ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14851位~14875位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14851
安養寺
福島県いわき市小川町上平字上平93
御朱印あり
康治元年(1142)に慈快法印が開山し、江田の豪農草野与左衛門忠公が建立、恵日寺の末寺として栄えた。しかし、寛政4年(1792)正月二十八日に火災になり、焼失した。今の本堂は、その火災から二年後に江田の豪農草野伴四郎が尽力して、建立さ...
1.5K
9
福島八十八ヶ所霊場 第八十一番札所
福島八十八ヶ所霊場 第81番札所 いわき市 恵光山安養寺 山門です。 本尊・大日如来 真言...
いわき市 安養寺 本堂の前から振り返って境内の様子です。
14852
長久寺
長野県上伊那郡辰野町大字伊那富宮木横町3995
御朱印あり
2.2K
2
伊那諏訪八十八霊場 第九番札所 長久寺の御朱印を拝受させて頂きました。
3月訪問。長久寺本堂
14853
満願寺
山形県酒田市安田大平147
御朱印あり
明暦元年に海晏寺の祖継が下安田に満願寺を創建。
1.6K
8
荘内地蔵菩薩八十八霊場の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂内に掲げられた扁額です。
酒田市の保存樹に指定されている満願寺けやきです。
14854
西方寺青蓮院
岡山県倉敷市白楽町633
御朱印あり
平安時代に小竹島の葦高宮の別当、神宮寺の山内寺院、安楽寺として智空上人によって創建され、江戸時代の寛文年間(1661~73)に秀山法印によって現在地に移転されて西方寺と改称されました本堂は宝永2年(1705)に建立。客殿と庫裡は天保3...
2.0K
4
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
真言宗の青蓮院の本堂です
御住職が「この辺りを廻られてるのですか?」と聞いてくださり、ハイと答えると「ちょっと待って...
14855
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
1.9K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
14856
開善寺
福井県勝山市沢町1-2-3
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
2.4K
0
14857
駕龍寺
岡山県倉敷市二日市600
御朱印あり
平安時代に報恩大師によって福山寺12坊の内、小池坊として創建されました当時は福山寺を中心に小池坊、東坊、西坊、乾坊、玉蔵坊、奥坊、天神坊、万福坊、鍛冶屋坊、真如坊、惣持坊、法積坊の山内寺院12坊がありましたが、徐々に山間部から新開地へ...
1.4K
10
高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。(^.^)
庫裏の建替え工事中だったようで、仮の社務所に手作りの札があり、インターホンを押して御朱印を...
参道に、少し時期の遅い彼岸花が咲いていました。色はくすんでいました。残念ながら今年は、いつ...
14858
昌福寺
新潟県長岡市四郎丸
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
2.4K
0
14859
来迎寺
千葉県千葉市稲毛区轟町1丁目7−20
2.4K
0
14860
戸田観音 (水波売神社)
鹿児島県薩摩川内市中村
戸田観音は、長禄三年(1459)に宮之城城主・渋谷(祁答院)徳重の創建した平徳寺というお寺の本尊の「十一面観音」に由来する。また、水神を祀る水波売神社も兼ねている。
1.8K
6
戸田観音ちょっと紛らわしいのだけど、現在の建物は観音堂かつ水波売神社という神社です。昔から...
戸田観音の裏 川内川と樋脇川合流点戸田観音は川の合流にあります。お姫さまが溺れて亡くなるの...
戸田観音(水波売神社)こちらの観音堂(神社でもある)に仏像が祀られています。河童伝説で知ら...
14861
普済寺
東京都立川市柴崎町4丁目20−46
2.4K
0
14862
大師寺
福岡県糸島市志摩芥屋字野辺3288-426
御朱印あり
真言宗醍醐派 医王山 大師寺は住職の丸塚法泉が、糸島市志摩芥屋に開山した尼寺です。
2.0K
4
大師寺の御朱印をいただきました。🙏薩摩川内の報恩寺御住職の奥様ですから、朱印も同じですね😃
右から大日如来、薬師如来、将軍地蔵です。🙏
大師寺本堂内です。🙏左側は不動明王です。🙏
14863
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.2K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
14864
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
780
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
14865
瀧澤山上正寺
神奈川県茅ヶ崎市小田和2-12-73
元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。
2.0K
4
上正寺の山門になります。
上正寺の御本堂になります。
上正寺の御本堂内になります。
14866
清見寺
香川県小豆郡小豆島町草壁本町395
御朱印あり
2.1K
3
小豆島霊場 21番 清見寺 御朱印 直書
小豆島八十八ヶ所の第21番です
14867
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.3K
11
書道家の小島禅久氏による直書きにていただきました。
2025年1月26日に随縁寺にて書道パフォーマンスが有り、御朱印書きもあるようです。
随縁寺の境内の様子です。
14868
東漸寺
山梨県都留市中央4-3-1
御朱印あり
1.6K
8
東漸寺でいただいた御首題です。
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
14869
正福寺
兵庫県淡路市遠田668
御朱印あり
1.6K
8
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
御朱印とともに御影をいただきました
正福寺さん、弁天堂のご様子
14870
白道路不動尊
京都府綾部市白道路町東谷
1.1K
13
不動の滝です。猛暑のせいか、水の量は少なかったです。不動明王像は見つけられませんでしたが、...
お堂内です。奥には滝があり、ここが拝所になってます。
不動尊のお堂です。ここが八十八ヶ所の1番になります。
14871
長久寺 (山都町)
熊本県上益城郡山都町馬見原293
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
14872
大心寺
北海道美唄市峰延町本町6496-14
御朱印あり
1.9K
5
【大心寺】北海道八十八ヶ所霊場 第80番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大心寺】美唄市にある「大心寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【大心寺】本堂になりますこちらに書置きの御朱印が用意されています🙇
14873
光明山 薬王寺
神奈川県平塚市纏466
御朱印あり
2.1K
3
開帳時に、印刷された書置き御朱印を、いただきました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
14874
妙光寺
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。京都十刹の寺格を有する禅刹。...
2.4K
0
14875
光福寺
千葉県匝瑳市飯塚881
匝瑳市飯塚にある日蓮宗の寺院。親師法縁。飯高壇林の前身である飯塚檀所が開かれた寺として知られる。無住寺で、現燈住職は法華山本立寺(代務第47世)。
2.2K
2
龍尾山 光福寺 本堂『法華檀林』扁額
龍尾山 光福寺 山門正面に日蓮聖人像があります。
…
592
593
594
595
596
597
598
…
595/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。