ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
東漸寺
三重県松阪市飯南町森1628番地
東漸寺は10世紀~11世紀にかけて、恵心僧都によって開創されたと伝えられる。天正五年織田信長伊勢攻めの時兵火により焼失したが、その後徳川三代将軍家光の時代、大本山永平寺廿三世狐峯秀察禅師をお迎えし、和歌山祈願所として再興され、この時よ...
2.1K
8
東漸寺の御本堂に掲げられている扁額です。
東漸寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印は頂くことは叶いませんでした。
観音堂に掲げられている扁額です。
14427
安成寺
群馬県太田市新田花香塚846
御朱印あり
昭和23年(1948)、実相院安楽寺(本尊、薬師如来)と華香山願成寺(本尊、聖観世音菩薩)が合併。山号は願成寺、院号は安楽寺、寺号は両寺から1字ずつ取り「華香山実相院安成寺」となる。
1.7K
12
御朱印。庫裡にて住職様より拝受。2寺が合併して安成寺になった。優しいで、話も聞かせていただ...
本堂前の弘法大師·空海像。
お地蔵様や庚申塔などの石造物。
14428
瑞光寺
静岡県静岡市葵区安西1-100-1
御朱印あり
2.5K
4
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区安西【瑞光寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 24 番〗 〖霊場本...
14429
耕福寺
山形県東田川郡三川町押切新田五反49
御朱印あり
1.9K
10
荘内平和百八観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
こちらが耕福寺の本堂になります。堂内は撮影禁止になっていますが、ご住職が町指定文化財の力士...
本堂と隣に建つ大きな位牌堂です。
14430
大圓寺
京都府船井郡京丹波町上野寺奥1
1.6K
13
六地蔵尊祭祀の由来書きです。六道と六地蔵の関係や、それぞれのお名前などが詳しく書かれており...
霊園側に置かれていた六地蔵です。
山門横にあった忠霊塔です。
14431
観音寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺764
御朱印あり
1.6K
13
観音寺の御朱印です。兼務されている進美寺にて、直書きで頂きました。
本堂「寶樓閣」を横から見た写真です。
観音寺の本堂「寶樓閣」です。石垣の上から張り出して建っています。
14432
本福寺 (京都市右京区)
京都府京都市右京区梅津前田町64
御朱印あり
2.1K
8
御朱印は書置きをいただきました
いただいた御朱印に同封いただきました
京都梅津は本福寺さん、おまいりしました
14433
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.8K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
14434
海蔵寺
東京都文京区向丘2-25-10
御朱印あり
曹洞宗寺院の海蔵寺は、大智山富明院と号します。海蔵寺は、鎌田次郎の末裔内海彦右衛門(慶長17年歿)が開基となり、尾州内海(愛知県)に創建、天文9年(1540)駒込に移転、僧勝庵(天文23年1554年寂)が開山、慶安元年(1648)には...
2.4K
5
直書きの御朱印をいただきました。
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂です
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
14435
誓満寺
愛知県刈谷市小垣江町地内25
御朱印あり
むかし、 「荒井」 に2つの堂が向かい合って建っ ていて、 「どうむけ」 (堂向い) と呼ばれていた。 永正年中 (1504~1520) 戦に敗れた長沢 一族の陣砦の跡に、この 「堂」の1つを移転して法 栄寺と号し、一族の冥福を祈った...
2.2K
7
法要の為書置きを拝受
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
14436
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町大城1230
御朱印あり
2.0K
9
身延町 本成寺御首題をいただきました😊
身延町 本成寺さんにお参り✨沢山のお寺さんをお参りさせていただいておりますがログハウスの本...
身延町 本成寺さんにお参り✨
14437
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
2.2K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14438
東陽寺
宮城県大崎市岩出山下野目堂ノ口81
御朱印あり
2.2K
7
大崎市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 嚴手山東陽寺 山門です。 本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 東陽寺 正面から本堂です。
14439
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
2.3K
6
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
御朱印は特別な時だけのようですね
🌟比叡山延暦寺/横川地域/甘露山王社残念ながらは御朱印は授与されていませんでした。こちらも...
