は、境内にあった室町時代の石に土台を付けて置いて飾ら...
14058
法蓮寺
山口県長門市東深川正明市1349
3.0K
1
昨年末に訪れた時の写真です
14059
称念寺
千葉県長生郡長南町千田1370
波の伊八(武志伊八郎信由)の傑作「龍三態」の欄間彫刻がある。
2.8K
3
正面の門も凄い立派です車は門右手にスロープがありますのでお墓の横に駐車できます
去年欄間を見に参拝させていただきました。賽銭箱がないのでちょっと困りました。ガラス越しでし...
本堂欄間の「龍三態」は、今まで観たどんな龍より立派で、恐ろしく禍々しく妖しい…。本堂は拝観...
14060
二福寺
岐阜県多治見市平和町6丁目142
御朱印あり
多治見市内の永保寺の塔頭・保寿院の住職が二福寺を開創
2.6K
5
釈迦如来の御朱印です。
釈迦如来像です。ご本尊(前立ち)になります。
鐘楼堂、本堂ですね。東司側から撮ったのだったかな?
14061
宝照寺
宮城県大崎市鳴子温泉字野際6
御朱印あり
2.5K
6
大崎市 宝照寺のご首題です。当日は仙台市孝勝寺で日蓮宗の集まりがありご住職ご不在の中書置を...
大崎市 妙啓山宝照寺 境内入口から見た本堂です。日蓮宗の寺院です。
大崎市 宝照寺 本堂向かいに建っている御題目塔です。
14062
長國寺
長崎県雲仙市国見町多比良1433
御朱印あり
2.7K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
長國寺、本堂になります。
14063
森光寺
大阪府和泉市室堂町291
御朱印あり
以下、wikipediaより引用高野山真言宗の寺院。かつて村内には、安養寺、極楽寺、施音寺などの堂宇があったが、維持できなくなったため順次合併し、森光寺として存続している。真言宗休所山安養寺の開基は不詳である。江戸時代中期、貞享年間(...
2.5K
6
森光寺 和泉西国三十三所霊場
森光寺 和泉西国三十三所霊場
森光寺 和泉西国三十三所霊場
14064
灯燈山 楊谷寺
神奈川県中郡大磯町大磯910
御朱印あり
2.8K
3
御朱印を頂きました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
14065
妙樂寺
愛知県小牧市南外山423
御朱印あり
2.1K
10
妙樂寺で頂いた御首題です。
妙樂寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
本堂の裏には九老僧本乗院日澄上人の御真骨が安置されたお堂がありましたので、参拝させていただ...
14066
小原寺
福島県郡山市図景2丁目4-6
1.8K
13
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 1 番〗 【小原寺】📍福島県郡山市図景 ...
東日本大震災で本堂が全壊し、移転新築したそうです😩今の時代、色々なコメントを見ます🙋それが...
御朱印は対応してないそうです😣でも、「郡山の御本尊様巡拝霊場」の第1番札所で捺印はできます...
14067
髙德寺
東京都中野区上高田1-2-9
当山は真宗大谷派に属し、荒居山法喜院髙德寺と号する。当山開基は釋了智である。釋了智は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、 安芸国(現在...
3.0K
1
中野区の髙德寺です。松本清張著「聖獣配列」に別名で登場してます。小説にも新井白石の墓所も紹...
14068
行慶寺
東京都品川区戸越2-6-31
御朱印あり
この寺の起こりは、「行慶寺略記」によると、大永年間(1521~27)に、行永法師が成就庵という庵を建てたことから始まるとさえています。その後、成就庵は寛永11年(1634)の検知によって現在地に移り、八幡山成就院行慶寺と号するようにな...
2.3K
8
品川区戸越の行慶寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
行慶寺を参拝し御朱印を書いていただく間、座席を用意していただきました、ゴシュラー(御朱印好...
品川区行慶寺の(現代風?)山門です
14069
正光寺
東京都あきる野市舘谷84
御朱印あり
正光寺は秋川流域で唯一、浄土宗の流れをくむ時宗の寺院。嘉元三年(1305年)二祖他阿真教上人が当地に巡化の際開創されたものと伝えられている。伽藍は過去2度に渡り焼失しているが、現在の本堂は平成14年に建設された。
2.5K
6
正光寺でいただいた御朱印です。
正光寺におまいりしました。
正光寺におまいりしました。
14070
南泉寺
神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目23-1
御朱印あり
高野山真言宗寺院の南泉寺は、山王山明王院と号します。南泉寺は、村氏五右衛門の先祖が開基、善清が開山となり天正元年(1573)に創建したといいます。城山地蔵にあった相模国準四国八十八か所83番を当寺へ移設しています。
2.9K
2
神奈川県寒川町にある南泉寺の御朱印です。御朱印いただく際に、お線香上げるように勧められまし...
神奈川県寒川町 南泉寺(なんせんじ)です。*高野山真言宗の寺院で山号は山王山、院号は明王院...
14071
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑など...
2.4K
7
ありがとうございました。
妙音寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
妙音寺の本堂です。🙏
14072
本壽院 (毘沙門堂)
宮城県名取市杉ケ袋前沖縄54
御朱印あり
毘沙門堂古墳・直径50m、墳丘の高さ8mの円墳 墳丘は葦石などの施設は確認されていない
1.8K
13
書き置き御朱印頂きました。ワンちゃんが可愛かったです😀
神様がいらっしゃいましたので投稿します。皆様にご利益がありますように!
御神木です!右下にいらっしゃいました。次のがそうです!
14073
神照寺
千葉県南房総市平久里中205
御朱印あり
当寺はかつて、今でも並んで建つ平郡天神社の別当寺だった。神照寺の開山がいつだったのか、正解な年代は不明ながら、平郡天神社は、文和2年(1353)に細川相模守が京都北野天満宮より勧請し、その本地仏として十一面観音も安置された。
2.9K
2
お寺の場所が解らなかったので先にご朱印を頂いてからお参りさせてもらいました。
千葉県南房総市平久里中の神照寺に参拝しました。
14074
観音寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁村北2347
観音寺の創建は建久年間(1190~1198年)とされ、当地に配された三浦経連(猪苗代経連)が観音像を亀ヶ城(猪苗代城)に安置し、後にその観音像を本尊として寺院を開いたのが始まりと伝えられ、城主、三浦家の菩提寺として庇護されています。
3.0K
1
観音寺をお参りしてきました。
14075
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.9K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
…
560
561
562
563
564
565
566
…
563/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。