ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15251位~15275位)
全国 25,691件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15251
医王寺
福岡県古賀市筵内544
養老2年(718)行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と 伝えられ、秘仏として17年毎に開帳法要を行い、このときだけ尊像を拝せらる。 本光山と号し瑠璃光院と称したこともあり開基は宗像大領・宗像秋晴でご子息秋足が 十歳に満たずに...
2.4K
4
医王寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
医王寺の由緒書きです。🙏
医王寺の山門です。🙏春の彼岸会の参拝者の方々が参拝していました🙏
15252
玉林寺
東京都あきる野市五日市926
御朱印あり
玉林寺は貞和3年(1347年)明叟斉哲禅師により開山。本尊は釈迦牟如来座像、脇侍に加葉・阿難の立像を配する。 大火をまぬがれた山門をくぐると綺麗に整備された境内と弘化5年(1847年)に建てられた本堂が目に美しい。
1.9K
9
玉林寺でいただいた御朱印です。武蔵五日市七福神 毘沙門天🙏色紙にはんこをいただきました✨️
玉林寺におまいりしました。
玉林寺におまいりしました。
15253
永雲寺
山形県南陽市元中山1196-3
1.8K
10
十三重塔と本堂になります。うーん、ちっと荒れてるかな?誰もいないのかな?
お堂がありますが、中はわかりませんでした…。
駐車場にある鐘楼になります。
15254
観音寺
栃木県小山市大字鏡955-1
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院。
2.8K
0
15255
願生寺
東京都港区高輪2丁目16−22
御朱印あり
2.6K
2
令和三年に頂いた御朱印です。
願生寺をお参りしてきました。
15256
大林寺
岐阜県中津川市千旦林1346-14
御朱印あり
千旦林(せんだんばやし)にある曹洞宗の寺院。
2.0K
8
バインダーで綴じる書置き御朱印です。〜御詠歌つき♪
大林寺山門階段の上がご本堂でも今日は🚗でGO
大林寺ご本堂 お寺の方はいらっしゃらず‥また来ます😊
15257
正法寺
群馬県高崎市九蔵町48
御朱印あり
2.0K
8
御首題。ご住職でしょうか、物腰の柔らかいお坊様に手書きしていただきました。
御題目の石標。参道兼駐車場。
御題目の石標。本堂横。
15258
栄福寺
千葉県千葉市若葉区大宮町3869
2.7K
1
---栄福寺 垂れ桜---
15259
賽國寺
青森県むつ市大畑町本町25番地
2.5K
3
2019年8月14日の記録参道から参門を望む
2019年8月14日の記録です参門
2019年8月14日の記録です参道から本堂を撮ったものです
15260
松原寺
福島県伊達郡桑折町松原字舘3
御朱印あり
1.1K
17
「松葉寺」書置き御朱印頂きました。(信達三十三観音霊場第十六番札所)
「松原寺」高台にあり、春は色とりどりの花が境内を彩るとの事。
「松原寺」の本堂です。鳥や虫の声だけが聞こえ、自然に溶け込んでいる空間。
15261
伽楞山大光院
岡山県小田郡矢掛町江良
御朱印あり
奈良時代の天平9年に行基菩薩によって伽楞山山頂に極樂寺12坊のうちの大光坊として創建されたそうです山頂にあった極樂寺は江戸時代の寛永年間に伽楞山の東西の麓に分離し、西側江良寺谷には西極樂寺が建立され大坊、西之坊、大光坊、金剛坊、辻之坊...
2.2K
6
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。こちらでは他二カ寺の御朱印もいただく為、時間がかかる...
お接待にと、お煎餅をくださいました。(^-^)
はさみ紙は可愛いお地蔵さん(#^.^#)
15262
川平観音堂
沖縄県石垣市川平912
2.0K
8
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
川平湾がすぐ横🌴🌴🌴中国語が飛び交う🚌🚌🚌
石垣島の川平観音堂お参りして参りました石垣島発上陸でした今回は時間がなく、一カ所のみとなりました
15263
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
1.0K
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
15264
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
2.1K
7
知多四国第十番の書き置きを頂きました元は観音寺からこちら常照寺に移し観音堂が建てられました
9月訪問。常照寺本堂
9月訪問。常照寺参道
15265
円蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市十間坂1丁目3−39
御朱印あり
茅ヶ崎駅に程近い、東海道の松並木に沿って建つ高野山真言宗総本山金剛峯寺末寺、茅ヶ崎山円蔵寺。『新編相模国風土記稿』によると、1389~90年頃、すでに茅ヶ崎・本村の地に前身となる修業道場があったと言われますが、寺伝では永享元年(142...
2.6K
2
茅ヶ崎駅から徒歩6分くらいの円蔵寺の御朱印です。鶴嶺八幡宮参りの際に、ついでに参拝をおすす...
15266
岩屋寺 (三次市畠敷町)
広島県三次市畠敷町
御朱印あり
奈良時代の天平年間に行基菩薩が岩屋の洞窟に観音像を刻んで祀ったのが創まりとされ、寺号の由来とされているそうです南北朝時代の曆応2年に足利尊氏によって講堂が造営され修験道場として栄えたそうです中世には三吉領主三吉家が祈願寺とし現在地に本...
2.1K
7
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
三次市の岩屋寺の本堂です
三次市の岩屋寺の護摩堂です
15267
金剛寺
京都府与謝郡与謝野町与謝2271
御朱印あり
1.5K
13
金剛寺の御朱印です。直書きでいただきました。ご住職の話では、年に1人ぐらいしか御朱印をもら...
御本尊の地蔵菩薩像の写真です。秘仏のため、25年に1回しか開帳されません。例外として、町の...
本堂内に掛けられた寺号額です。「金」の文字が独特です。
15268
安養院
千葉県八千代市桑橋386
2.4K
4
吉橋大師講88ヶ所63番の札所•薬師堂と思われます。
吉橋大師講88ヶ所68番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講88ヶ所、2番の札所です。
15269
立持寺
石川県輪島市門前町小滝
御朱印あり
2.4K
4
總持寺にて頂いて来ました。こちらを求めるのは、年間でも数人だそうです。
立持寺の近くには日本名水百選の一つである古和秀水という霊水があります。こちらは總持寺の開祖...
立持寺へ。能登三十三観音霊場第二十八番札所になります。現在は無人なので観音堂だけあります。...
15270
真言宗智山派春日山太光寺
福岡県田川市春日町9-2
1.3K
15
本堂内部の様子です。正面に観世音菩薩右側に弘法大師が安置されています。手前に護摩焚きの祭壇...
太光寺の本堂全体の様子です。小さなお寺です。
本殿前の扁額には観世音菩薩と有ります。
15271
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.7K
1
御朱印を戴きました。
15272
生福寺
兵庫県淡路市石田770
御朱印あり
2.4K
4
生福寺の御朱印です。
色んな仏様が祀られています。
とても立派な本堂です。
15273
来迎院
奈良県吉野郡天川村坪内37
1.5K
13
お祀りされている稲荷さんのお社でございます
来迎院さんの御本堂の扁額でございます
来迎院さんの御本堂でございます
15274
高雄寺
奈良県葛城市新在家6
2.3K
5
高雄寺を訪れました。
高雄寺の鐘楼になります。
高雄寺の説明書きになります。
15275
東漸寺
静岡県富士宮市安居山816
御朱印あり
2.2K
6
富士宮市 東漸寺素晴らしい御首題をいただきました😊親切な対応、本当にありがとうございました🙏
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
…
608
609
610
611
612
613
614
…
611/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。