ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14976位~15000位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14976
観音寺
茨城県潮来市上戸624
2.5K
1
2018/10/21母、姉
14977
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.6K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
14978
妙栄寺
山形県最上郡金山町下野明378−1
御朱印あり
1.8K
8
〘妙栄寺〙妙栄寺の御首題になります。山形県五十一カ寺巡り御首題帳の御首題です✨。
〘妙栄寺〙帰りに振り返ったら綺麗に虹🌈がかかっていました☺️。御首題効果有りでしょうか🙆。
〘妙栄寺〙金山町の妙栄寺にお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。
14979
善住寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ19
御朱印あり
2.4K
3
石川県羽咋市の善住寺にて、御首題を直書きでいただきました。
14980
碧雲寺
大分県竹田市会々2029
御朱印あり
慶長17年(1612)春、初代藩主中川秀成が建設に着手。その年の夏、完成前に秀成は死去したが、葬儀はこの寺で行われた。寺号は、秀成が朝鮮より持ち帰った寺額の号によるという。当寺には初代秀成、2代久盛、4代久恒、5代久通、6代久忠、9代...
2.0K
6
過去にいただいたものです。
岡藩主中川家代々の墓です🙏
隣接する中川家墓所は、おたまや公園と呼ばれています🙏
14981
了俒寺
東京都台東区谷中7-17-2
2.2K
5
東京都台東区 了俒寺本堂です(御朱印の確認はしていません)
東京都台東区 了俒寺本堂に掲げられている寺額です
東京都台東区 了俒寺山門です入口に「金魚やメダカ沢山います」の案内があり思わず参拝をしてき...
14982
東牧寺
新潟県胎内市東牧215
御朱印あり
曹洞宗寺院である東牧寺は、1411年(応永18年)の室町時代に中国からの帰化僧であった大通俊永大和尚様によって、村上市門前の耕雲寺の末寺として開創されました。山号の「金華山」は大通俊永大和尚様が中国で修行されていた上海付近の山であると...
2.0K
7
東牧寺を参拝し、直書きを頂きました。
御朱印と一緒にポスターを頂きました。悲しいことが続いたのですが隠し味になるような人生にしたい!
胎内市の東牧寺本堂です。改築されて内装も綺麗でした。
14983
證明寺
岩手県盛岡市名須川町3-15
御朱印あり
開創の年時については、元禄12年(1699)との言い伝えがあるが、明確な記録があるわけではない。元禄12年の開創という言い伝えのほかに、当寺はかつて遠野市にあって、天台宗の寺院であったとの伝えもある。現在は真宗大谷派であるが、あるいは...
2.0K
6
盛岡市 證明寺 法事でお忙しい中ご対応頂きました。
盛岡市 梅応證明寺 入口にある寺号標と屈むように塀が目印です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派...
盛岡市 證明寺 本堂、本誓寺に隣接(堂敷地内に感じる距離感)していてそのままお参り出来ます。
14984
頓乗寺
京都府南丹市美山町下吉田堂山1-1
民話「吼える龍」村人が大雨で流された本堂の建て直しを若狭の大工に頼んだ。働き者の大工は、毎晩寝泊まりした部屋で龍を彫っていた。本堂完成後、大工は若狭に帰ったが、龍は未完成のまま部屋に置かれていた。その部屋からなぜか毎日コトコト音がする...
1.8K
9
山村の浄土真宗のお寺さん、桜のお花と親鸞上人さま
晴天の下、サルスベリのお花さんと親鸞上人さま
お盆の後のサルスベリのお花と親鸞上人さま
14985
安谷山 貞心寺
静岡県静岡市清水区蒲原中606
御朱印あり
2.3K
3
御朱印をいただきました。蒲原・由比は懐かしい佇まいです。
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶本堂 すぐ後ろ...
📍静岡市清水区蒲原中【貞心寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 79 番〗 🔶境内入口 山門...
14986
祥雲寺
愛知県小牧市林1240
御朱印あり
元は三明神社の近くにあり、神宮寺であった。1818年(文化15年)水害で現在地に移設。1872年(明治5年)には、現在の篠岡小学校に繋がる義校が置かれたとされる。
1.6K
10
マルシェ限定御朱印です。次の春祭は、日にち確保の上で余裕を持って訪れたいですね。対応してい...
