ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14601位~14625位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14601
王子山薬師寺
広島県福山市東深津町5-20-50
御朱印あり
安土桃山時代の天正年間に創建されました
1.8K
6
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
王子山薬師寺の本堂です
王子山薬師寺の山門です
14602
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.2K
12
名取市 桑島山金剛寺 斜めから眺めて本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 金剛寺 外から本堂内の様子です。
名取市 金剛寺 本堂向拝下から境内周辺の眺めです。
14603
瑞光寺
兵庫県丹波市柏原町柏原383
御朱印あり
1.0K
14
瑞光寺の御朱印です。以前、2回お参りしましたが、ご住職には出会えず、今回もお留守でしたが、...
伝導掲示板です。「まいた種 おそかれ早かれ 芽を出す」
本堂前です。8月15日に「盆大施食会」が行われるようです。
14604
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2丁目31−5
曹洞宗寺院の宗泰院は、永昌山と号します。宗泰院は、天正12年(1584)嘯山春虎和尚が麹町表四番町(現千代田区四番町)に草庵を結んで始まり、文禄2年(1593)に小田原万松院の格峰泰逸和尚を勧請して開山したといいます。明治42年当地へ...
2.2K
2
山門が有りました。この先が有ったので、中に入りませんでした。
散歩しているとお寺が現れてきました。
14605
自性院
千葉県君津市西猪原401
御朱印あり
2.3K
1
上総34薬師•11番の御朱印です。
14606
日内山奥の院
香川県さぬき市造田乙井40
783
17
奥の院求聞持堂より見た、さぬき市の眺望です
日内山奥の院の本堂となる求聞持堂です。御本尊は虚空蔵菩薩。奥の院本坊大師堂より徒歩で少し登...
日内山奥の院の鐘楼です。
14607
白峰寺
神奈川県茅ヶ崎市下寺尾 1551番地
相州小出七福神の寿老人。1544年頃創建。本堂は1925年の火災で焼失、昭和2年復興、1781年に江戸から白衣観音が移され、子育て観音として信仰。今ではこの寺は、犬猫等のペットを葬る寺として知られ、動物愛護協会による動物慰霊祭も行われる。
2.0K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の観音堂。観音堂の中で白衣観音様をおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の寿老人
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 白峰寺の白衣観音様をおまいりしました。
14608
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
2.0K
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
14609
傳肇寺 (みみづく寺)
神奈川県小田原市城山4-19-8
正安2年(1300)に無極斎が創建、永徳年間(1381)に浄土宗列祖良肇和尚が、知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し、関東最初の念仏道場となったといいます。良肇和尚は、下総國横曾根村法性寺、飯沼弘経寺を開基した名僧です。芝増上寺九...
2.0K
4
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂です。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。昨年おま...
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂。北原白秋ゆかりのお寺です。
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の案内板。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。
14610
海蔵寺
宮城県本吉郡南三陸町戸倉寺沢28
御朱印あり
1.3K
11
南三陸町 海蔵寺のご朱印です。事前に電話連絡を入れ書置を備えおきして頂きました。
南三陸町 大瀧山海蔵寺 仁王門周りの様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 海蔵寺 仁王門から美しい塀が連なっていました。
14611
妙法寺 (福山市)
広島県福山市南町9−25
御朱印あり
1.8K
6
御首題を頂きました。御首題拝受855ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本性上人像があります
インド様式の本堂です
14612
朗惺寺
東京都品川区小山3-21-6
1.1K
13
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6庫裡 (左) と山門 (中央奥)本堂から見た景色
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6満州開拓団結成ノ趣意碑
興榮山 朗惺寺東京都品川区小山3-21-6本堂
14613
寳林寺
宮城県登米市東和町錦織芝山125-2
御朱印あり
慶安3年(1650)大内義春が建立し、泰安和尚が開山したお寺です。
1.3K
11
登米市 寳林寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
高台にある寺院です❗️
登米市 萬亀山寳林寺 境内への入口の様子です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
14614
大龍寺
宮城県登米市中田町上沼本宮111
御朱印あり
当寺の前身は正長元年(1428)上沼館主、千葉備後守の開基による。隆池山圓福寺と称し、真言宗の古刹であり碑所であった。七代目千葉豊後守に至り滅亡し、圓福寺も荒廃した。その後、仙台城下、曹洞宗の松音寺・泰心寺・輪王寺とともに四ヶ僧録司と...
1.5K
9
登米市 大龍寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 隆池山大龍寺 境内入口で先に参道です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 大龍寺 参道左側にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
14615
称光寺
新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
2.0K
4
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
14616
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.3K
1
御朱印を戴きました。
14617
本楽寺
三重県松阪市小野江町238
2.3K
1
本楽寺 本堂です。広く開放的な境内でした。残念ながら不在で 御朱印の確認はできませんでした。
14618
清隆山 福泉寺
神奈川県横浜市旭区川井本町86-1
1.3K
11
清隆山 福泉寺の御本堂正面になります。
清隆山 福泉寺の境内の様子になります。聖観音像さまにお会い出来ました。
清隆山福泉寺の参道を進んでいくと
14619
松岳寺
新潟県岩船郡関川村湯沢694
1.7K
7
境内には関鉄之助就縛の地碑がありました☺️
昨年8月の水害がありお湯が出ないようで温泉が開いておりませんでした😅
14620
潮見寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見993-2
潮見(しおみ)にある高野山真言宗の寺院。
2.0K
4
潮見寺の本堂(手前)と庫裏です。無住になっているようでした。
広場から上がっていく途中にお堂のようなものがありました。
駐車した広場には古い舗装路があり、そこから上がっていくようです。広場には「やおまる」のバス...
14621
本光寺
東京都品川区南品川4-2-8
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗系の単立寺院。山号は経王山。
2.4K
0
14622
晴雲寺
長崎県島原市南柏野町2934
御朱印あり
慶長6年(1601)、加藤清正家臣の荘林隼人(しょうばやしはやと)が伯父・晴雲真高居士(せいうんしんこうこじ)の菩提を弔うために肥後熊本に建立。開山は一峰玄鉄和尚(いっぽうげんてつおしょう)。 その24年余後、開祖である荘林家が政変...
1.7K
7
晴雲寺の御朱印をいただきました。🙏
お地蔵様の背中には✝️が有ります。🙏
山門横にケースに入ったお地蔵様が有ります。🙏
14623
岳妙泉寺
岩手県花巻市大迫町内川目第1地割1
明治維新の廃仏毀釈で廃寺になってしまいました。
2.0K
4
廃仏毀釈の影響で廃寺となったようです。
岳妙泉寺跡に御堂が残っていました。
岳妙泉寺跡に由緒書きがありました。明治維新の廃仏毀釈で廃棄されたお寺です。
14624
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.3K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
14625
本覚寺
宮城県登米市登米町寺池道場9番地
御朱印あり
仙台藩登米伊達氏の家臣、米谷吉郎右衛門のお墓がある。吉郎右衛門は戊辰戦争では駒ケ嶺などで戦い功があり、戦後は帰農して殖産産業に従事した。
1.8K
6
登米市 本覚寺のご朱印です。 寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 孤峯山瑞昌院本覚寺の山門です。 浄土宗の寺院です。
登米市 本覚寺 正面から本堂です。 仙台藩登米伊達氏の家臣の米谷吉郎右衛門の墓所。右衛門は...
…
582
583
584
585
586
587
588
…
585/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。