ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14926位~14950位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14926
大心寺
北海道美唄市峰延町本町6496-14
御朱印あり
1.8K
5
【大心寺】北海道八十八ヶ所霊場 第80番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【大心寺】美唄市にある「大心寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【大心寺】本堂になりますこちらに書置きの御朱印が用意されています🙇
14927
林昌寺
京都府南丹市美山町大野井ノ元23
御朱印あり
677
17
直書きで御朱印をいただきました。同時成佛について色々とお話を聞かせてもらいました。日付は書...
「大心」「㐂心」「老心」です。ご住職から説明をしていただきました。
ご住職が説かれた「同時成佛」について書かれたものです。約40分、ご住職から同時成佛を中心に...
14928
永照寺
兵庫県養父市八鹿町八木2038
1.7K
6
寺務所です。親鸞聖人七百五拾圓大遠忌法要永照寺事務所と書かれていました。
境内に立っていた「即如上人御手植之樹」と刻まれた石柱です。
本堂に掛けられている山号額です。金色の文字で書かれています。
14929
洞谷寺
岐阜県各務原市各務東町6-125
各務東町(かかみひがしまち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第1教区に所属している。
1.8K
5
玄関部分には新たに慈眼寺の連絡先が貼られていました。どうやら無住となってしまったようです。
洞谷寺の本堂です。以前と違い、すべての戸に木が打ちつけられて開かないようにされていました。
境内には弘法堂と地蔵堂のほか、水子地蔵があります。
14930
明照寺
山形県酒田市漆曽根腰廻257
御朱印あり
1.2K
11
庫裡にてご住職様より直書きでいただきました。
こちらが総門です。お地蔵様は簑を身に付けて冬支度をしていました。
こちらが山門になります。
14931
長源庵
静岡県掛川市寺島1540-2
御朱印あり
1.2K
11
掛川市幡鎌の最福寺でいただきました。遠江33観音納経帳にいただきました。12番札所の長源庵です。
長源庵のお堂になります。
曹洞宗長源庵の入口石碑です。
14932
大悲山 慈眼院 観音寺
埼玉県熊谷市下増田866
御朱印あり
2.0K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
14933
永昌山 常楽寺
埼玉県熊谷市中奈良1956
御朱印あり
1.8K
5
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 御朱印 集福寺にて頂きました
参拝記録保存の為投稿します 常楽寺 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 山門
14934
妙蔵寺
静岡県伊豆市八木沢1738
御朱印あり
1.4K
9
土肥桜まつり限定御朱印しだれ桜と世界平和を願ったデザインです。
妙蔵寺の手水舎です。
妙蔵寺の提灯です。🏮
14935
遍照寺
北海道河東郡上士幌町字上士幌138
御朱印あり
675
17
十勝北斗十二支めぐり丑(うし)の御寶印になります。⭐️北斗七星(巨門星)⭐️守り本尊(虚空...
境内に、子育地蔵尊が祀られていました。
不動明王さまが寒さに負けず元気に見守ってくださいます。
14936
専唱院
愛知県大府市朝日町4-139
御朱印あり
朝日町(あさひちょう)にある浄土宗の寺院。
1.6K
7
愛知県大府市の専唱院の御朱印です。
本堂へは参拝のために上がれます。
花まつりの時に本堂にはあがっています。後になって調べたのですが、右奥にあるカラフルなボード...
14937
法華寺 (玉名市)
熊本県玉名市山田981ー4
御朱印あり
2.0K
3
書き置き御首題、拝受しました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
14938
光明院
愛知県江南市前飛保町寺町202
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
1.4K
9
藤まつりに来ました。
愛知県江南市の光明院です。曼陀羅寺の塔頭寺院です😊
庭園は回遊式になるのかな?
14939
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
1.5K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
14940
卒台寺
京都府長岡京市馬場1-2-14
御朱印あり
弘仁3年(812年)、嵯峨天皇の勅命により弘法大師により創建されたという。当初は「兜卒台寺」と呼ばれ真言宗だった。万治3年(1660年)、典空により再興される。浄土宗に改められ、光明寺末になる。京都洛西観音霊場第12番札所。札所本尊は...
1.7K
6
直書の御朱印いただきました
京都府長岡京市、卒台寺。京都洛西観音霊場第12番札所。
京都府長岡京市、卒台寺寺号標。街中の住宅街にあり、寺号標のその先に卒台寺があります。
14941
海雲山地蔵院
新潟県長岡市寺泊野積
御朱印あり
1.9K
4
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の御朱印です。地蔵大……何て読むのかな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院です。これは道祖神かな?
新潟県長岡市寺泊にある地蔵院の本堂です。
14942
応順寺
茨城県北相馬郡利根町羽中1431
1588年に開山した浄土真宗大谷派の寺院
1.8K
5
七福神自体はライオンクラブ主催で行っているため、お寺さん自体に御朱印はないとのことでした。...
本堂に御利益を南無南無…その後、寺務所へトホトホと前進
門をくるとさっそく寿老人がおられました…っということは七福神御朱印があるかも…と期待に胸が...
14943
恵眼山 西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
1.7K
6
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽の国十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
庫裏より山門と本堂を望む。
山門より本堂を望む。
14944
竹林寺
岐阜県各務原市蘇原三柿野町922
元禄13年(1700年)に竹林上人が開いた。現在の本尊は明治維新のときに廃仏毀釈から逃れ東濃から運ばれたもので、逃れる途中に木曽川の氾濫で流されるも前渡で流れ着いたところを発見された。5世の潜龍がこの仏像を本尊として迎え入れた。明治1...
1.9K
4
宗派は真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。本堂再建記念碑があります。付近に旧中山道六軒一里塚跡が...
本堂再建の記念碑によれば昭和54年に本堂が再建されたということです。
駐車場横には竹林寺の参道口があります。
14945
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
御朱印あり
開祖は書写山の開祖性空上人で天台密教に属し出雲風士記にある 飯石神社の神宮寺の格式をもち、春日の作 聖観世音菩薩を祀る古刹である 数度の火難に遭い衰退した時期もあったが永禄十三年毛利元康公が外護して玄了長老が曹洞宗に改宗して復興 給下...
1.9K
4
出雲三十三観音霊場 第十二番札所 綴じ込み御朱印です
寿福寺の本堂になります
本堂までの途中に観音さま この観音さまは三世十方にひろがる有縁無縁の国籍・宗旨等は一切問わ...
14946
円光寺
山梨県中央市関原836
御朱印あり
1.4K
9
円光寺でいただいた御首題です。
円光寺におまいりしました。
円光寺におまいりしました。
14947
徳性寺
千葉県夷隅郡大多喜町部田16
御朱印あり
2.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受737ヶ寺目。
千葉県夷隅郡大多喜町部田の徳性寺さまです。日蓮宗にお寺です。
14948
長流寺
青森県八戸市吹上1-4-18
1.6K
7
5月訪問。長流寺本堂
5月訪問。長流寺参道
青森県八戸市 長流寺本堂です
14949
宝蔵寺
広島県庄原市東本町2ー5ー22
御朱印あり
奈良時代の天平5年に行基菩薩の開基で創建されました
1.2K
11
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
庄原市の宝蔵寺の護摩堂です
庄原市の宝蔵寺の観音堂です
14950
足立山 野田院 宗願寺
茨城県古河市中央町2丁目8-30
宗願寺(そうがんじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を足立山、院号を野田院という。
2.3K
0
…
595
596
597
598
599
600
601
…
598/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。