ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15076位~15100位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15076
日國寺
佐賀県杵島郡大町町大町5274
御朱印あり
2.1K
4
妙法の御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
日國寺さんの本堂内になります。電話で、お伺いしたところ御首題は、書いて無いとの事でしたが、...
15077
下条妙蓮寺
静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石...
2.5K
0
15078
徳性寺
千葉県夷隅郡大多喜町部田16
御朱印あり
2.2K
3
御首題を頂きました。御首題拝受737ヶ寺目。
千葉県夷隅郡大多喜町部田の徳性寺さまです。日蓮宗にお寺です。
15079
福聚山 慈眼禅寺
埼玉県熊谷市妻沼町田島238
御朱印あり
2.2K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ忍領十四番
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15080
智浄寺
宮崎県児湯郡川南町平田5049
御朱印あり
2.0K
5
過去にいただいたものです。
智浄寺、本堂になります。
15081
萬音寺
埼玉県三郷市半田1216
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の萬音寺は、珠光山と号します。萬音寺は、真盛(慶安3年1650年寂)が開山となり珠光山萬勝寺と号して創建、明治42年(1906)に観音寺を合併して、宝珠山萬音寺と改めたといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の寿老人です...
1.8K
7
三郷市半田、真言宗豊山派 萬音寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人本堂です
埼玉県三郷市 萬音寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)寿老人左 寿老人 右 水子地蔵尊
15082
安養寺 (笠岡市新賀)
岡山県笠岡市新賀178
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に行基菩薩の開基で創建され、室町時代の応永元年に蓮向山無量壽院安養寺として再興されたそうです戦国時代に無住となり荒廃しましたが、江戸時代初期の寛永元年から正保四年にかけて宥範法印が地元の庄屋の支援を受けて再興し、...
1.8K
7
高野山真言宗備中霊場の御朱印も、いただきました。(^.^)
境内の桜。こちらも開花が少し遅くて、満開だともっと素晴らしいそうです。奥様のお父さまが、結...
笠岡市内の花見から、足を伸ばしてみました。安養寺様の駐車場には、新賀小学校の跡の碑がありま...
15083
西法寺
三重県津市美杉町太郎生4060番地
御朱印あり
1.9K
6
『梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。御本堂の軒下に西法寺の管理者宛の電話番号が書...
西法寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
『梅花百観音霊場』の御朱印を頂く際に、御本堂にあげていただきましたので、御本堂内部を撮影さ...
15084
正林庵
福井県小浜市太良庄字補陀落12-1
太良庄(たらのしょう)にある曹洞宗の寺院。
2.4K
1
太良庄地区の寺社のうち、唯一時間がなく見学できなかった正林庵の遠景です。中央の寄棟屋根の建...
15085
教信寺
千葉県市川市本行徳38-18
2.2K
3
教信寺の、御朱印です。
本堂2Fに取り付けられていた、鳩の像です。
教信寺の、本堂です。
15086
善光寺宿坊 常円坊
長野県長野市大字長野元善町461
1.8K
7
長野市 善光寺常円坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
常円坊をお参りしてきました。
15087
万松寺
山形県村山市岩野18
御朱印あり
鶴寿山万松寺は永禄5(1562)年、定林寺十世庵室能宣の開山した寺です。 万松寺の後ろに昔から観音山という山があります。この御観音様は三十三身と申して人々の苦しみや悩みごとに応じて一仏が三十三のお姿に変化せられて人々の苦しみや悩みごと...
1.7K
8
万松寺の御朱印になります。北郡三十三観音第七番札所の御朱印です。本問日は10月28日です。
万松寺本堂になります。今回は御朱印受け取りに来ました。
万松寺の裏山の様子になります。
15088
願隆寺
滋賀県甲賀市水口町松尾1290
御朱印あり
天平6年(734)の創立で、堂内に薬師如来を安置した。当時甲賀七薬師の一と称し、いずれも伝教大師の彫刻であると伝う。長歴三年(1038)兵火にかかり全焼したが、木像はその災を免れたので、これを字名坂の青蓮寺(現在の大池寺)に安置したと...
2.1K
4
びわ湖百八霊場 第八十一番札所 綴じ込み御朱印です
願隆寺の本堂になります
願隆寺境内の鐘楼と地蔵堂です
15089
天徳寺
静岡県島田市大草911-1
御朱印あり
1.7K
8
書き置きでいただきました。
天徳寺の本堂になります。
天徳寺の六地蔵様です。
15090
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.2K
3
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
15091
福昌寺
静岡県駿東郡小山町藤曲863
明治7年7月、藤曲浅間神社境内に廃寺となれる本堂を移転して校舎となす。これ成美小学校の創なり。
2.4K
1
今は廃寺となっている福昌寺を訪ねました。お参り探訪を続けていると廃寺に出会わす事も多いです...
15092
泉薬寺
新潟県三条市八幡町11-16
御朱印あり
2.0K
5
新潟県三条市にある医王山泉薬寺へとお参りに行ってきました。これは越後新四国八十八ヶ所巡礼の...
新潟県三条市の医王山泉薬寺の入口すぐにある石像です。お地蔵様かな?
新潟県三条市にある医王山泉薬寺の本堂です。とてもキレイ。
15093
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
1.9K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
15094
長久寺 (山都町)
熊本県上益城郡山都町馬見原293
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15095
西照寺
岐阜県本巣市十四条925
寛正元年(1460年)、了基によって創建されたと伝わる。その後教如上人に帰依して大谷派の末寺となった。現本堂は濃尾地震で倒れたあと、明治43年(1910年)に再建されたもの。現住職は18世・吉田均照氏。本堂には本尊の他にも阿弥陀如来像...
2.2K
3
西照寺の概観です。左手前が駐車場です。以前は親戚のものを借りての撮影で画質が悪かったのです...
西照寺の参道のようすです。スマホを親戚宅で充電できたので、再訪してみました。
西照寺の山門前のようすです。左に鐘楼があり、奥に本堂があります。
15096
法泉寺
山梨県南アルプス市荊沢370
御朱印あり
1.7K
8
法泉寺でいただいた御首題です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺におまいりしました。
15097
保壽院
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.7K
8
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 山門 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録(観光、拝観はやってないから建物内に入るなとの警告⚠️が)
15098
羅漢寺
東京都江東区大島3丁目1-8
御朱印あり
2.4K
1
江東区大島にある羅漢寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
15099
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.4K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
15100
宗源院
山梨県韮崎市龍岡町下條南割982
御朱印あり
1.8K
7
宗源院でいただいた御朱印です。
宗源院におまいりしました。
宗源院におまいりしました。
…
601
602
603
604
605
606
607
…
604/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。