ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15526位~15550位)
全国 25,443件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15526
大聖寺
千葉県千葉市若葉区若松町2092
2.0K
5
街中に佇む本堂です。
今日は大聖寺に参拝致します。
金網無しで拝んでみたいです。
15527
大日殿極楽寺
三重県伊賀市甲野1982番地
大日殿極楽寺は鎌倉時代に開創されたと伝えられ、本尊の大日如来は<金胎両部大日如来>と呼ばれており、金剛界大日如来と胎蔵界大日如来の2体の大日如来から成る本尊で、各々の胎内には小さな胎内仏が納められている。
1.3K
12
大日殿極楽寺の梵鐘(伊賀市指定文化財)
大日殿極楽寺の本堂(伊賀市指定文化財)
更に御本堂の奥にも扁額が掲げられています。
15528
別所虚空蔵尊
新潟県五泉市別所1318
御朱印あり
732年に行基菩薩により創建
2.1K
4
五泉市の別所地区にある虚空蔵堂におまいりしました。こちらは、虚空蔵菩薩さまの御朱印になります。
昨年は少雪でしたが、今年はどうかなあ…誘ってくれた友人に大感謝。
15529
深岩山 満照寺
栃木県鹿沼市深岩25
御朱印あり
当山は平安時代の開基にして弘法大師諸国行脚の御時、当霊山に詣り感應道交(※かんのんどうこう:人々の仏を求める心と、それに応ずる仏の心が通じ合い、一つに交わること。)して救世の願いを立て深さ拾余間ばかりの巌窟の中、自然出現の本地身與の院...
2.2K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。参道入口の渡辺様宅にていただきました。
観音堂の上には岩があります。階段も険しいのでご注意を。
参道入口の看板になります。
15530
勝光寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町1−2
御朱印あり
2.0K
5
勝光寺さんの御朱印を頂きました
御本堂でしょうか^o^
御本堂の扁額でございます
15531
大慈院
京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
御朱印あり
2.3K
2
参拝で頂いた書置きの御朱印です。
15532
大見寺
静岡県磐田市見付2510-1
御朱印あり
浄土宗の寺院になります。
1.9K
6
今回は直書きでいただきました。
こちらが大見寺の門になります。
15533
慈眼寺 (鳥居松町)
愛知県春日井市鳥居松町1丁目40
1.4K
11
黄檗宗の慈眼寺。もともとは江戸時代前期に、明国からの渡来僧・木庵の弟子(越伝)を尾張藩主が...
慈眼寺(右)と隣接する、柏井稲荷神社(左)の大鳥居。隣接というか、柏井稲荷神社は慈眼寺の境...
鳥居松町にある慈眼寺の他に、春日井市にはもう1つ慈眼寺(下市場町)がありまして、そちらは曹...
15534
大仙寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間2545
御朱印あり
1.9K
6
大仙寺の御首題です。市川三郷町 定林寺にていただきました。
大仙寺におまいりしました。
大仙寺におまいりしました。
15535
昌善寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3158
御朱印あり
2.0K
5
昌善寺でいただいた御首題です。
昌善寺におまいりしました。
昌善寺におまいりしました。
15536
矢附観音堂 (観照寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町矢附字西山
御朱印あり
【ご詠歌】梓弓 矢附の里の 御仏に 掛くる願いの 叶はざらめや
2.0K
5
矢附観音堂(観照寺跡)ご朱印です。 同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)参道石段から観音堂です。本尊・十一面観世音菩薩
蔵王町 矢附観音堂(観照寺跡)正面から観音堂です。ご詠歌『梓弓 矢附の里の 御仏に ...
15537
宗榮寺
愛知県犬山市塔野地字西中ノ切27-2
塔野地(とうのぢ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.2K
13
正面の建物は教室のようになっています。右側の建物は東司でウスサマがいらっしゃいます。
本堂青空に映えますね。
掲示板よりあたり前の ちいさな事を 毎日毎日 こつこつと
15538
長福寺
山形県酒田市麓字楯ノ腰119
御朱印あり
1.2K
13
庫裡にてご住職様より直書きでいただきました。
門柱に掲げられた山号・院号・寺号です。
本堂に掲げられた寺号額です。訪問した日はご住職が不在だったので、後日ご都合がいい日に連絡を...
