ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
1.9K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
14577
無量院
埼玉県吉川市栄町1342-4
御朱印あり
2.4K
3
埼玉県吉川市 無量院住職が不在でしたので御朱印帳を預けて後日取りに行きました。
埼玉県吉川市 無量院水子地蔵
埼玉県吉川市 無量院建物はこんな感じ
14578
無二寺
大阪府池田市古江387
和泉式部の墓の寺として有名。植木の里古江にある。古くは行基菩薩の創建といわれ、木曽義仲の寿永の乱で焼失。その後永禄5年(1562)僧曇清が再建し無二寺となった。現在は曹洞宗で池田の大広寺の末寺である。和泉式部は様々な人生遍歴の末、大江...
2.5K
2
池田市無二寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第9番札所です。和泉式部の墓の寺として有名。...
池田市無二寺の本堂です。この地にあった行基開基の「海光山 等覚寺」が寿永の乱で焼失して廃寺...
14579
明真寺
長野県長野市松代町東条菅間
2.5K
2
綺麗な花が…。多分ですがこの時には気付かれていたのかも。それかお参りの際に本堂の施錠の有無...
無住のお寺です。ただし、誰かが住み着いているらしいので注意!帰り際に誰だ!という怒鳴り声が...
14580
観音寺
栃木県小山市大字鏡955-1
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院。
2.7K
0
14581
八幡寺
福島県福島市飯坂町字八幡内28
御朱印あり
天平宝字年間(約1200年前)現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社」別当子職にあたり「八幡山円蔵院八幡寺」となって、佐藤家の祈願寺となる。天正11年(158...
1.5K
12
墨書きで頂きました🙋🙇
斜めからの一枚になります。
本堂裏は墓地になっています。お地蔵様と十三石塔になります🙋かなり広大な墓地でした🙇
14582
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.5K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
14583
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.3K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14584
弘照院奥院・御手洗瀧
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3275
篠栗四国八十八個所霊場第87番札所である弘照院から入った渓流の山道を700m進んだところにあるお堂と滝です。
2.2K
5
かなり歩いて、やっとたどり着きます
渓流の音が鳴り響き、心地いいです。
山道です。ここから結構険しい山道になります。
14585
宝積寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩1338-1
臨済宗妙心寺派のお寺。
1.3K
14
晩秋・初冬には、境内が「真っ黄色」に染まる宝積寺の大イチョウですが、参拝したのは新緑の季節...
宝積寺の石垣の上に組まれた鐘楼堂ですの(゚∀゚)。
宝積寺。2月には達磨のお焚き上げ(満願供養)もやっているみたい( ゚∀゚)o彡°
14586
法華寺
岩手県盛岡市北山1丁目4-10
御朱印あり
今を遡ると四百年前の天正時代に京都勅願寺の直末寺として千蔵院日慶上人によって開創した。
1.9K
8
盛岡市 法華寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
盛岡市 上行山法華寺 山門と前に建つ御題目碑です。日蓮宗の寺院です。
盛岡市 法華寺 本堂前に柔らかな雰囲気の石燈籠が建ってました。
14587
善龍寺
北海道寿都郡寿都町渡島122
御朱印あり
2.1K
6
書置きです。日付は入れていただきました。杖をつきながらご高齢の女性に対応していただきました...
歴史か有りそうな石碑が並んでいます。
本殿です。きれいに整備されていました。
14588
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.3K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
14589
恵照院
大阪府堺市堺区材木町東4-1-4
御朱印あり
開山 仏心院日晄 慶長3(1598)年8月27日寂 開基仏行院日善 元和元年5月大阪夏の陣の際 大野道犬の放火により焼失した 妙國寺の再建に先立ち妙國寺4世日善が建立 妙國寺の塔頭寺院である 昭和7年に改築を施す 付近に妙國寺蘇鉄・土...
2.5K
2
御首題を頂きました御首題拝受444ヶ寺目。
14590
東養寺
埼玉県川口市東本郷1174
御朱印あり
真言宗智山派寺院の東養寺は、護国山と号します。東養寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、原村密蔵院末、護国山と號す、本尊地蔵は古境内の土中より得たる由、古色なる像なり」と記載されています。武蔵国八十八ヶ所霊場80番...
2.1K
6
埼玉県川口市東本郷、東養寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 東養寺本堂です
埼玉県川口市 東養寺本堂の扁額です
14591
安養院経蔵寺
福島県いわき市遠野町滝西ノ内43
御朱印あり
今より約四百年前位前に賢海和尚によって開創された。往昔、当地を支配していた亀岡城主駒木根右近守信広の菩提寺として、本尊に不動明王を祀り、右脇侍の観世音菩薩は安産子安として女人の信仰をあつめ、左の地蔵菩薩は延命地蔵尊であり、現在の伽藍は...
1.7K
10
福島八十八ヶ所霊場 第九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第9番札所 いわき市 安養院経蔵寺 山門です。本尊・大聖不動明王 真義...
いわき市 安養院経蔵寺 山門の木鼻です。
14592
普門院
静岡県賀茂郡河津町逆川500
天保十五年に亡くなった洞峯千山和尚が建立した。
2.7K
0
14593
光善寺
千葉県夷隅郡大多喜町中野223
御朱印あり
2.4K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
「上総中野駅」より徒歩4分程の場所にあり、長い階段を登って参拝することができ、境内には樹齢...
千葉県夷隅郡大多喜町中野の光善寺さまです。日蓮宗のお寺です。
14594
善住寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢331
御朱印あり
2.2K
5
富士川町 善住寺御首題をいただきました😊
富士川町 善住寺さんにお参り✨
富士川町 善住寺さんにお参り✨
14595
三寶山 本乗寺
静岡県浜松市中央区三方原町637
御朱印あり
静岡県浜松市幸4丁目にある天龍寺はこちらの別院です。
1.6K
11
御首題をいただきました。
日蓮宗 本乗寺の本堂です。
本乗寺でいただいたポケットティッシュです。
14596
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
2.0K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14597
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
1.8K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
14598
慈恩寺 (溝口)
岐阜県岐阜市溝口中138-1
御朱印あり
溝口(みぞぐち)にある西山浄土宗の寺院。国宝指定を受けている千手観音像を所蔵している。この観音像はもともと関市の満願寺にあったもので伝教大師の作といい、文明年間に慈恩寺がもともと所蔵していた恵信僧都作の阿弥陀三尊像と交換されて慈恩寺に...
2.2K
5
本堂にご住職さんがみえたのでお願いしたところ、快く授与いただけました。御本尊の千手観音様です。
国重要文化財の千手観音様は8月9・10日と正月3ヶ日の午前中に御開帳されるとのことです。
本堂も大きく綺麗でした。庭の手入れもこまめにされているようで整然とした美しさが感じられます。
14599
宝祥寺
東京都新宿区若松町38-1
御朱印あり
宝祥寺は、長い歴史を持つお寺です。慶長5年(1600年)開山、宝祥寺殿久屋伊長大居士開基のお寺です。明暦3年(1657年)の江戸の大火の後、寛文2年(1662年)に現在のJR市ヶ谷駅付近から移ってきました。現在は、夏目漱石の随筆『硝子...
2.2K
5
ご本尊の御朱印をいただきました。
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院
14600
圓住院
東京都狛江市駒井町1-6-10
御朱印あり
2.5K
2
狛江市に円住院の御朱印、直書きで頂きました。住職さまと少しお話しました。「若いのに、偉い」...
紅葉の鮮やかさと地味な本堂の背景のバランス。近所のお寺さんですが、惚れ直しました。
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。