ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 25,743件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
戸岩寺 (世代閣)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
御朱印あり
1.8K
12
真言宗豊山派 世代山戸岩寺 本堂 御朱印 書置書き置きのみ
観音堂の方へ登っていくと少し紅葉がすすんでいました。
14877
大得寺
三重県度会郡玉城町田丸149番地
大得寺は、久野氏が田丸に入る前の遠江周智郡(現在の静岡県袋井市)に開創され、久野氏の移動と共に移転している。その久野氏の菩提寺が大得寺である。
2.3K
7
大得寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
大得寺の境内には御堀に囲まれた祠が祀られています。
大得寺の境内に建つ鐘楼です。
14878
広徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
細川高国 自刃の地
2.5K
5
広徳寺 2023/08/24
広徳寺です。。。。。。
ウィキペディアより引用兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧...
14879
中興寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
応永2年(1395)初學玄補が開山した寺で、本山は七北田の龍門山洞雲寺。末寺7ケ寺あり、ともに第七世異岸文秀和尚の開山となってます。元和2年(1616)伊達河内守宗清が下草城から吉岡城へ移る際に志戸から現在の場所に移転されてます。黒川...
2.3K
7
曹洞宗天龍山中興寺本堂。
曹洞宗天龍山中興寺入口です。
大和町 天龍山中興寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
14880
光専寺
大阪府八尾市本町7丁目9−2
2.8K
2
表から写真だけとってみました
残念ながら閉まってました
14881
倉常寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町椿178−1
御朱印あり
倉常寺は、正保4年(1647)に創建された。所在地の旧椿村は、正保年間(1644〜1647)に開墾された村で、村の開墾と並行し建立された寺院である。江戸期は、岩槻にある檀林寺院浄国寺の末寺であったが、現在は港区南青山にある梅窓院の別院...
2.3K
7
杉戸町、倉常寺御朱印 閻魔大王です。
杉戸町、倉常寺の本堂です。
杉戸町教育委員会が設置した倉常寺の由緒書きです。
14882
千福寺
兵庫県洲本市栄町4-3-51
御朱印あり
2.9K
1
千福寺の御朱印です。
14883
延命寺 (曲輪町)
群馬県伊勢崎市曲輪町18-10
1.8K
12
入り口近くの六地蔵菩薩。
止観道場建立趣意書。
本堂。お寺の方に御朱印の有無を訊ねると「休んでいる」とのことでした。
14884
妙智寺
島根県浜田市殿町1309
御朱印あり
2.7K
3
島根県浜田市法輪山 妙智寺、快く御首題(直書)書いて頂きました。ありがとうございました。合掌。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、山門となります。
島根県浜田市法輪山 妙智寺、本堂となります。
14885
正伝寺
滋賀県高島市新旭町旭38
御朱印あり
2.3K
7
左が正傳寺の御朱印で右が釈迦三十二禅刹の禅語です(御朱印ではありません)
正傳寺本堂の扁額になります
正傳寺の本堂(左)と庫裡(右)です
14886
新山寺 (大日堂)
山形県山形市小姓町11−13
1.5K
15
大日堂内の様子になります。40年住んでるけど始めて見ました。
新年で新山寺(大日堂)が開いていました。雪はいらないなー😢
4月のGWの頃に大きい幟を立てているのを憶えてます😄
14887
妙法寺 (筑後市)
福岡県筑後市和泉528
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
14888
霊鷲院
愛知県日進市赤池町中島114
御朱印あり
1.4K
16
愛知県日進市の霊鷲院の御朱印です。
9月訪問。霊鷲院本堂内
9月訪問。霊鷲院本堂
14889
天神山 吉祥寺
埼玉県熊谷市原島682
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗智山派 天神山 吉祥寺 本堂です、
真言宗智山派 天神山 吉祥寺 入り口
14890
海雲山地蔵院
新潟県長岡市寺泊野積
御朱印あり
2.6K
4
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の御朱印です。地蔵大……何て読むのかな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院です。これは道祖神かな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の本堂です。
14891
圓住院
東京都狛江市駒井町1-6-10
御朱印あり
2.8K
2
狛江市に円住院の御朱印、直書きで頂きました。住職さまと少しお話しました。「若いのに、偉い」...
紅葉の鮮やかさと地味な本堂の背景のバランス。近所のお寺さんですが、惚れ直しました。
14892
龍雲寺
宮崎県児湯郡都農町 大字川北下浜3729
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
14893
宝蔵寺
広島県庄原市東本町2ー5ー22
御朱印あり
奈良時代の天平5年に行基菩薩の開基で創建されました
1.9K
11
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
庄原市の宝蔵寺の護摩堂です
庄原市の宝蔵寺の観音堂です
14894
龍泉寺
和歌山県田辺市古尾25番21号
御朱印あり
今から1200年ほど前の延歴年間。大干ばつの中、雨乞いのために権操僧正が、龍王経を唱え七日間の間、見慣れない子供が7日間、熱心にお教を聞いており、最後の日、その子供は自分は裏山に住む竜の子供で、有難いお教を聞き、やっと天に戻る願いが叶...
2.4K
6
浄土宗開宗850記念の御朱印で、名前と南無阿弥陀仏と指定の用紙に書けば、無料でもらえました...
近くの小学校の桜です。道に広がっていた枝を切ったらしくボリュームがなくなっていますが、ちょ...
南紀田辺インターから、龍泉寺に行く道で、小学校の敷地の桜を見つけました。入学式には、散って...
14895
大圓寺
岐阜県恵那市岩村町富田大円寺
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭であった遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。武田信玄家...
3.0K
0
14896
京終地蔵院
奈良県奈良市北京終町1
京終地蔵院(きょうばてじぞういん)は、奈良県奈良市にある寺院。
2.6K
4
奈良市の京終地蔵院です。飛鳥神社(京終天神社)の鳥居と神門です。創建は不詳ですが、同町に鎮...
奈良市の京終地蔵院の阿弥陀三尊と石仏です。
奈良市の京終地蔵院の阿弥陀三尊(石仏)です。花崗岩製で高さ171cm、 南北朝時代の作と推...
14897
妙泉寺
山梨県南巨摩郡身延町大島2156
御朱印あり
2.2K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1013ヶ寺目。
妙泉寺におまいりしました。
妙泉寺におまいりしました。
14898
笛吹山 恵性院
栃木県足利市小俣町1493
御朱印あり
《笛吹坂の寺》笛吹山恵性院は、JR両毛線小俣駅から西北約五百米、笛吹坂と呼ばれている田足尾街道(鎌倉道)筋の山側に位置する真言密教寺院です。寺伝によると、平安末期に真言宗別格本山鶏足寺末として吽誉法印により明月院と称し開創されました。...
2.1K
9
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
参拝記録保存の為 恵性院 本堂の雨水溜
参拝記録保存の為 恵性院 境内からの眺め
14899
暁成寺
熊本県八代市末広町6−4
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
14900
東昌寺
静岡県磐田市東貝塚1291
御朱印あり
東昌寺は文明3(1471)年このお寺の本寺の福王寺の和尚様によって開かれたそうです。貝塚や古墳の貴重な資料が残っているそうです。
2.1K
9
東昌寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
東昌寺の本堂です。お参りさせていただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました六か寺目は磐田市の招寶山東昌寺です
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。