ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
松吟寺
東京都台東区橋場2-5-3
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。松吟寺は寛永2年の創建と伝えられる。”お化け地蔵”と呼ばれている普通のお地蔵さんの2倍程の背丈の大きな地蔵さんが立っている。昭和の30年代には、4日、14日、2...
2.1K
0
15352
法信寺
静岡県島田市松葉町9945
御朱印あり
1.5K
6
法信寺でいただいた直書きの御首題です。
島田市法信寺の本堂です。
静岡県島田市にある法信寺に参拝に行ってきました。
15353
浄源寺
佐賀県西松浦郡有田町蔵宿丙3749-2
1.6K
5
15354
御霊山 宝性寺
栃木県小山市延島1144
御朱印あり
1.3K
8
御本尊の御朱印を拝殿。もう4時は過ぎていましたが、ご住職に直書きしていただきました。お母様...
弘法大師像。南無大師遍照金剛。
宝篋印塔でしょうか。区別がついてなくて澄真。
15355
信行寺
東京都練馬区練馬2-12-11
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。本尊は、阿弥陀如来である。第二信行寺本堂には、ねりま浄苑を併設している。
2.1K
0
15356
妙音院
岡山県笠岡市六島5864
御朱印あり
1.5K
6
管理されている鴨方町の明王院様で、事前にいただいていた伝教大師霊場の御朱印。ようやく参拝す...
本堂でお参りした際に、何種類かの絵柄の中から、こちらをいただきました。
伝教大師霊場巡り最後の札所です。観光客の休憩所として開放されています。本堂でお参りもできま...
15357
法雲寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-56
1.7K
4
3月訪問。法雲寺本堂
3月訪問。法雲寺山門
中央区の法雲寺の本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
15358
普門寺
山形県北村山郡大石田町大石田甲430
御朱印あり
1.2K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第四十四番山形百八地蔵尊霊場 第八十...
〘普門寺〙大石田町の普門寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘普門寺〙本堂になります。ご住職不在でしたがお参りさせて頂きました🙏。
15359
天寧寺
千葉県安房郡鋸南町下佐久間3180
御朱印あり
初めは律宗であったが、文和元年(1352)、足利尊氏が禅師古先印元大和尚を迎えて臨済禅刹の第一祖とした。本尊は、禅師が中国の天寧寺からもたらした釈迦如来坐像。房海古禅林の掲額は、幕末三舟のひとり山岡鉄舟の揮毫。
1.8K
3
庫裏にていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(11/37)
鋸南町を流れる佐久間川に架かる丁寧寺大橋を渡ると現れるのが丁寧寺。建長年間(1220年代)...
千葉県鋸南町下佐久間の天寧寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です安房国札観音霊場7番札所
15360
瑞祥寺
富山県砺波市三島町3-18
御朱印あり
1.9K
2
ご住職がいらっしゃらなかったので、奥様にご対応頂き、書き置きを頂戴しました。
15361
景谷山大聖院
神奈川県横浜市港北区箕輪町3-12-1
大聖院は、慈覚大師が開基となり大同年間(806年〜809年)に建立、什吽法印が文永元年(1264年)に開山。永享元年(1429年)に忠含が中興。
1.6K
5
天台宗 大聖院に行って来ました。
天台宗 大聖院に行って来ました。
横浜市港北区 大聖院の寺号標と山門
15362
浄蓮寺
福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
2.1K
0
15363
清光寺
東京都品川区南品川4-2-8
御朱印あり
隣接する本光寺の塔頭寺院として創建。開創、開山は不詳。
1.5K
6
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
日蓮宗寺院の清光寺は、大乗山と号し、本光寺の塔頭寺院として創建されました。(猫の足あとさま...
東京都品川区南品川の清光寺さまです日蓮宗のお寺です
15364
得月寺
京都府舞鶴市浜679
1.3K
8
もう1つの地蔵堂です。
地蔵堂の横に立っていた石柱です。石柱には、弘法大師八十八ヶ所第一番と刻まれています。札所の...
境内にあった地蔵堂です。
15365
妙栄寺
山形県最上郡金山町下野明378−1
御朱印あり
1.3K
8
〘妙栄寺〙妙栄寺の御首題になります。山形県五十一カ寺巡り御首題帳の御首題です✨。
〘妙栄寺〙帰りに振り返ったら綺麗に虹🌈がかかっていました☺️。御首題効果有りでしょうか🙆。
〘妙栄寺〙金山町の妙栄寺にお参りに行きました。日蓮宗のお寺さんになります。
15366
智願寺
東京都文京区小日向二丁目18番3号
1.8K
3
観音さまとお地蔵さま
切文字を使った表示 お洒落です
住宅街の中に突然現れます 智願寺 一瞬お寺とは思えない建物
15367
興詮寺
鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県さつま町にある、現在は浄土真宗本願寺派の寺院。永仁5年(1297年)有力国人であった渋谷氏が建立した観音堂が発祥で、応永5年(1398年)に現在地に移転し、禅寺となった。江戸時代はこの地の私領主であった島...
2.1K
0
15368
萬福寺
栃木県佐野市中町209
1.1K
10
何体もの石仏。この先は墓地。
お堂の薬師如来様の説明。
慈母観音様の説明、御詠歌など。
15369
威徳寺
岐阜県不破郡垂井町平尾2
平尾(ひらお)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第十一組に所属している。美濃国分尼寺跡地付近にある。
1.8K
3
威徳寺の概観です。立地からみて願證寺の末寺だと考えられますが、願證寺と異なり大谷派を離脱し...
15370
中里防災防災センター薬師堂
神奈川県中郡二宮町中里897
御朱印あり
中里の薬師様は、藥師堂に祀られており、このお堂を開いたのは尼僧と言われています。江戸時代の記録には、小高い丘の上に薬師堂があり、近くに高札場もあり、旧中里村の中心的存在でありました。昭和35年までは、草葺きの屋根のお堂がありました。『...
1.8K
3
第三番札所の御朱印を拝受。
お堂内の撮影を確認したところ、堂内にあげて頂け、薬師如来さまのお近くで参拝。前立である札所...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。防災センター駐車場脇に回向柱が建てられお手綱が結...
15371
大仙寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2545
御朱印あり
1.5K
6
大仙寺の御首題です。市川三郷町 定林寺にていただきました。
大仙寺におまいりしました。
大仙寺におまいりしました。
15372
宝谷山 長福寺
神奈川県厚木市寿町1-11-12
御朱印あり
1.7K
4
長福寺、神奈川県で検索したらいっぱい出ました。厚木市だけでも3つあります😅今回行ったのは厚...
神奈川県厚木市寿町の長福寺山門です。✴︎神奈川県内の長福寺、やはり多いですね。
神奈川県厚木市寿町の長福寺本堂です。✴︎小田急沿線三十三ケ観音霊場15番です。
15373
古庭観音堂
群馬県桐生市広沢町3-3901
御朱印あり
1.9K
2
参拝記録保存の為 投稿します
古庭観音堂をお参りしてきました。
15374
金閣寺不動堂
京都府京都市北区金閣寺町1
御朱印あり
868
13
金閣寺御朱印帳購入特典の直書きでの不動堂御朱印になります。
京都市 金閣寺不動堂 天正年間(1573〜93)浮田秀家による再建。金閣寺境内に現存する最...
京都市 金閣寺不動堂 向拝下の様子です。
15375
東京媽祖廟
東京都新宿区百人町1丁目24-12
2.0K
1
東京媽祖廟は日本在住の台湾の人たちが中心となって運営しているのでもう完全に台湾式です。
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。