ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
慈妙院
愛知県春日井市東神明町479
御朱印あり
嘉暦元年(1326年)頃、慈妙上人によって創建されたという。詳しい年月日は不詳であるが、密蔵院縁起という書物に「慈妙上人は天台の高僧にして、後伏見天皇の帰依が深く、内勅を奉じて六十余州にわたって葉上流密教の道場を求め、伊勢大神宮の御告...
2.4K
5
薬師瑠璃光如来の御朱印です。書置きで300円の納経料、御神籤もあります。
5月訪問。慈妙院山門
山門は朱塗りになっていました。
14377
西照寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-45
浄土宗知恩院の末寺で、慶長元年(1596)僧利伝の開創。明治初期の神仏分離令により、御霊神社より十一面観音を譲り受ける。昭和20年(1945)大阪大空襲により全焼。しかし、仏像は境内の池の中に避難させたので無事であった。
2.7K
2
本堂はいかにも檀家寺といった感じ
大坂三十三所第33番
14378
常保寺
愛知県一宮市浅野山王4
1.4K
15
ここで伊藤萬蔵の名前が!どうやら縁あるようです。
庫裡はまだ新しい感じがします。
本堂です。開かれれば、きっと大きな感じなのでしょうね。少し逆行気味です。
14379
善住寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ19
御朱印あり
2.4K
5
羽咋市 善住寺沢山の御首題とお話ありがとうございました😊
羽咋市 善住寺さんにお参り✨
14380
普賢院
福岡県宮若市龍徳1642
2.1K
8
とても独特な毘沙門天像です。🙏普賢院には御朱印は有りませんでした😅
途中には毘沙門堂が有ります🙏
普賢院本堂からさらに登った先にお稲荷さんが祀られています⛩️🙏👏👏
14381
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.8K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
14382
日林山 天養院
静岡県掛川市宮脇1252
御朱印あり
天養院は四百年前の慶長年間に創建されたと古文書にあり、明治初年に政府の出した神道国教化政策により、明治6年廃寺となるが、ご本尊は菊川町の龍雲寺に移された。ところが、昭和初期、宮脇地区にたびたび疫病が蔓延、死亡者が出る等多くの人々が苦し...
2.1K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。17番札所です。
日林山天養院の本堂です。
お地蔵様が祀られていました。
14383
西宗寺
福岡県朝倉市杷木若市2686
御朱印あり
肥後の住人、藤原勘解由の後裔[祐喜]が本願寺第13代良如上人に帰依得度し、佐田村田代(現:朝倉市佐田)に草庵を結んでいたが、後に若市村島(現:朝倉市杷木若市)に移った。 寺の正式な起源としては、万治3年(1660)に本願寺から山号(光...
2.4K
5
参拝記念を郵送していただきました。🙏
西宗寺の本堂内です🙏
境内の松若丸さまです。🙏
14384
施薬寺
京都府与謝郡与謝野町滝1369
御朱印あり
天皇の命をうけて大江山の鬼退治に向かった麻呂子親王は、七体の薬師像を刻み、鬼退治の成就を願った。無事に征伐することができた後、親王は七寺を建立し、七体の薬師像をそれぞれ安置したと伝えられている。
1.5K
14
施薬寺の御朱印です。直書きでいただきました。
弁財天の由来書きです。詳しく書かれています。
弁天池と弁財天社です。
14385
ひょうたんでら 融通尊寺
兵庫県神戸市中央区二宮町4-8-14
御朱印あり
2.6K
3
神戸市の融通尊寺さんの御朱印です。
神戸市の融通尊寺さんの写真です。
融通尊寺に行ってきました。
14386
済鱗寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-38
御朱印あり
2.1K
8
神戸市の済鱗寺さんの御朱印です。
神戸市の済鱗寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の済鱗寺です
14387
常光寺
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1529
御朱印あり
2.5K
4
小豆島88所 8番常光寺御朱印直書
小豆島八十八ヶ所 第8番
14388
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御本尊さま御朱印です直書き
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 山門ですボケてしまった
14389
洞光寺
島根県安来市広瀬町広瀬1431
洞光寺の開創年代には諸説ある。最も古い年代が文正年中(1468)である。備後国高野山金尾に尼子清定公によって開創されたという。文明年中(1469〜1488)とする記録もある。
2.1K
8
境内の尼子経久公の墓です❗️
尼子経久公墓所洞光寺
尼子経久公墓所洞光寺
14390
安養山 蓮花院
埼玉県加須市北平野199
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為投稿します 御本尊御朱印
安養山 蓮花院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標 入り口
14391
専光寺
東京都世田谷区北烏山4丁目28番1号
専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度...
2.6K
3
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 専光寺浄土宗単立寺院
14392
観音寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺764
御朱印あり
1.6K
13
観音寺の御朱印です。兼務されている進美寺にて、直書きで頂きました。
本堂「寶樓閣」を横から見た写真です。
観音寺の本堂「寶樓閣」です。石垣の上から張り出して建っています。
14393
小川寺
東京都小平市小川町1丁目733
2.6K
3
鐘楼脇の薬師観音さんです。
小川寺さんの本堂です。薬師如来さんがいらっしゃいます。
西武拝島線小川駅から徒歩20分。小川寺さんにお参りしました。見事な仁王さんがいらっしゃいます。
14394
明光寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9607
御朱印あり
2.6K
3
伊那諏訪八十八霊場 第八番札所 明光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。明光寺本堂
3月訪問。明光寺山門
14395
遍照寺
山形県山形市漆山145
2.0K
9
山形市漆山にある遍照寺をお参りしてきました。山門になります。駐車場が裏にあるので裏の方に行...
遍照寺山門前にある石碑になります。
遍照寺山門前にある石碑になります。
14396
妙光寺 (堺市)
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-14
御朱印あり
応永(1394~1428)年間の創立 開山以要院日普 開基檀越は南北朝時代の武将大内左京大夫義弘 応永の乱に義弘は堺の地で戦死 その名をとり義弘山と称する 禅刹であった慶長年間に日普が禅宗を改宗して現在の地に移転する
2.6K
3
事前に電話で確認をし参拝。御首題をいただきました。
14397
本久寺
千葉県松戸市栗山298
御朱印あり
大宝3年(703)の創建と伝えられている。後に、真善光寺と称する真言宗の寺院となる。慶安3年(1650)日厳上人により日蓮宗に改宗。平成23年(2011)の東日本大震災で本堂が傾くも、平成25年(2013)落慶法要営まれる。(本久寺パ...
2.1K
8
松戸市栗山、日蓮宗 本久寺の参拝記録です。
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院本堂です
千葉県松戸市 本久寺日蓮宗寺院日蓮上人像です
14398
伯応寺
福岡県北九州市小倉南区下曽根3丁目6−9
御朱印あり
2.5K
4
伯応寺のご住職にお願いして、参拝記念をいただきました。🙏多分、日本初です。🙏😆
伯応寺の本堂内です。🙏本日は春の彼岸会に参加しました😲
伯応寺の本堂です。🙏道を挟んで信徒会館が有ります🙏
14399
東禅寺
福島県福島市大笹生上ノ寺9
御朱印あり
1.7K
12
書置きを頂きました。
斜めからの一枚です。
古いお地蔵様です。シダレ桜の枝と紅葉🍁春の姿も見てみたいですね✨😃🎶
14400
無量寺
京都府福知山市筈巻963
1.4K
15
福知山名木100選のしだれ桜です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
無量寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。境内には、白とピンクの芙蓉の花がきれいに咲いてい...
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。