ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
来迎寺
神奈川県横浜市戸塚区矢部町947
御朱印あり
芝増上寺の末寺。本尊に阿弥陀仏を安置している。慶長年中源蓮社立誉大阿呑竜が神明谷に創建したものを、享保のころ八世香誉甫順が、境外仏堂のあった榎久保の地蔵堂の所に移したものと伝え、元の寺地を今も寺屋敷とよんでいる。創建年代について「蓮門...
2.3K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
戸塚宿七福神の寿老人です♪♪
滝山大善寺3世で太田大光院を再興した呑龍上人(元和6年1620年寂)が開山となり神明谷(配...
14377
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.3K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
14378
本願寺仙台別院
宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
3.0K
0
14379
本還寺
宮城県大崎市岩出山葛岡宮地20
御朱印あり
2.3K
7
大崎市 本還寺のご朱印を拝受しました。当日は仙台市孝勝寺にて日蓮宗関連の集まりがありご不在...
大崎市 霊中山本還寺 参道入口に建つ門柱。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
大崎市 本還寺 参道入口から境内へ入って直ぐに立ち並ぶ小さな板碑です。
14380
天徳院
東京都中野区上高田1-31-4
天徳院は、松平加賀守の室天徳院殿乾運淳貞大禅定尼(元和8年1622年)が開基となり、吉祥寺五世用山元照和尚を勧請開山として、一山智乗和尚が慶長7年(1602)創建したといいます。
2.8K
2
中野区の天徳院です。慶長7年(1602)に創建された曹洞宗の寺院です。忠臣蔵ゆかりの寺院で...
中野区の天徳院の山門横にある身がわり観世音(右)と、かわいい小僧さま(左)です。
14381
洞玄寺
山口県山陽小野田市郡1896
1.8K
12
洞玄寺の本堂です。🙏御朱印はされていないとの事です。🙏
長門国利生塔についての説明書きです。🙏
長門国利生塔の跡地です。🙏
14382
妙浄寺
山梨県西八代郡市川三郷町下大鳥居64-1
御朱印あり
2.2K
8
妙浄寺でいただいた御首題です。
妙浄寺におまいりしました。
妙浄寺におまいりしました。
14383
海蔵寺
東京都文京区向丘2-25-10
御朱印あり
曹洞宗寺院の海蔵寺は、大智山富明院と号します。海蔵寺は、鎌田次郎の末裔内海彦右衛門(慶長17年歿)が開基となり、尾州内海(愛知県)に創建、天文9年(1540)駒込に移転、僧勝庵(天文23年1554年寂)が開山、慶安元年(1648)には...
2.5K
5
直書きの御朱印をいただきました。
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂です
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
14384
瑠璃寺
京都府舞鶴市吉田170
吉田のしだれ桜で有名なお寺
1.3K
17
瑠璃寺の由緒書きと、しだれ桜の由緒書きです。本堂前に置かれてました。
瑠璃寺の本堂が開けられていたので、外からお参りさせて頂きました。しだれ桜で有名なお寺ですが...
境内の三代目しだれ桜です。平成15年3月に植樹されたので、まだ小さいです。
14385
見性寺
京都府宮津市小川759
与謝蕪村が宝暦4年から3年半、ここ見性寺に逗留し、画業に励む一方、当寺の竹渓や真照寺の鷺十、無縁寺の両巴といった俳友との交わりを深めました。この地域では「蕪村寺」と呼ばれ親しまれています。 また、境内には蕪村をこよなく愛した俳人正岡...
1.2K
18
六地蔵の説明書きです。わかりやすく書かれていて、勉強になりました。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
本堂内の与謝蕪村に関する資料です。
14386
末讀寺
福島県いわき市久ノ浜町末続字岸内91
御朱印あり
永和2年(1376)に法印通翁が開山したが、元禄5年(1692)に伽藍は焼失し、その後の再建は定かではない。
2.2K
8
福島八十八ヶ所霊場 第四十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第19番札所 いわき市 末續寺です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺...
いわき市 末續寺 参道の石段です。 本堂にはもと釈迦堂に祀られてあった釈迦如来像や、九曜の...
