ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15076位~15100位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15076
普門院
山形県酒田市市条字山本42
御朱印あり
1.0K
17
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印をご住職様より直書きでいただきました。
側道から見た普門院です。
本堂内の様子です。地蔵菩薩像です。
15077
龍泉寺
秋田県北秋田市七日市字囲ノ内20
御朱印あり
2.5K
2
見開きで御朱印いただきました
秋田比内三十三ヶ所観音霊場第14番
15078
普音寺
静岡県賀茂郡松崎町 岩科南側307
御朱印あり
2.6K
1
御朱印いただきました
15079
大日山 金蓮院
埼玉県加須市礼羽399
2.1K
6
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 鬼子母神
15080
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.6K
1
御朱印を戴きました。
15081
眞蔵院
東京都江戸川区東葛西4丁目38-9
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の真蔵院は、海松山と号します。創建年代は不詳ですが、当地の鈴木氏が家宝の霊剣を祀る宝殿を建て、天文年間(1532-1554)に創建したと伝えられます。平素より不動明王を信仰していたところ、ある時不動明王が当寺に来り安置...
2.6K
1
江戸川区東葛西にある眞蔵院を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
15082
大玄寺
北海道深川市北光町3丁目5-6
御朱印あり
1.0K
17
深川にある、曹洞宗の霊鷹山大玄寺さまの直書き御朱印拝受しました。当寺は予定していませんでし...
お寺の沿革をお願いしたら、昨年の慶讃大法要の冊子をいただきました。色々勉強になります。
境内入口左手に、大玄寺の寺名標になります。
15083
安養院
千葉県八千代市桑橋386
2.3K
4
吉橋大師講88ヶ所63番の札所•薬師堂と思われます。
吉橋大師講88ヶ所68番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講88ヶ所、2番の札所です。
15084
浄土宗 正覺院
東京都江東区三好1丁目7−7
御朱印あり
2.2K
5
直書きの御朱印をいただきました。
浄土宗 正覺院(正覚院)をお参りしてきました。
15085
阿弥陀寺
滋賀県長浜市西浅井町菅浦240
御朱印あり
文和二年(1353年)の草創で 本尊は木造阿弥陀如来立像 中世からの時宗寺院で本堂は道場として集落の集会場所の役割を果たす 本尊は鎌倉前期の文暦二年(1235年)仏師快慶の高弟である行快の作。その他、平安時代後期の作で 市指定文化財の...
1.9K
8
長浜市菅浦阿弥陀寺で頂きました御朱印です。
住職様に写真を撮っても良いぞっと言葉に甘え撮影させていただきました 木造阿弥陀如来坐像(秘...
本堂から見えるびわ湖です
15086
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
当寺は、戦国時代に意雲如欣大和尚が開いた寺で、永禄年間(一五六〇年頃)白天大和尚の代に復興再建し向川寺十一世楚天了乙大和尚をむかえて中興開山としました。 もとは川前にあり、のちに大浦、駒籠と移り、そして鷹巣に至ったといわれ、川前地区に...
2.0K
7
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
15087
小林寺
栃木県下都賀郡壬生町北小林87-1
1.9K
8
小林寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 小林寺 本堂前にて
15088
潮見寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見993-2
潮見(しおみ)にある高野山真言宗の寺院。
2.3K
4
潮見寺の本堂(手前)と庫裏です。無住になっているようでした。
広場から上がっていく途中にお堂のようなものがありました。
駐車した広場には古い舗装路があり、そこから上がっていくようです。広場には「やおまる」のバス...
15089
光瑞寺
京都府南丹市美山町内久保段37
1.9K
8
山門横にある漣如上人御旧跡の石碑です。
境内の庭と鐘楼です。
もうひとつの山門です。石柱から直線上にあります。
15090
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.5K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
15091
虎渓寺
佐賀県多久市東多久町別府980
御朱印あり
虎渓寺は田舎の小さな禅寺ですが、静かな高台で700年以上の歴史をつないできました。
2.1K
6
「御朱印は通常書いていませんが書きましょうか?」とのお言葉に甘えて、虎渓寺の御朱印をいただ...
虎渓寺の本堂内です🙏
虎渓寺の本堂です。🙏
15092
福寿山 観音寺
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢東町8-2
御朱印あり
大正15年、元警視・戸部警察署長で臨済宗建長寺派の僧籍を有す遠藤至道が退官後、関東大震災(大正12年9月1日)の罹災者の菩提供養を念願に、甥で天台宗の僧籍を持つ本間孝観とともに布教活動に入る。昭和3年、観音教会を創立昭和5年、観音院と...
2.4K
3
天台宗 三ツ沢観音寺様御朱印。とっても温和なご住職ご夫妻です!
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢東町 福寿山 観音寺の本堂です。次回は、時間のある時に御朱印を...
相手より心を広くすれば、怨みも憎しみもなくなります。全くその通りですね。ありがとうございます。
15093
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.7K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
15094
愛宕山 實乗院
埼玉県加須市騎西1015
2.4K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
真言宗のお寺の社殿です。
15095
観音寺
茨城県潮来市上戸624
2.6K
1
2018/10/21母、姉
15096
永祐寺
兵庫県丹波市春日町東中1569
御朱印あり
1.4K
13
御朱印は書置きのみです。縦向きと横向きと2種類ありましたが、サイズが大きくて御朱印帳に貼れ...
本堂内に掛けられている涅槃図です。元々は、その時期に掛けられていたそうですが、本堂が建て替...
本堂内にお参りさせて頂きました。
15097
金剛院
福島県福島市飯坂町平野寺脇7
御朱印あり
2.1K
6
墨書きで頂きました✨
金剛院の本堂になります。
1つにまとめた感じの石仏。
15098
龍石寺
山梨県都留市上谷1-5-18
御朱印あり
2.1K
6
龍石寺でいただいた御朱印です。
龍石寺におまいりしました。
龍石寺におまいりしました。
15099
行福寺
千葉県市原市古都辺164
御朱印あり
2.5K
2
本堂に向かって右手の庫裡でいただきました。作業中にも関わらず手を止めて浄書いただきました。...
天文3(1534)年の創立。開山日什。開基日告 境内の大銀杏は圧巻である。当山の住職は、古...
15100
三宝院
福岡県糟屋郡篠栗町大字萩尾406
三宝荒神を御本尊とする寺院です。【八面三宝大荒神縁起より】大和国吉野郡池津川の南にありて海抜四千二百余尺の高峯荒神ケ岳という所に三宝荒神の御社あり。本地は阿弥陀如来にましまし当初の鎮守なり。抑当社の由来を尋ぬるに弘法大師御勧請の霊神の...
2.5K
2
同じ敷地に伏見稲荷大社もありました。ここは神仏習合のようです。
三宝院です。県道沿いに突如立派な寺院が現れたので立ち寄りました。セルフの御朱印もあったので...
…
601
602
603
604
605
606
607
…
604/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。