掲示板にはイラストがよく変わるようですね。
お札があります。多分、よその寺院でこの値段だろうという額を賽銭箱に入れ1枚お受けして来ました。ー
14987
萬音寺
埼玉県三郷市半田1216
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の萬音寺は、珠光山と号します。萬音寺は、真盛(慶安3年1650年寂)が開山となり珠光山萬勝寺と号して創建、明治42年(1906)に観音寺を合併して、宝珠山萬音寺と改めたといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の寿老人です...
1.9K
7
三郷市半田、真言宗豊山派 萬音寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人本堂です
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人左 寿老人 右 水子地蔵尊
14988
薬王院
愛知県豊田市畝部東町石蔵25
御朱印あり
2.2K
4
愛知県豊田市の薬王院の御朱印です👀
前回のお参り時は生憎の天気でしたが、この日は快晴でよかったです☀️
愛知県豊田市の薬王院にお参り👀この日は朝から雨☔で、雨☔が止んだ合間に行き、お参りさせて頂...
14989
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
2.2K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
14990
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
2.5K
1
御朱印いただきました
14991
源光寺
熊本県水俣市浜町1丁目6-5
加藤家家臣で、水俣城主中村将監正師(法名・空善)が創建。正保二年(1645)に本願寺から源光寺の寺号を授かる。薩摩領内の一向宗禁制に憂慮した空善は、薩摩門徒を匿い、以降弾圧が解かれる明治まで続いた。
2.6K
0
14992
一乗寺 (御殿場市)
静岡県御殿場市新橋1289−28
2.6K
0
14993
龍泉寺
和歌山県田辺市古尾25番21号
御朱印あり
今から1200年ほど前の延歴年間。大干ばつの中、雨乞いのために権操僧正が、龍王経を唱え七日間の間、見慣れない子供が7日間、熱心にお教を聞いており、最後の日、その子供は自分は裏山に住む竜の子供で、有難いお教を聞き、やっと天に戻る願いが叶...
2.0K
6
浄土宗開宗850記念の御朱印で、名前と南無阿弥陀仏と指定の用紙に書けば、無料でもらえました...
近くの小学校の桜です。道に広がっていた枝を切ったらしくボリュームがなくなっていますが、ちょ...
南紀田辺インターから、龍泉寺に行く道で、小学校の敷地の桜を見つけました。入学式には、散って...
14994
三寶山 長福寺 富士見堂
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
2.3K
4
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十七番の御朱印。
中武蔵七十二薬師17番、武州八十八所霊場62番。
埼玉県坂戸市紺屋の長福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
14995
圓融寺
静岡県島田市番生寺152
御朱印あり
2.1K
5
過去の御首題の投稿になります。
和光山圓触寺の石碑。
圓触寺のお地蔵様です。
14996
浄満寺
青森県青森市油川大浜249-1
御朱印あり
2.4K
2
津軽八十八ヶ所霊場第20番札所の御朱印です。
浄満寺の本堂を撮影しました。
14997
三宝院
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾406
三宝荒神を御本尊とする寺院です。【八面三宝大荒神縁起より】大和国吉野郡池津川の南にありて海抜四千二百余尺の高峯荒神ケ岳という所に三宝荒神の御社あり。本地は阿弥陀如来にましまし当初の鎮守なり。抑当社の由来を尋ぬるに弘法大師御勧請の霊神の...
2.4K
2
同じ敷地に伏見稲荷大社もありました。ここは神仏習合のようです。
三宝院です。県道沿いに突如立派な寺院が現れたので立ち寄りました。セルフの御朱印もあったので...
14998
乗蓮寺
新潟県三条市東裏館1丁目14−3
御朱印あり
宝池山乗蓮寺は新潟県三条市東裏館1丁目に境内を構えている時宗の寺院です。乗蓮寺の創建は徳治2年(1307)、蓮阿上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、信濃川西岸の須頃地区に境内構えられていましたが、江戸時代初期に三条...
2.4K
2
乗蓮寺に行ってきました。ご住職とお話しの際、事前に電話してくれたらいいと、おっしゃってました。
駐車場の入り口が、少しわかりずらいかもしれません。
14999
普門院
山形県酒田市市条字山本42
御朱印あり
992
17
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印をご住職様より直書きでいただきました。
側道から見た普門院です。
本堂内の様子です。地蔵菩薩像です。
15000
瀧澤山上正寺
神奈川県茅ヶ崎市小田和2-12-73
元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。
2.2K
4
上正寺の山門になります。
上正寺の御本堂になります。
上正寺の御本堂内になります。
…
597
598
599
600
601
602
603
…
600/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。