ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14551位~14575位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14551
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
1.9K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
14552
正覚寺
愛知県清須市須ケ口332
1.7K
11
正覚寺の本堂です。御朱印をと庫裡を訪ねた所、御朱印はやってないとのことでした。
今川塚供養碑の奥、本堂前にあります鐘楼堂です。
今川塚供養碑の隣には宝篋印塔があります。
14553
天来寺
福島県いわき市泉町下川字萱手79
仏像の撮影はご遠慮いただいております。投稿などもお控えください。
2.4K
4
いわき市 天来寺の山門と本堂です。
いわき市 天来寺の山門です。
いわき市 天来寺本堂の扁額
14554
安養院経蔵寺
福島県いわき市遠野町滝西ノ内43
御朱印あり
今より約四百年前位前に賢海和尚によって開創された。往昔、当地を支配していた亀岡城主駒木根右近守信広の菩提寺として、本尊に不動明王を祀り、右脇侍の観世音菩薩は安産子安として女人の信仰をあつめ、左の地蔵菩薩は延命地蔵尊であり、現在の伽藍は...
1.8K
10
福島八十八ヶ所霊場 第九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第9番札所 いわき市 安養院経蔵寺 山門です。本尊・大聖不動明王 真義...
いわき市 安養院経蔵寺 山門の木鼻です。
14555
昌林寺
山形県天童市貫津15-1
御朱印あり
1.4K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十一番最上四十八所地蔵尊札所第二番
〘昌林寺〙天童市の昌林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。国指定重要文化...
〘昌林寺〙本堂を正面から📸です。ひと昔はお堂位の本堂だったらしいです😲。
14556
慈眼寺
東京都港区三田4-3-24
慈眼寺(じげんじ)は東京都港区三田四丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は「普門山」。定期的に座禅の会、写経の会を催し、檀家以外にも門戸を開放している。
2.7K
1
港区三田、慈眼寺の山門です。
14557
法明寺
静岡県静岡市葵区足久保奥組1043
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にあ、山号を「高福山」と称する、「駿河三十三観音霊場」の第17番札所となっている曹洞宗寺院。723年に、行基上人により開かれたとされるお寺で、御本尊は「駿河七観音/安倍七観音」と言われる千手観世音菩薩。御詠歌は「おしな...
2.7K
1
駿河三十三観音霊場第17番札所前回(2018.02)はご住職不在だったので2度目の参拝です...
14558
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.4K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
14559
蓮正寺
大分県由布市挾間町下市536
御朱印あり
2.6K
2
過去にいただいたものです。
14560
光明寺
京都府舞鶴市志高1942
2.4K
4
光明寺の本堂の写真です。30~40年前に堤防工事でここへ移転されたようです。
光明寺の鐘楼の写真です。
境内です。鐘楼と本堂と庫裏です。
14561
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.4K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14562
長勝院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
2.1K
7
直書きでいただきました。
綺麗に手入れが行き届いている庭から本堂になります。
本日、伺った長勝院様の山門になります。
14563
青松寺
山形県北村山郡大石田町次年子410
御朱印あり
当寺は、向川寺十五世安室存芸大和尚の開山で、寛永九年(一六三二年)以前に開かれた当時は「青松院」でした。 聖観音は、昔から寺の裏山に観音堂があって、そこにお祀りしてありましたが、火災にあってしまい、その時より一緒にあった七観音(石仏)...
1.1K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。本堂...
尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の御詠歌です。
尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 番外札所の聖観音菩薩です。立ち位置の脇に御朱印が置かれて...
14564
福王寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下54
御朱印あり
鳥海山信仰の開祖・理源大師を学頭として開創され、矢島修験十八坊組織の支配者で、鳥海山の別当の役をなし、代々が領主生駒氏の祈願所となりました。もとは当山派の本寺、京都醍醐寺の末寺でありましたが、明治初期から京都智積院の末寺の智山派となり...