14440
光照寺
京都府京都市山科区北花山山田町57
御朱印あり
光照寺は800年以上の歴史があり、行基菩薩が草創された後、光照法師が再興され、浄土宗に改宗された事がきっかけとなり光照寺と名づけられた。また法然上人の御霊跡でもある。
2.2K
7
御朱印は本堂玄関にお声がけして書置きをいただきました
京都山科の光照寺さん、おまいりしました
光照寺由緒書き。階段の上り口に掲示されていました。
14441
諏訪山 千蔵院
栃木県足利市葉鹿町305
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御本尊さま御朱印です直書き
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 山門ですボケてしまった
14442
成田山真隆寺
北海道北見市北5条東5丁目16番地
御朱印あり
開教寺より成田山にて地域の人に親しまれました。仁頃街道より石段を登りつめると木立に囲まれた涼やかな霊域に入る。開山は大正7年、谷川隆水僧正福井県瀧谷寺の出である。本尊不動明王は出世開運に大変御利益があり毎年2月の節分、6月の大祭には大...
1.4K
15
住職さま居られたので、直書き御朱印を別に戴きました。
境内のお庭の様子です。
永大供養塔になります。
14443
観音正寺奥之院
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
1.8K
11
奥之院の御朱印です。本堂で書いて頂いたあと、鳥居の場所まで参拝に向かいました。
裏参道の途中にある観音正寺 奥の院の鳥居です。今回は回避しましたが、ここから先はかなり困難...
観音正寺参道脇にある奥之院の鳥居ですが上がって行けそうな雰囲気じゃないです💦くれぐれも無理...
14444
薬師寺
三重県松阪市嬉野一志町670番地
薬師寺は、平安時代末期に一志郡の地方官である郡司の氏寺として東福寺が開創されたのが始まりと伝えられる。薬師寺の本尊・薬師如来立像は藤原時代の造像で、東福寺の開創時の本尊と推定されている。
2.1K
8
薬師寺の文化財案内板
薬師寺の本堂。蜘蛛の巣がありちょっと残念な状態でした。
薬師寺の御本堂です。こちらの御寺は以前、一志郡三十三ヶ所霊場の札所であったそうですが無住寺...
14445
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.7K
12
名取市 桑島山金剛寺 斜めから眺めて本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 金剛寺 外から本堂内の様子です。
名取市 金剛寺 本堂向拝下から境内周辺の眺めです。
14446
長嚴寺
山形県鶴岡市羽黒町後田下田元233
御朱印あり
1.2K
17
庄内平和観音霊場の御朱印です。ご住職がお留守だったため、後日郵送していただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。観音像等です。
14447
照伝寺
東京都板橋区仲宿11-8
御朱印あり
2.7K
2
本堂に入れて頂いている間に、御主題を浄書いただきました。
板橋区仲宿の照伝寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14448
本光寺
愛知県犬山市犬山字東古券570
犬山(いぬやま)にある日蓮宗の寺院。境内には金剛園という焼肉店がある。下総を拠点にした武将・千葉常胤が奉持して戦勝したと伝わる開運守護の宝剣を祀っている。
2.4K
5
妙見宮の扁額が掲げられていますお堂(妙見堂)です。山門正面の庫裡❓️本堂❓️は崩れかけてい...
山門くぐって左手のお堂には妙見宮の扁額が掲げられています。
本光寺の山門です。文亀3年(1503)日長上人により開山されました。
14449
定林禅寺
岡山県高梁市和田町4056
御朱印あり
江戸時代に常陸下館藩主水谷勝隆によって常陸国下館に水谷家の菩提寺として創建され、勝隆の成羽藩、さらに備中松山藩への移封にともない寛永20年にこの地に移し備中国僧録所となった。
2.5K
4
書置きの御朱印を貰いました
備中高梁藩主水谷家墓所
定林寺の鎮守社豊川稲荷です
14450
国分寺
三重県松阪市伊勢寺町62番地
2.2K
7
御本堂に掲げられている扁額です。
国分寺の御本堂です。こちらでは御朱印をいただける様な話を聞いていたのですが、ご住職がお見え...
こちらは観音堂かな?
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。