15539
本成寺
山梨県南巨摩郡身延町飯富1417
御朱印あり
1.7K
8
本成寺でいただいた御首題です。
本成寺におまいりしました。
本成寺におまいりしました。
15540
西顕寺
福岡県北九州市小倉北区京町
2.3K
2
白州灯台を築いた岩松氏のお墓も敷地内にあります。
西顕寺さん。小倉駅から歩いてすぐに鎮座されてます。昔からの浄土真宗の寺院さんで駐車場もあり...
15541
遍照寺
北海道空知郡奈井江町南町1区
御朱印あり
2.0K
5
【遍照寺】北海道三十三観音霊場 第12番札所の直書きの御朱印を頂きました❣️3か所の朱印は...
【遍照寺】御姿とポケットティッシュを頂きました❣️
【遍照寺】お釈迦様の手✋の上に孫悟空❓☁☁🐒☁☁
15542
福林寺
兵庫県加古川市加古川町備後218
御朱印あり
2.3K
2
祥雲山 福林寺の御朱印です。 加古郡西国第六番 阿弥陀如来。
加古川市の祥雲山 福林寺に参拝。
15543
永源寺
埼玉県所沢市久米1342
御朱印あり
曹洞宗寺院の永源寺は、大龍山と号します。永源寺は、大石信重が南北朝時代に創建、由木城主大石定久の叔父で由木永林寺を開山した一種長純大和尚(永禄8年1565年寂)が開山したといいます。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の弁財天です。
2.2K
3
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の弁財天様です。
明るい雰囲気のお寺でした。所沢七福神の弁財天様が祀られています。
15544
一妙寺
長崎県雲仙市小浜町北本町211−1
御朱印あり
2.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
一妙寺、本堂になります。
15545
殿谷山 福厳寺
神奈川県三浦郡葉山町長柄914
2.3K
2
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺は、長江太郎義景の菩提寺。福厳禅寺が掲げられた鐘楼門の窓か...
神奈川県三浦郡葉山町にある福厳寺へおまいりしました。
15546
円満寺
岡山県加賀郡吉備中央町西
御朱印あり
平安時代の安和3年に難波鬼笑の開基壇越、法性院日正上人の開山で真言宗寺院として創建され、鎌倉時代の嘉暦年間に大覚大僧正によって日蓮宗に改宗されたそうです
1.8K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
吉備中央町の円満寺の三十番神堂です
15547
最勝寺
滋賀県彦根市芹町字上里12-21
創建年代は不詳。天台宗の寺院だったが、天文8年(1539年)に浄土真宗へ改宗された。
2.1K
4
彦根市道5号線沿いにある最勝寺参道の標柱です。ここから奥に進むと境内があります。助手席から...
山門です。近々開催される花まつりのお知らせが掲示されていました。
境内西の駐車場です。こちらにも多く停められます。
15548
全輪寺
京都府舞鶴市字下安久737
1.8K
7
地元の方がお堂前で作業をされていたので、お聞きしたところ、無住寺になっており、こちらが現在...
境内にあったお堂です。無住寺のため、詳細は不明です。
境内には桜や梅が咲いており、色鮮やかでした。
15549
安養寺
神奈川県横浜市港南区港南台2-24-13
御朱印あり
2.1K
4
父に行ってもらいました
安養寺の開創年及び開山・開基は明らかではありません。口碑によれば、当寺は「最も古き寺」で、...
横浜市港南区港南台の安養寺さまです。真言宗のお寺です。金沢三十四所観音霊場23番。
15550
清泉寺
山梨県甲府市愛宕町152
御朱印あり
1.7K
8
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…24ヶ所目清泉寺:曹洞宗
本堂御本尊:釈迦如来
…
619
620
621
622
623
624
625
…
622/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。