ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15501位~15525位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15501
宿用院
山形県西村山郡河北町谷地69
御朱印あり
1.2K
10
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十三番札所 水子子育地蔵
宿用院山門より本堂を望む。
15502
満願寺
静岡県袋井市高尾717
御朱印あり
1.3K
9
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
城龍山満願寺の本堂です。
満願寺の稲荷神社の手水舎
15503
永源寺
山形県天童市高擶北55
御朱印あり
1.4K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第十七番札所の御朱印です。朝早く、...
永源寺の本堂になります。若い住職さんが対応してくださいました。
永源寺の鐘楼になります。
15504
弘真寺
北海道帯広市西24条南2丁目15-9
御朱印あり
当山は大正10年、帯広近郊の川西村美栄に薬師如来を本尊とする利生寺の開基から始まります。昭和4年には十勝四国八十八ケ所霊場を開創。昭和30年帯広市富士町に本堂を移転改築、昭和34年寺号を日月山 弘真寺に改め、昭和58年帯広市西24条南...
1.2K
10
2022/01/15
十勝新四国八十八ヶ所霊場札所(変更あり)十勝北斗十二支霊場案内図
同じく霊場手前に🌟🌟
15505
昌善寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3158
御朱印あり
1.7K
5
昌善寺でいただいた御首題です。
昌善寺におまいりしました。
昌善寺におまいりしました。
15506
聞得寺
岐阜県羽島市竹鼻町2994
天文7年(1538年)、浅井長政の七男・浅井民部卿行政が美濃国西門間庄(現・竹鼻町大西)に来た。行政は出家して浄祐と名乗り、寺を創建した。翌年9月、本願寺10世・証如上人から本尊と寺号を与えられた。このとき西的場という地区にあったので...
2.0K
2
本堂が開いていたのでお参りさせていただきました。本堂の裏にお墓があるので、本堂左にはくぐっ...
佐吉大仏近くにある聞得寺です。山門は駐車場が横にあるせいで意味をなしていないように思えてし...
15507
鳳林山 篁修寺
神奈川県横浜市磯子区森5-9-6
御朱印あり
1.8K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『金沢三十四所観音霊場』の御朱印です。
東漸寺第十一世光室和尚が永徳元年に(1381年)開創、篁修庵と称していたといいます。(猫の...
境内の銅鐘と、その先に見える風景です♪♪
15508
大願寺
岐阜県各務原市那加長塚町1-127
尾張六坊のひとつ。寺伝によればもともと尾張国飛保(現・愛知県江南市)にあったとされ、尾張六坊のひとつに数えられた。このとき飛保の「西ノ゙坊(東ノ坊は上宮寺)」と呼ばれていたという。創建年代は不詳だが、かつては天台宗の寺院であった。天福...
1.9K
3
本堂横には県道から入れる裏参道(裏口)がありました。
手力雄神社前交差点から南、西へと折れると表参道があります。あとでわかりましたが、ここから入...
県道152号線沿い北側に大願寺駐車場があります。手力雄神社の西ですが、参拝時は夕方だったの...
15509
宗建寺
静岡県浜松市天竜区上野175-1
2.0K
2
こちらが本堂の様子です。この時期、コンビニでもトイレの使用禁止が多く、こちらでトイレを拝借...
天竜区上野の宗建寺にお参りしました。
15510
大司山 二尊寺
福岡県三潴郡大木町大字蛭池1319
御朱印あり
1.1K
11
2024年7月7日 直書きタイプの御朱印(弥陀如来・釈迦如来)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県三潴郡大木町蛭池にある大司山 二尊寺の本堂
二尊寺閻魔堂横にある"御堂"の写真です。
15511
西方寺
富山県砺波市宮丸61番地
浄土真宗東本願寺派のお寺さまです。
2.1K
1
西方寺さまの掲示板のお言葉です。大切に大切にしていた人が写真に収めて送ってくれました。私に...
15512
地福寺
山形県北村山郡大石田町鷹巣上宿83
御朱印あり
1.6K
6
最上四十八所地蔵尊札所第四十七番札所の御朱印です。
〘地福寺〙大石田町の地福寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。尾花沢大石田新...
