ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15076位~15100位)
全国 25,543件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15076
蓮性院
愛知県岡崎市細川町権水56
御朱印あり
明徳元年(1390年)、足利義満を補佐した細川頼之が、細川氏発祥地に創建した寺院。
2.6K
2
こちらは、蓮性院で頂いた御朱印です😊
こちらは、蓮性院の本堂です😊
15077
真如院
岡山県倉敷市玉島3-10-3
御朱印あり
2.4K
4
伝教大師霊場巡り。無住の為、ご朱印は管理されている圓乗院さまで、いただきました。(^。^)
円通寺は宗派が違うので、伝教大師の霊場ではありませんが、良寛さんとも、ゆかりがあるようです...
日を改めて参拝。無住ですが、手入れされていて、緑に囲まれた素敵な場所でした。(*^^*)
15078
宗恵寺
宮城県登米市南方町尼池80
御朱印あり
文治5年(1189)平泉藤原氏、源頼朝に滅亡され、当地もその敗地となり、地民一庵を尼池に建立して、亡者を供養したと伝えられる。
1.6K
12
登米市 宗恵寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 日秋山宗恵寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 宗恵寺 参道入口の門柱横に建つ大きな石碑です。
15079
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.9K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
15080
冨士山 東光寺
静岡県浜松市西区坪井町1739
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
16
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
冨士山 東光寺の本堂です。
冨士山 東光寺の本堂です。不在だったので御朱印はいただけませんでした。
15081
崇台寺
長崎県島原市萩原1-1224
御朱印あり
上州沼田城主 真田信之の三男 了憶和尚は島原藩初代藩主 高力忠房(こうりき ただふさ)に随伴来島。この地に境内堂宇の寄進を受け、島原の乱(1637)後初めて「戦死英霊怨親平等」の大供養を執行した。 徳川将軍家とは遠縁にあたる忠房の妻...
2.3K
5
崇台寺の御朱印をいただきました。🙏
崇台寺の本堂内です。🙏
崇台寺の本堂です。🙏
15082
圓通寺
岡山県苫田郡鏡野町寺和田
御朱印あり
平安時代に弘法大師によって創建されました
1.8K
10
美作西国観音霊場と高野山真言宗美作霊場の御朱印を直書きで貰いました
準別格本山圓通寺の大師堂です
準別格本山圓通寺の降魔殿です
15083
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.6K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
15084
延命寺
東京都板橋区中台3-22-18
御朱印あり
2.2K
6
スタンプですが御朱印帳に頂きました。
上段 入口の寺標柱左中 境内の豚さん右中 こちらのインターホンを鳴らして御朱印を頂きました...
中台延命寺は、永正年間(1504-1520)頃にこの地に創建された観音堂を、江戸時代初期に...
15085
正法寺
青森県つがる市木造千年19-2
御朱印あり
2.6K
2
津軽八十八ヶ所霊場第81番札所の御朱印です。
正法寺の本堂を撮影しました。ご住職からお菓子やコーヒーを頂きました。
15086
御霊山 宝性寺
栃木県小山市延島1144
御朱印あり
2.0K
8
御本尊の御朱印を拝殿。もう4時は過ぎていましたが、ご住職に直書きしていただきました。お母様...
弘法大師像。南無大師遍照金剛。
宝篋印塔でしょうか。区別がついてなくて澄真。
15087
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.2K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
15088
塩田寺
福島県いわき市小川町塩田平畑145
御朱印あり
塩田寺は小川町にある律宗長福寺の末寺として、正中2年(1325)に寛応和尚によって開山された。本堂は、元弘元年(1331)に創建され、その後元和元年(1615)の夜半に焼失し、約七十年が経過した貞享4年(1687)に現在の地に再建され...
2.0K
8
福島八十八ヶ所霊場 第八十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 増長山塩田寺 参道の入口です。本尊・延命地蔵菩...
いわき市 塩田寺 参道の中程に建つ十王堂です。
15089
栄福寺
千葉県千葉市若葉区大宮町3869
2.7K
1
---栄福寺 垂れ桜---
15090
法雲寺
静岡県富士市今泉5-6-48
御朱印あり
2.1K
7
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った法雲寺様で頂いたお願い地蔵さん(500円)になります。
📍静岡県富士市今泉【法雲寺】 🔶本堂
15091
九品寺
京都府京都市南区東九条上御霊町30
御朱印あり
京都府京都市南区東九条上御霊町にある浄土宗寺院。法然高弟の長西ゆかりの寺院で、浄土宗九品寺派(諸行本願義を主張した法然門下の長西を派祖に仰ぐ法系)の拠点。当時洛北にあったが、鎌倉時代中期の貞翁の時代に現在地に移る。現在地は法然が時折尋...
2.2K
6
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月15日午前中のみ公開。そのときに授与された...
九品寺本堂。由緒はあれど、街中の小寺院。「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月1...
九品寺山門前「圓光大師法然上人光明橋址」の碑。内容については、由緒参照。
15092
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.2K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
15093
小泉寺
長野県諏訪市中洲中金子3320-2
御朱印あり
2.3K
5
諏訪市 小泉寺諏訪神仏プロジェクトの書き置き御朱印です😊
小泉寺におまいりしました。
小泉寺におまいりしました。
15094
賢養院
愛知県豊橋市関屋184
御朱印あり
天文年間(153年~1555年)創立の曹洞宗の寺院で、山号は天王山、本尊は虚空蔵菩薩像。
2.5K
3
再訪、お参りしました。お忙しい中、御朱印を頂き感謝です。😌
こちらは本堂です。賢養院は天文年間(1532~55)に興徳寺の塔頭(たっちゅう)として創立...
愛知県豊橋市の賢養院にお参りしました。残念ながら、御朱印は頂くことが出来なかったので、また...
15095
東伝寺
千葉県館山市見物141
御朱印あり
2.5K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。西口十二番札所の御朱印。
真新しい薬師堂に祀られている薬師如来。
本堂。御住職ご夫婦に優しくご対応頂きました。
15096
白道路不動尊
京都府綾部市白道路町東谷
1.5K
13
不動の滝です。猛暑のせいか、水の量は少なかったです。不動明王像は見つけられませんでしたが、...
お堂内です。奥には滝があり、ここが拝所になってます。
不動尊のお堂です。ここが八十八ヶ所の1番になります。
15097
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
1.2K
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
15098
般若院
山形県山形市八日町1丁目3−41
1.9K
9
参拝記録の投稿です。正面より般若院を望む。
参拝記録の投稿です。本日の、般若院を道路上より望む。先週の寒波時より積雪は減っていました。
〘般若院〙山形市の般若院をお参りしてきました🙏。山形三十三ヶ所観音霊場第九番札所になっています。
15099
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.5K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
15100
吉塔寺
岡山県倉敷市児島柳田町
御朱印あり
平安時代に堂之谷に創建された
2.1K
7
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
児島の吉塔寺の庚申堂です
児島の吉塔寺の山門です
…
601
602
603
604
605
606
607
…
604/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。