ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 25,501件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
本楽寺
三重県松阪市小野江町238
2.5K
1
本楽寺 本堂です。広く開放的な境内でした。残念ながら不在で 御朱印の確認はできませんでした。
15452
一心寺
京都府与謝郡与謝野町石川5437−1
御朱印あり
1.6K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1039ヶ寺目。2025/6/20にお伺いしました。お上人様...
本堂天井の雲龍図です。迫力ある顔をしています。
本堂天井の雲龍図です。広角で撮影した全体図です。
15453
神光寺
兵庫県養父市上野421
1.4K
12
神光寺の観音堂の写真です。
境内にあった三界萬霊碑とお地蔵様です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。独特の字体です。
15454
戸岩寺 (世代閣)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
御朱印あり
1.6K
10
2019/11/06
観音堂の方へ登っていくと少し紅葉がすすんでいました。
15455
專念寺
三重県伊賀市御代768
開山以来二度の火災にあい、資料は焼失し、そのため開基は不詳。総檀中曰く「專念寺は由緒深淵にして、当時、年貢米も界隈随一であった」と。蓮門精舎旧詞には「上野念佛寺の末・・・開山幷由緒不知・・・」とある。判明しているのは、文政元年(181...
1.9K
7
專念寺の本堂です。庫裡を訪ねましたがご不在で、御朱印をいただくことは叶いませんでした。
本堂には法然上人の夏の御詠歌が掲げられています。「われはただ ほとけにいつか あおいぐさ ...
專念寺の本堂の象鼻と獅子鼻。良く見ようと近くに寄ろうとして、大きな蜂🐝がブ~ンと飛んでまし...
15456
妙久寺
岐阜県岐阜市三輪805-1
建武元年(1336年)、日像上人によって加茂郡市平賀村に蓮國寺の名で創建された。慶長12年(1607年)、代官・栗原加賀守が住職・権大僧都日経上人に帰依した。栗原は寺を招聘して山県郡三輪村(現・岐阜市三輪宮西409番地の蓮國寺跡)へ移...
1.6K
10
妙久寺の本堂です。無住のお寺さんとのことでしたので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂を見上げると、象鼻🐘と獅子鼻🦁が見えます。
本堂に掲げられています扁額です。山号の「長松山」と書かれています。
15457
瑞永寺
山形県東村山郡山辺町大蕨115
1.3K
13
長年、このお寺さんは無住だそうです😫兼任寺は大石田町のお寺さんだそうです🤪遠いなー💦
三十三観音の写しになるんでしょうか?
祠の中に石碑があります。
15458
大久保山 竹林院 浄楽寺
埼玉県加須市騎西59-4
2.2K
4
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内入り口
参拝記録保存の為 浄楽寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 浄楽寺 境内の藤棚
15459
妙教寺
福岡県北九州市門司区広石2丁目4−41
御朱印あり
2.1K
5
過去にいただいたものです。
福岡県北九州市門司区日蓮宗 風師山 妙教寺参道となります。
福岡県北九州市門司区日蓮宗 風師山 妙教寺本堂となります。
15460
真光寺
富山県高岡市内免1-5-41
御朱印あり
2.5K
1
高岡新西国三十三観音霊場第21番🚶👣真言宗山階派大師殿真光寺さんを参拝しました😃此方のお寺...
15461
大道庵
福岡県柳川市間471
御朱印あり
2.4K
2
過去にいただいたものです。
15462
若林寺
兵庫県丹波篠山市栗栖野480
1.8K
8
本堂横の庭園です。池の奥に多重石塔があります。
境内にあった小さなお堂です。詳細は不明です。
境内にあったお地蔵様です。
15463
妙喜寺
愛知県西尾市江原町屋敷16
御朱印あり
1.9K
7
住職が素晴らしい。抹茶🍵とお菓子を出して頂きました。とても話が弾み、時間を忘れてしまいました。
三河国吉良荘江原郷の領主江原氏の菩提寺です。桶狭間の戦いで江原丹波守政秀は今川義元とともに...
西尾市 妙喜寺さんにお参り✨
15464
歓喜山 安養院
埼玉県熊谷市今井868
御朱印あり
2.3K
3
参拝記録保存の為 御朱印アップ 実相院にて納経
参拝記録保存の為 納経所 実相院
参拝記録保存の為 納経所 実相院
15465
長徳寺
愛知県岡崎市丸山町経ケ峯22
御朱印あり
2.0K
6
愛知県岡崎市の長徳寺の御首題です。
お参りさせて頂きました。ありがとうございました😊
岡崎市 長徳寺さんにお参り✨妙見宮です😊
15466
七山如意輪観音庵
佐賀県唐津市七山白木2758
如意輪観音庵をリフレッシュ・フュールドの七山村に開山した。そこは海抜535.4メートルの十坊山がある。 ここは、いろんな菩薩様が居られるが、特に如意輪観音様が主で居られます。 私は、この庵はこの世の兜率天で、いつも弘法大師様と会える所...
1.9K
7
七山如意輪観音像です。🙏七山猫セブンが謎です。🙏
御滝場と不動明王です。🙏
大師堂前に御滝場が有ります🙏
15467
勧帰寺
石川県小松市東町88
東町(ひがしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.0K
6
ホテルのラウンジから勧帰寺が見えました。やはり大きな赤瓦の本堂は目立ちます。
勧帰寺の概観です。近辺の境内が囲われている寺院では唯一7時前にもかかわらず開門していました...
丁寧に山号までふりがながあるのはありがたいことです。私のところでもこういう説明板を設置した...
15468
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.7K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
15469
泉明院
滋賀県米原市柏原3423
柏原(かしわばら)にある天台宗の寺院。拝観等問合せは米原市役所シティセールス課(0749-53-5140)まで。
1.9K
7
本堂右手には泉明院の説明板がありました。
参道左手の赤いお堂の前には説明板がありました。どうやら赤いお堂は泉を保護するように建てられ...
泉明院の概観です。山門がありますが、境内は開放的な空間なのであまり意味を成していません。
15470
満願寺
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕100-2
御朱印あり
2.2K
4
浄土真宗なので、本来は御朱印はかかれないそうですが、訪れた際、住職さんにお願いするとお寺の...
本殿の左側にも同じように、書かれていますが、こちらは読むと、心に刺さる言葉ですが共感できる...
本殿の入り口に貼ってあります。読むと納得できる内容です。
15471
光福寺
千葉県いすみ市大野1107
御朱印あり
2.3K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
元享3年(1323年)日契により創建
千葉県いすみ市大野の光福寺さまです日蓮宗のお寺です
15472
八葉寺
福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208番地
八葉寺(はちようじ)は、福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は諸陵山。会津総菩提所、会津高野山などの別名をもつ。
2.6K
0
15473
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.3K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
15474
岩戸観音堂
北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目377
1.7K
9
岩戸観音堂の正面になります。宿から近かったので散歩を兼ねた朝詣。🤗
岩戸観音堂の扁額になります。
おみくじガチャがありました。最近のガチャ(昔から?)は何でもありですね。🤭
15475
龍泰寺
佐賀県佐賀市赤松町
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
2.6K
0
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。