〘地福寺〙本堂前のお地蔵さんになります。にっこり穏やかな顔をしたお地蔵さんです。
15513
妙行寺
香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
2.2K
0
15514
龍珠院
三重県志摩市志摩町和具3131番地
文禄元年朝鮮征伐で九鬼水軍に加わり越賀隼人等と武功を挙げた和具青山豊前が凱旋した際に、木仏の仏頭や雲板を当院に安置した。慶長年間に鳥羽常安寺に以中唯清和尚が来て当院の開山となった。
1.4K
8
本殿の中を撮影させていただきました。広いですね。
本堂です。近代な建物です。
本殿の扁額です。硝子窓越しです。
15515
圓明院
埼玉県三郷市彦成1-179-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円明院は、長江山聖伝寺と号します。円明院は、永正年間(1504-1521)に祐円が開山、祐日法印が天文3年(1534)中興したといいます。徳川家康の関東入国後には、関東郡代伊奈備前守忠次より一町歩の寺領を与えられ、慶...
1.3K
9
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
三郷市彦成、円明院の山門です。
埼玉県三郷市 圓明院真言宗豊山派寺院本堂です
15516
瑞光院
京都府京都市山科区安朱堂ノ後町19-2
御朱印あり
2.0K
2
赤穂義士の遺髪の御朱印です
以前に参拝して御朱印を頂きました。赤穂浪士で有名な浅野内匠頭の墓、大石良雄をはじめとする4...
15517
蓮光寺
東京都杉並区和田三丁目30番20号
インド独立運動の英雄チャンドラ・ボースの遺骨が安置され、1975年(昭和50年)に銅像が建立された。
2.2K
0
15518
大寳寺
福井県大野市錦町4-2
御朱印あり
大寳寺は正平年中に創建され金森長近の街づくり以前から現在地にあり歴代城主の祈願所となっていたそうです
2.0K
2
大寳寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大寳寺へ。とても手入れされた寺院です。
15519
宝蔵寺
埼玉県比企郡川島町長楽311
2.0K
2
宝蔵寺と比企西国札所の説明を書いてあったらしいですが、字は消えて読めませんでした。#比企西...
比企西国札所十六番 宝蔵寺。廃寺になったらしく、こちらは観音堂なのかな。#比企西国三十三ヶ...
15520
長遠寺
静岡県富士宮市長貫1564
御朱印あり
1.8K
4
富士宮市 長遠寺御首題をいただきました😊奥様から色々とお話を伺いました✨温かい対応ありがと...
富士宮市 長遠寺さんにお参り✨「子安様のお寺」との事で子安地蔵さんにもお参りさせていただき...
富士宮市 長遠寺さんにお参り✨
15521
福林寺
兵庫県加古川市加古川町備後218
御朱印あり
2.0K
2
祥雲山 福林寺の御朱印です。 加古郡西国第六番 阿弥陀如来。
加古川市の祥雲山 福林寺に参拝。
15522
玉龍院
千葉県館山市稲60
御朱印あり
応永二年(1395)建長寺の友峰等益大和尚が開山したという。里見義豊が開基として伝わる。天正五年(1577)に里見義頼が本堂を再建、薬師如来に祈願して眼病を治したとも伝わる。
1.9K
3
安房国四十八ヶ所薬師霊場の申年(平成28年)中開帳にて。東口第三番札所の御朱印。
由緒は不明ですが、地元の方に「この石碑の写真は必ず撮っておきな」と言われましたので。
本堂と開帳のえ回向柱。
15523
観正寺
静岡県袋井市下山梨267
御朱印あり
1.5K
7
遠江33観音納経帳にいただきました。8番札所です。
5度目の訪問になります。
今日は、珍しく遠江三十三観音霊場の旗が立っていました。
15524
常福寺
和歌山県日高郡みなべ町堺73
御朱印あり
1.9K
3
みなべ湾を少し入ったところにあります。今年は台風のせいで、お盆の流しが16日になりました。
ひっそりとした佇まいで、いい雰囲気でした。
第二次世界大戦で使用された機関銃があります。
15525
谷沢不動尊 (引佐町谷沢)
静岡県浜松市北区引佐町谷沢845
2.0K
2
お不動すぐ脇の業場です。
谷沢不動尊に参拝しました。この登録、お寺にするか神社にするか散々迷いました。ご近所もみなこ...
…
618
619
620
621
622
623
624
…
621/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。