ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15376位~15400位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15376
殿谷山 福厳寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄914
2.2K
2
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺は、長江太郎義景の菩提寺。福厳禅寺が掲げられた鐘楼門の窓か...
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺へおまいりしました。
15377
浄土寺
兵庫県洲本市五色町都志468
御朱印あり
2.0K
4
浄土寺の御朱印です。
菅原道真公にゆかりのある井戸です。
のんびりとした本堂になります。
15378
来迎寺 (富士宮市)
静岡県富士宮市村山438
2.4K
0
15379
霊輝院
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢白山口48
1.4K
10
三ヶ沢の乳イチョウをもう1枚。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
三ヶ沢の乳イチョウを別角度から。
15380
泉明院
滋賀県米原市柏原3423
柏原(かしわばら)にある天台宗の寺院。拝観等問合せは米原市役所シティセールス課(0749-53-5140)まで。
1.7K
7
本堂右手には泉明院の説明板がありました。
参道左手の赤いお堂の前には説明板がありました。どうやら赤いお堂は泉を保護するように建てられ...
泉明院の概観です。山門がありますが、境内は開放的な空間なのであまり意味を成していません。
15381
感応寺
新潟県新潟市秋葉区天ヶ沢341
2.3K
1
丘の上の小さなお寺です
15382
正法寺
岐阜県各務原市鵜沼小伊木町2-25
鵜沼小伊木町(うぬまこいぎちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第二組に所属している。
2.2K
2
地元の人から「三浦さんの墓」と呼ばれている五輪塔があります。
正法寺の参道口です。ライン大橋を北へ進み、たもとの信号でそのまま直進すると左手に駐車場とと...
15383
願念寺
岐阜県美濃市字加治屋町2033
字加治屋町(あざ かじやちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.8K
6
仕事終わりに友人と外食をすることになって美濃市まで来たので、ついでに願念寺へ参拝しました。
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。円空作の観世音菩薩立像や樹齢400年のモチの木もありま...
境内には文化財指定を受けている聖観世音菩薩像の看板と、本堂再建記念碑がありました。
15384
善應寺
福井県大飯郡おおい町川上92−1−1
御朱印あり
1.3K
11
善應寺の御朱印です。直書きでいただきました。花の絵もご住職がその場で描かれました。
本堂天井の雲龍図です。昭和63年の本堂建て替えの際、地元の画家 渡辺淳(すなお)氏が下書き...
本堂内にお参りさせていただきました。御朱印をいただいて、ご住職と奥様とお話をさせていただき...
15385
柳谷寺
兵庫県養父市八鹿町八木2090
1.6K
8
本堂前にあった地蔵尊の祠です。
柳谷寺の鐘楼の写真です。
柳谷寺の縁起書きです。
15386
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
1.7K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
15387
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.6K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
15388
浄土寺
青森県平川市尾上栄松36
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第33番札所の御朱印です。
浄土寺の本堂を道路から撮影しました。
15389
増田山 長福寺 観音堂
埼玉県熊谷市下増田841
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15390
妙久寺
岐阜県岐阜市三輪805-1
建武元年(1336年)、日像上人によって加茂郡市平賀村に蓮國寺の名で創建された。慶長12年(1607年)、代官・栗原加賀守が住職・権大僧都日経上人に帰依した。栗原は寺を招聘して山県郡三輪村(現・岐阜市三輪宮西409番地の蓮國寺跡)へ移...
1.4K
10
妙久寺の本堂です。無住のお寺さんとのことでしたので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂を見上げると、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「長松山」と書かれています。
15391
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15392
称名寺
山形県西置賜郡白鷹町十王3527
称名寺は案内板によると「当地方第一の古刹、奈良時代は「法相宗」であったが35代630年の後、法相真言兼学となり、後「真言宗」となった。特にキリシタン宗門の起請文と十字架、郷目の三幅一対、宝篋印塔、板碑等は、考古資料として注目されている...
367
21
〘称名寺〙白鷹町の称名寺をお参りしてきました😌🙏。新義真言宗のお寺さんになります。文化財は...
〘称名寺〙駐車場🅿️付近に称名寺の小さな説明書がありました。
〘称名寺〙称名寺入口の様子になります。
15393
正法寺
静岡県静岡市清水区由比300
御朱印あり
1.8K
6
正法寺の御首題です。(書き置き)
正法寺の本堂になります。本堂の入口に犬がいました。
正法寺の境内の入口になります。
15394
千手山 自徳院
神奈川県伊勢原市東大竹1337
御朱印あり
1.9K
5
伊勢原市にある自徳院の御朱印です。書き入れでいただいたんですけど、日付以外は押印ですね🥲住...
神奈川県伊勢原市曹洞宗 自徳院の本堂です。✳︎慶長13年洞昌院三世学峯守養が開山となり創建...
神奈川県伊勢原市東大竹 自徳院の鐘楼門です。
15395
長照寺
三重県松阪市曲町648番地
御朱印あり
1.8K
6
長照寺の御住職様から頂いた御朱印(書置き)です。
御参りの際に御住職様から頂いた『観世音菩薩 御守護』の護符です。
松阪市曲町の長照寺に御参りしました。
15396
極楽寺
新潟県長岡市石内
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
2.4K
0
15397
常光寺
岐阜県揖斐郡大野町松山字志名129-1
創建年代は不詳。もとは松山の別の地にあった浄土宗の浄土寺という寺院であった。寛文6年(1666年)、善照院日達(本傳寺4世)によって日蓮宗の寺院・八幡山常光寺として再興された。延宝6年(1678年)、3世・神力院日順によって現在地に移...
1.4K
10
常光寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、上人さまご不在でした。せっかくなので...
本堂に掲げられています扁額です。「常光精舎」と書かれています。
境内に祀られているお社です。
15398
宗仙寺
京都府京都市下京区高倉五條下る堺町38
2.1K
3
宗仙寺さんの弁財天さまのお堂の彫刻でございます
宗仙寺さんにお祀りされている弁財天さまのお堂でございます
omairi初登場のお寺さん宗仙寺さんにお祀りされている観音さま
15399
日昇寺
熊本県熊本市西区池田1丁目5−10
御朱印あり
2.1K
3
過去にいただいたものです。
15400
善願寺 (腹帯地蔵)
京都府京都市伏見区醍醐南里町33
御朱印あり
2.0K
4
過去に頂いた通称寺のバインダー用御朱印です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
善願寺 (腹帯地蔵) 京都の通称寺。拝観は中止です。
…
613
614
615
616
617
618
619
…
616/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。