14387
円頓寺
京都府京丹後市久美浜町円頓寺727
1.8K
12
円頓寺の薬師殿です。
境内にずらっと並ぶたくさんのお地蔵様です。
境内にあった宝篋印塔とお地蔵様です。
14388
常福寺
京都府綾部市物部町西町筋23
御朱印あり
2.1K
9
御主題を頂きました。直書きで頂きました。
お寺の裏山には妙見堂があります。登ってお参りしてきました。
境内の日蓮聖人の石像と御題目の石柱です。
14389
正福寺
静岡県浜松市中区上島2丁目7−26 正福寺
御朱印あり
2.2K
8
直書きでいただきました。
日蓮宗正福寺の本堂です。
参道からの山門、本堂になります。
14390
本福寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区梅津前田町64
御朱印あり
2.2K
8
御朱印は書置きをいただきました
いただいた御朱印に同封いただきました
京都梅津は本福寺さん、おまいりしました
14391
鱗勝院
秋田県秋田市旭北栄町6-35
御朱印あり
額田義直(佐竹家5代当主長義の弟)が常陸額田(茨城県)に開創。佐竹義宣の国替の際、住職鯨室樹珊が義重(義宣の父)と一緒に秋田に下り仙北郡六郷に創建した。その後、保徳院(義重の孫)は2代藩主義隆より拝領した現在地に寺領を移し佐竹一門の菩...
1.0K
30
ご本尊様の御朱印を直書きでいただきました。
本堂を近くから。数年前に隣接する庫裡が火事になりましたが、本堂は類焼を免れたとのことです。
秋田七福神布袋尊です。
14392
正明寺
山形県山形市十日町3丁目8−33
御朱印あり
2.3K
7
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十一番札所の御朱印です。
〘正明寺〙山形市の正明寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。写真は本堂です...
〘正明寺〙観音堂になります。しっかりお参りさせていただきました🙏。
14393
東鳴川観音講
奈良県奈良市東鳴川町31
御朱印あり
かつてこの地は行基が四十九院を創立し、鳴川千坊呼ばれていました。その一つとされる善根寺が廃寺となった時に重要文化財に指定されている不空羂索観音をはじめ3体の仏像がこの応現寺に伝わり今に至ります。
2.4K
6
東鳴川観音講の御朱印です。毎月第1日曜日 午前9時から午後4時まで拝観できます。
七重層塔です。軸部に梵字がみられます。
層塔残欠と思われます。
14394
東光寺 (共和町)
愛知県大府市共和町5-192
御朱印あり
共和町(きょうわちょう)にある曹洞宗の寺院。
2.0K
10
東光寺の御朱印です。本堂右手の納経所を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳に頂きました。東光...
御朱印と一緒に四國直伝弘法の第8番札所一如寺のことについての説明書を頂きました。現在一如寺...
御朱印と一緒に頂いたパンフレットです。東光寺は明治6年までは無住地統廃合のご趣旨により廃寺...
14395
清高寺
宮崎県延岡市稲葉崎町1-1478
御朱印あり
2.4K
6
延岡七福神「毘沙門天」様の御朱印を頂きました。
延岡七福神 毘沙門天です。🙏
清高寺の本堂内です。🙏
14396
星峯山 正藏院
神奈川県平塚市土屋1749
御朱印あり
現在の本堂は宝暦三年(1753年)十二月越中富山の住人(中尾熊蔵)が諸国巡業の途次、当院の庵に止まり、金二十四両の寄付により再建したと記録に残っている。
2.6K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の本堂
【相模新西国三十三観音霊場28番札所】神奈川県平塚市 正蔵院の扁額
14397
満光寺
長野県伊那市高遠町西高遠975
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗系単立の寺院である。
3.0K
0
14398
常春寺
兵庫県尼崎市水堂町1‐24‐27
2.5K
5
尼崎市の常春寺です。『「苦しみ」の大きい時 「喜び」は近づいている』御朱印で有名な水堂須佐...
尼崎市の常春寺の水堂宝篋印塔です。平成6年に、約50m北から常春寺境内に移転されました。こ...
尼崎市の常春寺の観音堂です。
14399
新知恩院
滋賀県大津市伊香立下在地町1160
御朱印あり
応仁元年(1467年)に戦乱(のちの応仁・文明の乱)が起こると、京都東山の浄土宗総本山・知恩院は戦火で被害を受けた。さらなる被害を防ぐため、知恩院22世・周誉珠琳は焼け残った仏像、経典、古文書類を知恩院に隣接する青蓮院門跡の所領があっ...
2.6K
4
新知恩院の御朱印です。本堂左手の庫裏にあるチャイムを鳴らしてお伺いしました。
新知恩院のチラシです。御朱印をお願いしたときに、ご住職から「これを読んで待っておいて」とい...
本堂左手のチャイムを鳴らして御朱印を書いていただきました。新知恩院は浄土宗滋賀教区大津組第...
14400
誓願寺
岡山県倉敷市阿知2‐25‐36
誓願寺は1424年開創されたと伝え、1580年には、落語の祖といわれる安楽庵策伝によって再興されている。
2.2K
8
浄土宗誓願寺の鐘楼です
浄土宗誓願寺の本堂です
浄土宗誓願寺の観音堂です
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。