ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14076位~14100位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14076
医王山 慶徳寺
埼玉県比企郡滑川町中尾812
御朱印あり
2.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14077
地蔵寺
北海道広尾郡広尾町西3条11丁目
御朱印あり
当山は昭和3年4月40歳にて仏門を志した細川智隆和尚にて昭和5年10月24日高野山真言宗広尾教会を設立。16年10月8日遷化、同年11月千葉憲應師晋山、檀家強化に勤めましたが18年、室蘭市に転寺します。同年林賢修師晋山し、昭和21年5...
1.1K
25
「未」の御寶印いただきました。
【午の北斗七星ー破軍星】の説明書になります。
当寺宮下住職さまから直書き色紙頂きました。
14078
慈恩院
宮城県加美郡加美町上狼塚西宅地58
御朱印あり
2.2K
10
加美町 慈恩院のご朱印です。本堂にて書置を拝受しました。
加美町慈恩院曹洞宗の寺院
加美町慈恩院曹洞宗の寺院本堂です。
14079
宗林寺
山梨県南アルプス市下市之瀬240
御朱印あり
2.2K
10
宗林寺でいただいた御首題です。
宗林寺におまいりしました。
宗林寺におまいりしました。
14080
本光院
山口県阿武郡阿武町大字宇生賀
御朱印あり
長門三十三観音霊場第08番
3.1K
1
以前いただいた物です。長久寺にていただきました。
14081
蓮光寺
大分県宇佐市江須賀
2.6K
6
残念ながら、本堂は閉まっていましたが、金木犀の香りが秋の訪れを感じさせてくれました。そして...
この柱の穴は、機銃照射の弾の跡でしょうか。
生き残り門です。戦時中、空襲で周りの家屋や、本堂などが焼けた中、この門だけは焼けずに残った...
14082
罪切地蔵尊
静岡県焼津市栄町4丁目2
天正9年(1581年)徳川家康が、当地で武田勢と一戦を交え敗走し、当地焼津北村の草庵僧に救われた。その後、家康は天下を制定し、3年後に駿府へ居を構えた。 家康はたびたび高草山で鷹狩りをした際、その一命を救ってくれた草庵に立ち寄り、報...
2.3K
9
静岡県焼津市の「罪切地蔵尊」さんをお参りしました。徳川家康にゆかりがあり、毎月24日に縁日...
焼津駅南口から西宮神社⛩️さんへの裏通りを歩いていると、赤い提灯🏮の看板が目に入ります。カ...
お地蔵さまの由来書です。徳川家康とのご縁が記されています。
14083
橋本山妙傳寺
神奈川県横須賀市平作6-16-1
御朱印あり
2.8K
4
妙傳寺の御首題になります。
妙傳寺の山門になります。
妙傳寺の御本堂になります。
14084
無動寺
京都府船井郡京丹波町粟野堀古ノ上50
開創は不詳であるが、1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
2.1K
11
無動寺の観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
境内にあった稲荷大明神の社です。
境内にあった稲荷大明神の鳥居です。
14085
福壽院
千葉県野田市関宿台町350)
御朱印あり
2.2K
10
参拝記録保存の為 福寿院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 福寿院 由緒書き
参拝記録保存の為 福寿院 本堂前にて
14086
極楽寺
福岡県福岡市南区若久4丁目14−1
御朱印あり
2.3K
9
極楽寺の御朱印は月替りとなっております。※参拝月(3月)は御彼岸デザインでした。
福岡県福岡市南区若久にある清光山 極楽寺の本堂
極楽寺庫裏(本堂向かって右側)にて御朱印拝受可
14087
光徳寺
岐阜県美濃加茂市下米田町西脇1252−1
1.7K
15
2月訪問。光徳寺本堂
2月訪問。光徳寺手水舍
2月訪問。光徳寺山門
14088
大阪関帝廟
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6-15
2.8K
4
大阪関帝廟 四天王寺界隈めぐり
以前より、気になっていましたが、時間帯が遅く、閉門でした💦
好きな景観です🐉四天王寺の近くにありました🪷
14089
東漸寺
兵庫県丹波市春日町上三井庄1003
1.2K
25
境内の多重石塔と山門を境内側から見た写真です。
参道の手水処の龍と山門です。龍のひげがくるんと曲がっていて、眼鏡のように見えます。
本堂内に飾られている四天王像です。(左側)
14090
銀寿観音寺
岡山県浅口郡里庄町里見
御朱印あり
1991年 ボケ封じ観音として建立銀寿観世音菩薩の礼拝所
2.9K
3
この御朱印は南昌院さんでいただきました。
里庄の町を見守るような、観音さまです。(^。^)
14091
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.2K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
14092
妙音寺
佐賀県唐津市相知町相知1677
曹洞宗寺院である妙音寺は14世紀前半頃に松浦党の相知氏の一族である、築地(相知)孫四郎入道禅正が出家した際の寺として建てられました。また、湛然和尚[1]が相知氏により招かれて住職となると、寺の伽藍が建立され、相知一族からは、 田畑など...
