ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14376位~14400位)
全国 25,299件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14376
本妙寺
兵庫県宝塚市小浜5-17-15
2.4K
4
「本妙寺」参拝記録です。
「本妙寺」本堂になります。
宝塚市の本妙寺の山門です。江戸時代には有馬街道の小浜宿として栄えたこともあり、いまなお古い...
14377
瑞蓮山 浄光寺
群馬県太田市龍舞町1766
御朱印あり
1.8K
10
参拝記録保存の為 浄光寺 過去のデータより
五重の塔本体の撮影を忘れてしまいました。
墓地の近くにある仏頭。
14378
観音寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺764
御朱印あり
1.5K
13
観音寺の御朱印です。兼務されている進美寺にて、直書きで頂きました。
本堂「寶樓閣」を横から見た写真です。
観音寺の本堂「寶樓閣」です。石垣の上から張り出して建っています。
14379
瑠璃光山 愛染院
群馬県伊勢崎市境461
御朱印あり
安土桃山時代の文禄二年(1593年)、定室法印が大学院を開山したのが愛染院の前身とされており、後に小さな庵が立てられ愛染院とした。
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
14380
種雲院
山形県酒田市麓字楯ノ腰48
御朱印あり
1.4K
14
ご住職が描いた絵の入った御朱印です。御朱印帳に直接描いてもいただけるようですが、時間がかか...
地蔵菩薩像です。こちらは荘内地蔵菩薩八十八霊場の17番に指定されています。
難陀龍王も祀っているようです。
14381
伯応寺
福岡県北九州市小倉南区下曽根3丁目6−9
御朱印あり
2.4K
4
伯応寺のご住職にお願いして、参拝記念をいただきました。🙏多分、日本初です。🙏😆
伯応寺の本堂内です。🙏本日は春の彼岸会に参加しました😲
伯応寺の本堂です。🙏道を挟んで信徒会館が有ります🙏
14382
光専寺
大阪府八尾市本町7丁目9−2
2.6K
2
表から写真だけとってみました
残念ながら閉まってました
14383
長源寺
千葉県佐倉市臼井田818-2
2.3K
5
龍澤山長源寺の本堂です。御本尊の阿弥陀如来が安置されています。
本堂の前にある天水桶。三つ葉葵が目を引きます。
賽銭箱にも三つ葉葵があしらわれています。
14384
常楽寺
山形県天童市川原子403
御朱印あり
1.9K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)東通り三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
常楽寺の本堂内の様子になります。
常楽寺の本堂内の様子になります。
14385
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
2.2K
6
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
御朱印は特別な時だけのようですね
🌟比叡山延暦寺/横川地域/甘露山王社残念ながらは御朱印は授与されていませんでした。こちらも...
14386
袰月海雲洞釈迦堂
青森県東津軽郡今別町袰月袰村元100
御朱印あり
海雲洞釈迦堂(今別町)岩屋観音堂の創建は不詳ですが伝承によると平安時代の天長年間(824~834年)、舎利浜(正面の浜辺)に打ち上げられた聖観世音菩薩像を祀ったの始まりとされます。当初は「巌屋観音」と称し現在、鬼泊巖屋観音堂がある岩窟...
2.3K
5
有り難く、津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
東津軽郡今別町袰月に所在する、海雲洞釈迦堂へのお参りです。(過去の参拝記録です)
袰月海雲洞を撮影しました。今別駅から走って40分程度で着きました。アップダウンが少々あります。
14387
三明院
京都府京都市左京区上高野西明寺山28
御朱印あり
開山 佐竹信光和尚 明治三十九年現山主 第六聖 佐竹 俊晃昭和十三年(1938)本堂を再築昭和二十九年(1954)鐘楼を建造昭和三十六年(1961)多宝塔を建造樹齢100年ほどの楓が10本前後植えてあります。紅葉御詠歌ありがたや たか...
2.2K
6
直書きの御朱印いただきました
下から見える多宝塔です。月に一度、開帳されているそうです。
門をくぐり、階段を上り切った所に本堂があります。
14388
本淨寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1336
御朱印あり
2.5K
3
大変お忙しい中、お上人にご対応いただきました。ありがとうございました。
14389
實相院
東京都世田谷区弦巻3-29-6
御朱印あり
2.3K
5
世田谷区弦巻、曹洞宗 實相院の参拝記録です。
世田谷区弦巻、實相院の本堂です。
世田谷区弦巻、實相院の山門です。
14390
宝徳寺
東京都港区三田4-8-38
浄土真宗本願寺派寺院の宝徳寺は、日照山と号します。宝徳寺は、大同2年(807)弘法大師が伊豆國戸田村に創建、貞永3年(1234か?)祐閑法師が浄土真宗に改めて江戸櫻田に移転して開山、元和6年(1620)当地へ移転したといいます。「猫の...
2.6K
2
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です。門の外から撮影
宝徳寺・浄土真宗本願寺派寺院入口です。・・・入りづらい
14391
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
松本城主・小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ流浪の折、家臣に殺害された。長子・長隆は福島家重臣大橋某のもとにかくまわれていたが、思うところあり東本願寺にて出家し、武蔵野国豊島郡江戸の庄、湯島南ヶ岡下花笠村東本願寺掛書に奉職した...
2.6K
2
中野区の源通寺です。慶長15年(1615)に、小笠原甚五衛門長隆(裕尊)が開基となり、神田...
中野区の源通寺の本堂です。
14392
明専寺
福岡県宮若市山口2840
2.4K
4
手前のは緋寒桜でしょうか。
石塔と桜の花のコントラスト。
本堂です。桜が美しかったので立ち寄ってみました。
14393
松岳寺
新潟県岩船郡関川村湯沢694
2.1K
7
境内には関鉄之助就縛の地碑がありました☺️
昨年8月の水害がありお湯が出ないようで温泉が開いておりませんでした😅
14394
ひょうたんでら 融通尊寺
兵庫県神戸市中央区二宮町4-8-14
御朱印あり
2.5K
3
神戸市の融通尊寺さんの御朱印です。
神戸市の融通尊寺さんの写真です。
融通尊寺に行ってきました。
14395
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
1.1K
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
14396
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.5K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
14397
済鱗寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-38
御朱印あり
2.0K
8
神戸市の済鱗寺さんの御朱印です。
神戸市の済鱗寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の済鱗寺です
14398
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.1K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
14399
明光寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富北大出9607
御朱印あり
2.5K
3
伊那諏訪八十八霊場 第八番札所 明光寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。明光寺本堂
3月訪問。明光寺山門
14400
七福神堂
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾111-2
御朱印あり
2.3K
5
御朱印をいただきました。
呑山観音寺 七福神堂紅葉時期は、有料公開エリアです。この周囲は、多数の広葉樹が植えられてい...
参拝させていただきました
…
573
574
575
576
577
578
579
…
576/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。