ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14276位~14300位)
全国 25,512件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14276
延寿寺
岐阜県関市東志摩813
御朱印あり
養老3年(719年)、真言宗の寺院として創建された。のちに荒廃した。元和年間(1615年 - 1624年)初期、梅庭林広(林香)によって再興され、林広庵と改称された。元和8年(1622年)、龍泰寺14世・蘭室正芳が招かれて中興し、曹洞...
2.3K
7
延寿寺の御朱印です。緑の缶の蓋裏にある袋にはこの状態で入っていました。缶の中の印を押印しました。
お庭がきちんと管理されていて美観のあるお寺でした。
山門を入ってすぐ左手の薬師堂にも本堂同様に開けられる戸の案内があります。この中に御朱印があ...
14277
慈雲院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町703
御朱印あり
2.1K
9
2024.03.14
『第58回 京の冬の旅』で相国寺塔頭 慈雲院に行ってきました。臨済宗相国寺派のお寺さんです。
慈雲院の前庭になります。
14278
妙善寺
福井県大飯郡おおい町名田庄久坂5号11-1
永仁(1293~99)年間の創立 開山日像 開基正行院日安 謹師法録日像の教化により小野正伯一族が改宗し法華堂を建立する 天文年間におおい町名田庄三重より現在地に移転 寺号を公称する 日像腰かけの石がある 現在は無住です
2.5K
5
鳥居をくぐり石段を上がると宮さまがございます
鐘楼の横に妙見宮の鳥居がございます
鐘楼 南無妙法蓮華経のお題目
14279
開善寺
長野県飯田市上川路1000
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。
3.0K
0
14280
無量山 養福寺
神奈川県川崎市高津区新作1-16-13
御朱印あり
2.3K
7
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『準西国稲毛三十三観世音霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手前の観音堂です
養福寺は、常範法師(文明元年1469年寂)が開山したといいます。(猫の足あとさまのHPより引用)
14281
正來院
宮城県加美郡加美町芋沢植村20
御朱印あり
2.0K
10
加美町 正來院のご朱印です。本堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗養宅山薬莱山近くのお寺です❗️
この地区で一番早く開山されたお寺です❗️
14282
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
2.3K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14283
安戸山 荘厳寺
神奈川県横須賀市津久井3-7-1
御朱印あり
2.8K
2
荘厳寺 御朱印 2/10/28
荘厳寺 2/10/28
14284
帰源院
神奈川県鎌倉市山ノ内416
2.2K
8
帰源院をお参りしてきました。
綺麗に手入れされています。
茅葺きの門が立派でした。
14285
妙宣寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村吉田1451
御朱印あり
2.8K
2
過去にいただいたものです。
14286
真静寺
高知県四万十市有岡1245
御朱印あり
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。
2.7K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
真静寺、本堂になります。
14287
清水山 蓮華寺
群馬県安中市中宿689
御朱印あり
2.8K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14288
本證寺
新潟県村上市岩船三日市8−32
御朱印あり
長禄3年(1459年)本證院日實により岩船郡猿沢村に創建された。慶長4年(1599年)園龍院日諦により現在地へ移転された。宝暦元年(1751年)壇越の日悟、日恵夫妻により中興された。現在の本堂は平成元年(1989年)に日蓮の700遠忌...
2.6K
4
村上市の海岸山本證寺の御朱印になります、ご住職から直書きの御朱印を頂きました、初穂料は賽銭箱へ
新しく建てられた本堂でとても綺麗でした
村上市の本證寺(ほんしょうじ)の寺標と参道です
14289
妙法寺
兵庫県神崎郡福崎町山崎843
御朱印あり
1.8K
12
御首題、書いて頂きました。お寺を出た後に近くの神社に参拝して道を歩いていたら誰かクラクショ...
妙法寺さん、本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
14290
宝寿寺
三重県伊勢市津村町482番地
2.3K
7
宝寿寺の御本堂の内部を撮影させて頂きました。
宝寿寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
宝寿寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
14291
松龍院
静岡県静岡市葵区沓谷1322番地19
御朱印あり
2.4K
6
📍静岡県静岡市葵区沓谷【松龍院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 8 番〗 〖霊場本尊...
静岡市 松龍院さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御朱印はいただけませんでした🙏
📍静岡県静岡市葵区沓谷【松龍院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 8 番〗 〖霊場本尊...
14292
向陽山 光泰寺
栃木県足利市葉鹿町2168-1
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14293
杲洞寺
愛知県小牧市岩崎字本田1321
岩崎にある曹洞宗の寺院。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
2.5K
5
8月訪問。杲洞寺本堂
8月訪問。杲洞寺山門
運は天にあり行いは人にありとの事です、こういう言葉結構刺さるのですよね。
14294
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.8K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
14295
清源院
静岡県湖西市新居町中之郷2323-1
御朱印あり
2.4K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。こちらのお寺で南谷山 普門寺の印も押し...
浜名湖岸新四国八十八ヶ所霊場 三弘法礼所となっており御朱印もあるようですが今回は人が見当た...
門前の坂が清源坂となっています
14296
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.2K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
14297
念佛山大善寺
岡山県小田郡矢掛町矢掛2653
2.8K
2
岡山県矢掛町にある「念佛山大善寺」にお詣りしました。令和3年4月14日
14298
大日堂
埼玉県秩父市浦山
1.9K
11
秩父十三佛霊場 第12番 大日如来 秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)参道入口周りの様子です。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)橋を渡り川沿いの参道を進みます。
秩父市 昌安寺境外佛堂(大日堂)川沿いの参道を程々歩くと石段が見えてきます。そこを登ると正...
14299
長福寺
愛知県春日井市田楽町1775
御朱印あり
2.2K
8
御城印の様な御朱印です。金剛廿一大師霊場は、弘法メインでなくご本尊の阿弥陀如来をメインに据...
11月訪問。長福寺本堂
11月訪問。長福寺手水鉢
14300
延命寺
群馬県伊勢崎市馬見塚町901
延命寺は地蔵尊を本尊とし、寺伝では文明元年(1469)法印道尊を開基としている。江戸末期以来、文教の中心となる。寺子屋教育に始まり、明治七年、一ツ松学校となる。明治四十一年一月二十七日、馬見塚の大火により全焼、明治四十五年三月再建の工...
2.7K
3
延命寺さんで御由緒書きをいただきました😊
伊勢崎市 延命寺さんの観音堂です🙏
伊勢崎市 延命寺さんにお参り✨
…
569
570
571
572
573
574
575
…
572/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。