2.5K
7
ありがとうございました。
妙音寺本堂内です。🙏御住職がお留守の為、御朱印は次回へ😅
妙音寺の本堂です。🙏
14093
龍興寺
東京都中野区上高田1-2-12
寛永6年(1629)玄門道幽和尚により、牛込津久戸明神下・隆慶橋際に開創された。もと釈迦分院と称した草庵を一寺として建立、臨済宗妙心寺派に属した。慶弔12年、家康公が草庵に立ち寄り「終に行みちとは誰もしりながら去年のさくらに風をまちつ...
3.0K
2
中野区の龍興寺です。寛永6年(1629)創建された臨済宗妙心寺派の禅寺です。御朱印の頒布は...
中野区の龍興寺の本堂です。美しい境内です。
14094
長雲寺
山形県鶴岡市長沼宮東50
御朱印あり
金龍山長雲寺は鶴岡市鍛治町(現陽光町)曹洞宗 興林山總穏寺の末寺にして本寺四世なる相州小田原の出身 羊堂専鷟大和尚の開山である。 開山の年月日そのた事蹟は詳らかではないが御遷化なされたのは正保2乙酉年11月13日である。 御開山大和尚...
1.2K
21
ご住職が不在だったため、坊守さんが印だけ押してくださいました。
本堂内に掲げられた扁額です。
観音像のアップです。
14095
浄福寺
山形県酒田市中央西町4-29
当初は宮野浦にあったが天文年中に亀ヶ崎城付近に移り、その後、本間家の庇護もあり現在地に移ってきた。 正面の唐門は寛政12年(1800)に、本間光丘が私財を使い自分の菩提寺に寄進したもので、京都の東本願寺大谷宗祖廟を模して造られた。 構...
1.5K
17
浄福寺参拝させて頂きました。こちらは唐門になります。
亀崎山浄福寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。
唐門に施された彫刻です。
14096
願来寺
京都府福知山市字長田794
1.5K
17
お寺の横にあった「啓心館」という名の建物です。お寺との関連は聞き忘れました。
寺務所に掛けられていた半鐘です。
願来寺の寺務所兼庫裏です。先代のご住職の時には御朱印があったそうですが、息子さんが跡を継が...
14097
高松山 西来院
静岡県浜松市中央区広沢2-10-1
御朱印あり
1.4K
18
直書きでいただきました。ご住職の都合でなかなかいただける方がいないようですが、2回目の参拝...
西来院の本堂です。不在だったため御朱印はいただけませんでした。
西来院のご本尊様です。
14098
長國寺
長崎県雲仙市国見町多比良1433
御朱印あり
2.8K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
長國寺、本堂になります。
14099
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
2.0K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
14100
満蔵寺
茨城県土浦市佐野子685
近くの般若寺の住職が兼務されてます。
2.7K
5
住職が兼務されている般若寺でいただきました。以前、岩手に住んで居た時、『遠野市のかっぱ伝説...
敷地の隣に公民館があり、その一角に鐘が…満蔵寺さんの鐘?
かっぱ堂の裏に『弘法大師』と書かれた建屋を発見。鍵が掛かっていなかったので、扉を開けてパシ...
…
561
562
563
564
565
566
567
…
564/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。