ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
無量院
埼玉県吉川市栄町1342-4
御朱印あり
2.6K
3
埼玉県吉川市 無量院住職が不在でしたので御朱印帳を預けて後日取りに行きました。
埼玉県吉川市 無量院水子地蔵
埼玉県吉川市 無量院建物はこんな感じ
14702
放光院 (夜久野茶堂)
兵庫県朝来市山東町金浦630
兵庫県朝来市と京都府福知山市が接する県境に建っている。別名 夜久野茶堂と呼ばれ、福知山市夜久野の人々の弘法大師信仰が篤い寺院である。
1.6K
13
夜久野高原八十八ヶ所石仏巡りのパンフレットです。
境内に祀られている石仏と宝篋印塔です。
境内に祀られているお地蔵様です。
14703
東漸寺
山梨県都留市中央4-3-1
御朱印あり
2.1K
8
東漸寺でいただいた御首題です。
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
14704
妙安寺 (一ノ谷)
茨城県猿島郡境町一ノ谷498
御朱印あり
貞永元年(1232)猿島郡境の近くの一ノ谷やな庵を開き、妙安寺を草創したと云われる。一ノ谷妙安寺は、成然が最初に建てた寺と伝えられる。ほかに三村と前橋に妙安寺がある。
1.9K
10
参拝記録保存の為 妙安寺 参拝記念
参拝記録保存の為 妙安寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 妙安寺 山門入り口
14705
心宗院
静岡県袋井市諸井514
御朱印あり
天文11(1542)年に開創されたと伝えられています。本寺は戦国時代の土豪の屋敷跡で470年前に建てられたと言われています。御本尊である子安地蔵菩薩は秘仏だそうです。薬師堂には、お薬師さまとともに、七千の家来をひきつれてお薬師さまを守...
2.0K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。こちらは、周智郡森町牛飼の大福寺でいただ...
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました四か寺目は袋井市の医光山心宗院です
心宗院の寺号標です奥に本堂が見えます
14706
満善寺
群馬県伊勢崎市堀口町706
御朱印あり
1.6K
13
庫裡にて住職様より拝受いたしました。
境内に作られた庭。これから水を張るのでしょうか。
水子地蔵尊を安置するお堂。
14707
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.6K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
14708
普門寺
埼玉県飯能市川崎300
御朱印あり
2.2K
7
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
蓮の季節になりました♪♪
14709
常住院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−81
御朱印あり
肥後發星山本妙寺の塔頭(タッチュウ 大寺院の敷地内にある小寺院や別坊 脇寺)として元和年中(1615~1623)に誕生した日蓮宗のお寺です 開山は延寿院日是上人と云われます 常住院の特色としては法華経の信者の守り神である鬼子母尊神を祭...
2.4K
5
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
14710
豊音寺
大分県竹田市大字竹田1777
岡藩時代から続く寺町の禅寺です。幕末の嘉永三年(1850年)に建立された門は寺町でも最大級の門です。西南戦争の惨禍をくぐりぬけた岡藩時代の生き証人で門の二階に釈迦如来と十六羅漢が配置されていました。門の天井には岡藩の画師・森解谷筆の黒...
2.0K
9
豊音寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
手前は住職が乗った駕籠、奥は座禅したまま入る棺です🙏
ご本尊の両脇に並んでいます🙏
14711
東光寺
福井県小浜市小浜浅間26
御朱印あり
常高寺の惣門の内にあり、栖雲寺の向かい。寺号からしてずいぶんと古い来歴ある寺と思われる。臨済宗妙心寺末にして小浜浅間に在り、本尊は薬師如来にして下止薬師と称す、境内佛堂に観音堂あり、木下勝俊の小濱代官愛敬四郎左衛門常高寺中に地政院を建...
2.5K
4
こちらでは、檀家でない方はお参りは出来ませんが、書き置きの御朱印を頂くことは大丈夫でした。
東光寺の本堂になります
東光寺の山門になります 東光寺は栖雲寺を兼務されております
14712
光玖寺
福井県大野市元町14−3
御朱印あり
光玖寺は天正7年(1579)朝倉義景の家臣、島田新四郎義兼が主君の菩提を弔うために出家日勘の法話に心酔し初代朝倉孝景の弟、朝倉光玖の居館跡に道場を建て本覚山光玖寺と名付け創建されたのです
2.7K
2
光玖寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
光玖寺へ。小さな寺院です。朝倉家の一族の居館跡に建てられたそうです。
14713
御座大師
高知県高知市種崎
2.5K
4
扉越しの正面にあるのが御座大師像、右側に大黒天像がありました。残念ながら納経は行われていな...
県道挟んでわらび餅屋の真向かいにある、種崎御座大師堂です。看板等が無いので見落としがちです...
14714
東光寺 (富士市)
静岡県富士市中里1249
2.9K
0
14715
榮林寺
岐阜県各務原市各務東町4-8
各務東町(かかみひがしまち)にある真宗大谷派の寺院。KUMONの榮林寺教室が境内にある。
2.5K
4
境内にはハグロトンボが飛んでいました。絶滅危惧種にも指定されているトンボです。神様トンボ ...
榮林寺の本堂裏です。久しぶりに同乗者の立場で通りがかったので撮りました。こちらにも駐車場が...
境内南側にあるお手洗いです。
14716
善應寺
山形県酒田市竹田竹ノ下46
御朱印あり
2.2K
7
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが山門になります。
お寺の庭園になります。
14717
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.5K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14718
東本郷庚申堂
神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34
瑞照山 東観寺の境外地に建つ庚申堂である。
2.0K
9
神奈川県横浜市緑区 東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)です。
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
東本郷庚申堂(瑞照山 東観寺の境外堂)神奈川県横浜市緑区東本郷4-13-34庚申塔
14719
満願寺観音
福島県福島市飯坂町字湯町30
御朱印あり
1.7K
12
「満願寺観音」直書き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十二番札所)※桑折町の無能寺に...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 【満願寺観音堂】📍福島県福島市...
【信達33観音霊場】 〖第 12 番〗《満願寺観音》 【満願寺観音堂】📍福島県福島市...
14720
瑠璃光山 薬王院 医王寺
埼玉県加須市北篠崎226
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為投稿します 羽生領二十一ヶ所十三番 印ありません
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標山門入口
14721
桑折寺
福島県伊達郡桑折町新町32
御朱印あり
2.2K
7
墨書きで頂きました。丁寧に書いて頂きありがとうございました。
桑折寺の由来書きになります。
寺名の扁額になります。
14722
安立寺
山梨県甲府市上町44
御朱印あり
2.4K
5
安立寺でいただいた御首題です。
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
14723
三度栗大師堂
愛媛県四国中央市土居町上野72
2.2K
7
御堂の前にある手水鉢です。
三度栗大師堂の由緒書です。
弘法大師空海が当地を巡錫した折に子供から栗を一個貰った御礼として加持祈祷を行い、「この辺り...
14724
観音堂 (上真倉)
千葉県館山市上真倉1664-2
御朱印あり
2.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十七番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
観音さまを納めた厨子の前に薬師坐像が祀られ、お手綱が結ばれていました。
14725
徳蔵寺
栃木県鹿沼市三幸町1493
2.5K
4
鹿沼市 徳蔵寺 石塔です。ご首題はコロナ禍が終息する迄お休みでした。
鹿沼市 徳蔵寺 石碑です。
鹿沼市 徳蔵寺の本堂です。
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。