1.2K
16
ご住職がお留守だったので、後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂にある由利本荘市指定有形文化財に指定されている開創二尊像です。
14565
西明寺
三重県鳥羽市畔蛸町191番地
西明寺は、鎌倉幕府5代執権・北条時頼が出家後諸国を巡った中で開創されたと伝えられている。
2.1K
7
御本堂に掲げられている扁額です。
西明寺の御本堂になります。こちらの御寺では御朱印は扱っていないとのことでした。
山門に掲げられている扁額です。
14566
豊音寺
大分県竹田市大字竹田1777
岡藩時代から続く寺町の禅寺です。幕末の嘉永三年(1850年)に建立された門は寺町でも最大級の門です。西南戦争の惨禍をくぐりぬけた岡藩時代の生き証人で門の二階に釈迦如来と十六羅漢が配置されていました。門の天井には岡藩の画師・森解谷筆の黒...
1.9K
9
豊音寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
手前は住職が乗った駕籠、奥は座禅したまま入る棺です🙏
ご本尊の両脇に並んでいます🙏
14567
恵照院
大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
御朱印あり
開山 仏心院日晄 慶長3(1598)年8月27日寂 開基仏行院日善 元和元年5月大阪夏の陣の際 大野道犬の放火により焼失した 妙國寺の再建に先立ち妙國寺4世日善が建立 妙國寺の塔頭寺院である 昭和7年に改築を施す 付近に妙國寺蘇鉄・土...
2.6K
2
御首題を頂きました御首題拝受444ヶ寺目。
14568
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.3K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
14569
専光寺
茨城県ひたちなか市館山9003
元亀元年(1570年)那珂郡枝川に創立、元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺と共に現在地移転させられた。山門は鐘楼門、庭には蓮知上人の銅像及びカフェを経営している。
1.7K
11
蓮如上人の御文章の石碑になります。
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【専光寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶蓮如上人像
14570
圓勝寺
福岡県久留米市北野町石崎81
御朱印あり
2.4K
4
温泉で時間を潰し、ダメ元で再訪するとご住職が戻られており御朱印をいただきました。🙏
山門からの参道です。🙏
円勝寺 本堂です。🙏お留守でした😅
14571
圓通寺
兵庫県養父市能座520
御朱印あり
1.6K
12
圓通寺の御朱印です。リモート会議対応中のお忙しい中、直書きで頂きました。
本堂裏手の紅葉です。きれいな紅葉でした。
本堂横にあった朱い鳥居のお堂です。稲荷さんでしょうか・・・
14572
善休寺
岐阜県各務原市那加新加納町2117
光順法師により、天台宗の寺院・光暁坊として創建された。貞永元年(1232年)頃、親鸞聖人が関東より御上洛の途中、葉栗郡門間の庄・木瀬(現・岐南町三宅木瀬)の草庵に滞在したとき、当時の住職・念願法師が当山への来駕を仰いで帰依し、以後浄土...
2.4K
4
少林寺の隣に位置しています。真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。鵜沼宿と加納宿間に存在した...
山門の横にあった説明板です。
善休寺の概観です。南側には駐車場があります。
14573
宗賢寺
福岡県飯塚市内野3084
御朱印あり
2.4K
4
宗賢寺の御朱印🙏と最寄りの有人駅である、桂川駅の駅印🚃です。
冷水峠を開いた、内野太郎左衛門の墓が有ります?🙏
本堂前に置いてある、寄贈された石炭です。🙏
14574
峠山観音堂
東京都八王子市小比企町2987
2.1K
7
境内に立派なしだれ桜がありました。春が楽しみになりました。
峠山観音堂青面金剛宝暦年間に作られました。(銘あり。)
峠山観音堂地蔵堂の傍らの説明書きです。朽ちかけていて読めない部分もありましたが、病を治して...
14575
晴雲寺
長崎県島原市南柏野町2934
御朱印あり
慶長6年(1601)、加藤清正家臣の荘林隼人(しょうばやしはやと)が伯父・晴雲真高居士(せいうんしんこうこじ)の菩提を弔うために肥後熊本に建立。開山は一峰玄鉄和尚(いっぽうげんてつおしょう)。 その24年余後、開祖である荘林家が政変...
2.1K
7
晴雲寺の御朱印をいただきました。🙏
お地蔵様の背中には✝️が有ります。🙏
山門横にケースに入ったお地蔵様が有ります。🙏
…
580
581
582
583
584
585
586
…
583/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。